2019年06月08日
ジェイアールバス関東アストロメガが上田に襲来!
いや~、ホントに来るとは。
エアロキングの販売終了以来、高速バスのダブルデッカー車は
経年の置き換えで減るだけで増える事はありませんでした。
しかし、はとバスがアストロメガを導入したのをキッカケに
一部事業者にアストロメガが導入され始めています。
長野県内はと言うと、他県と東京を結ぶ高速バスがバンバン通過していきますが、
県内事業者、県内営業所では高速バスとしてのエアロキング導入はありません。
松電がかつて中古のグランビューを保有していた事はありましたが、
10000番台でしたが定期観光用だったので高速バスではありません。
いつか長野県内にも導入される事はあるのでしょうか。
県内発着路線に充当される事も無いのに難しい願いですかねw

D650-18502号車 TDX24 2018年式 ジェイアールバス関東 東京支店
運行開始間もない新進気鋭の外車のダブルデッカー車を間近で見れて良かったです。
車内仕様は1Fも2Fも2+2列という詰め込み仕様のようです。
USBの充電コネクタが青く光っていたのが印象的でした。
そして、ダブルデッカーバスの車内に初めて入ったのですが、
もちろん普通のバスより天井が低いですが、思ったより圧迫感が無いなと思いました。
ガッツリの夜行仕様の登場も待ち遠しいところですね♪
あと、エアコンが直結空調仕様になったようで、トランクがとても広かったです。
色々と考えられているなあと思う部分もありますが、
座席間を仕切る肘掛が日本車の半分の幅しか無かったり、
運転席の機器配置がかなり違うなど、少数のうちは色々と大変そうです。
・ジェイアールバス関東公式HP
エアロキングの販売終了以来、高速バスのダブルデッカー車は
経年の置き換えで減るだけで増える事はありませんでした。
しかし、はとバスがアストロメガを導入したのをキッカケに
一部事業者にアストロメガが導入され始めています。
長野県内はと言うと、他県と東京を結ぶ高速バスがバンバン通過していきますが、
県内事業者、県内営業所では高速バスとしてのエアロキング導入はありません。
松電がかつて中古のグランビューを保有していた事はありましたが、
10000番台でしたが定期観光用だったので高速バスではありません。
いつか長野県内にも導入される事はあるのでしょうか。
県内発着路線に充当される事も無いのに難しい願いですかねw
D650-18502号車 TDX24 2018年式 ジェイアールバス関東 東京支店
運行開始間もない新進気鋭の外車のダブルデッカー車を間近で見れて良かったです。
車内仕様は1Fも2Fも2+2列という詰め込み仕様のようです。
USBの充電コネクタが青く光っていたのが印象的でした。
そして、ダブルデッカーバスの車内に初めて入ったのですが、
もちろん普通のバスより天井が低いですが、思ったより圧迫感が無いなと思いました。
ガッツリの夜行仕様の登場も待ち遠しいところですね♪
あと、エアコンが直結空調仕様になったようで、トランクがとても広かったです。
色々と考えられているなあと思う部分もありますが、
座席間を仕切る肘掛が日本車の半分の幅しか無かったり、
運転席の機器配置がかなり違うなど、少数のうちは色々と大変そうです。
・ジェイアールバス関東公式HP
Posted by 湯 at 16:00│Comments(4)
│・バスイベント
この記事へのコメント
こんばんは。こちらには、ご無沙汰しています。
1日遅れて本日、アリオ上田に行って来ました。
GWに東京駅八重洲口で見ましたが、車内も見学できて良かったです。
このスカニア、『インターシティDD』(高速バス仕様)と呼ぶのか、『アストロメガ』(観光バス仕様)と呼ぶのかどっちでしょうかね?
…高速バス仕様なので『インターシティDD』だと思いますが(汗)
個人的にはアルピコカラーも見てみたいですが、メンテナンス施設等諸々含めて無理でしょうね…f(^_^)
1日遅れて本日、アリオ上田に行って来ました。
GWに東京駅八重洲口で見ましたが、車内も見学できて良かったです。
このスカニア、『インターシティDD』(高速バス仕様)と呼ぶのか、『アストロメガ』(観光バス仕様)と呼ぶのかどっちでしょうかね?
…高速バス仕様なので『インターシティDD』だと思いますが(汗)
個人的にはアルピコカラーも見てみたいですが、メンテナンス施設等諸々含めて無理でしょうね…f(^_^)
Posted by 丹波島橋南 at 2019年06月09日 20:59
こんばんは♪
こちらでもありがとうございます!
本日も上田に登場していたんですね。
まったりと車内見学が出来た今回のイベントはとても良かったなと♪
そういえばInterCity DDというロゴがありましたね。
アストロメガは観光バス仕様の名称だったとは・・・・
ジェイアールバス関東のサイトを確認したら「ヨーロピアンスタイル2階建てバス」なる謎の呼称がorz
アルピコカラーだったらカッコいいだろうな~と思ってしまいました。
Dラーもありませんし、設備的にも不可能なのは仕方ない部分で(T T)
こちらでもありがとうございます!
本日も上田に登場していたんですね。
まったりと車内見学が出来た今回のイベントはとても良かったなと♪
そういえばInterCity DDというロゴがありましたね。
アストロメガは観光バス仕様の名称だったとは・・・・
ジェイアールバス関東のサイトを確認したら「ヨーロピアンスタイル2階建てバス」なる謎の呼称がorz
アルピコカラーだったらカッコいいだろうな~と思ってしまいました。
Dラーもありませんし、設備的にも不可能なのは仕方ない部分で(T T)
Posted by 湯
at 2019年06月09日 22:41

日本は規制が厳しいので2階建てや連接バスは向いていないのではと思います。
Posted by えど at 2021年05月07日 19:59
二階建てバスはエアロキングもスカニアの二階建ても日本の道路運送法の範囲内ですのでもともと規制をクリアしています。連接バスは特例扱いになるので普及させる事は難しいですね。
Posted by 湯
at 2021年05月08日 18:58
