2022年09月20日

車体更新を受けた信南交通918号車

信南交通のエアロエースが最近、おでこの黒色をやめているというのは聞いていました。
なかなか撮影機会に恵まれずにいましたが先日ようやく撮影できました!

918、信南交通、エアロエース、長野駅
918号車 QRG-MS96VP 2013年式 信南交通

僅かな違いではありますが、スマートな印象になりましたね!
エアロバスだと黒色のおでこのほうが似合っていたと思うんですが、
エアロエースのデザインではこっちのほうが良いのでは?と早速思っています。

それにしても、普段は複数のアングルを押さえる目的で駅前より末広町にいる事が多いので
信南交通・伊那バス・アルピコ(松本)の撮影機会がめちゃくちゃ落ちました。
末広町だと長野行が長野駅で全員降車になった時の回送便ぐらいでしか撮れません。

普段から高速バスのダイヤは全く気にすることなく撮影をしていますが、
これからは頭に入れてその時間だけは駅前に移動して撮ったほうが良いのかもしれませんね・・・・  

2022年06月03日

メッキ眉毛解除の1152号車

信南交通のエアロエース1152号車は2016年秋のデビュー時から
ヘッドライト上部のパーツ、通称「眉毛」が銀メッキになっていました。
これは794号車がかつて装備していたものを引き継いだようです。

しかし、最近撮影したところボディ同色パーツになっていました。

1152、信南交通、エアロエース、長野駅、みすずハイウェイバス
1152号車 QTG-MS96VP 2016年式 信南交通

調べてみると2021年5月下旬にはまだメッキ眉毛、同年7月中旬にはボディ同色です。
つまり、21年6月前後で交換された事になりますね。
他の車に移ったのか、単純に通常パーツに戻されたのか、非常に気になるところ。  

2021年01月06日

令和顔のみすずハイウェイバス

先日、長野駅前で撮影をしていたら信南交通の令和顔エースが来ました!
長野駅前で扉扱いを行い、出た時点で「回送」表示だったので
駅前左折で両側面撮れると思いきやそのまま直進していきました。
そのため非公式側は撮れませんでしたが長野駅前では極めて撮影が難しい
「高速バスの伸びやかな公式側」を押さえる事に成功して大満足♪

1386、信南交通、エアロエース、長野駅
1386号車 2TG-MS06GP 2020年式 信南交通

いや~、カッコいいですね。信南交通カラーもよく似合ってます。
やけにクリーム色だなと思ったら、公式側にほとんどルーバーが無いんですね。
しかも唯一の小ルーバーがラインに掛かっていて半分しかベース色部分を侵食していません。
そりゃクリーム色が強く見えるわけです。

もしかしてこの扉扱いって長野BT窓口が営業終了した関係で名簿を取りに行ってるとかですかね?
そうであればターミナル通りを走ってくる信南交通・伊那バス送り込み回送はもう撮れない事になりますが・・・・  

2020年09月01日

信南交通令和顔エアロエース、長野に見参

1386、信南交通、エアロエース、長野BT

このカッコよさ、説明不要ですよね。
8月に長野BTに行ったところ、みすずハイウェイバスで信南交通の令和顔エアロエースが来ていました。
ちょうど柵の隙間から顔を撮れる位置だったので、顔だけを強調してみました。
長電バスの路線バスと並んでいるところを見ても、長野BTで撮った事が分かる画像になりました。  

2020年01月03日

大鹿歌舞伎リアラッピングの918号車

先月やっと大鹿歌舞伎のリアラッピングが入った918号車を撮れました。
入った事は知っていたのですが、何せ1日に長野に来る台数が・・・・

918、信南交通、エアロエース、市役所前、みすずハイウェイバス、大鹿歌舞伎
918号車 QRG-MS96VP 2013年式 信南交通

春の定期公演が開催されるのは5/3なので、まだ4ヶ月ぐらいは
このリアラッピングを楽しめるのではないかと思われます。

・大鹿歌舞伎とは
http://ooshika-kanko.com/static/spe-kabuki.html  

2019年04月19日

信南交通エアロクィーン

長野市内では信南交通や伊那バスといった南信の事業者の貸切車も
割と目にする機会があります。一般の貸切運用のほか、学校の遠足、
スポーツや文化系の県大会など、いろんな機会があるものですね。

先日は信南交通のエアロクィーンを発見しました。

798、信南交通、エアロクィーン、南県
798号車 LKG-MS96VP 2011年式 信南交通

ホントカッコいいです。信南交通の車両はどれもビッカビカですし♪
エアロクィーンIIはどれだけ残ってるんでしょうかね。
信南交通は順当に代替わりしていきますからねえ。  

2019年03月18日

伊那バスの教習車

この冬は色々な教習車を長野市内で見る事が出来ました。
アルピコと長電の路線教習車はよく走っているのでいつも通りですが、
高速バスの教習車をよく見た気がします。

25188、伊那バス、セレガ、昭和通り
25188号車 QRG-RU1ASCA 2013年式 伊那バス 松川営業所?

「伊那バス」というLED表示を出して走り去るセレガHD。
信南交通の教習車は過去数回撮影をしています(だいぶ前ですが)。
伊那バスはこの冬が初撮影でした。
また、撮影出来ていないタイミングでも目撃しています。  

2018年07月02日

最後のエアロバス~信南交通

にも記事にしましたが、アルピコのエアロバスを取り上げたので改めてw
信南交通のエアロバスは最終06年式3台になりました。

次に新車が3台一気に入るかどうかは分かりませんが、
1台でも新車導入された時点でエアロバス3台体制は間違いなく崩れます。

562、信南交通、エアロバス、末広町
562号車 PJ-MS86JP 2006年式 信南交通

伊那バスのセレガR FSが全廃され、アルピコ交通長野支社でもセレガR FDは消滅。
みすずハイウェイバスの旧世代車両が信南交通のエアロバス3台だけという事に。
まあ、少なくともアルピコのセレガーラよりも全然ピカピカですけどねw

引退してしまう前に乗りたいなあ・・・・
伊那バスのセレガR FSは何回かあるんですが、信南交通は乗った事無いんですよねえ。  

2018年04月21日

ピッカピカの信南交通エアロバス

いよいよラストに近付いている信南交通のエアロバス。
順調にエアロエースが導入され、今長野で見られるのはPJ-代ぐらいに。
急な路線拡大などが無い限り、あと1~2回のエアロエース導入をもってエアロバスは消滅するでしょう。
本当に順調な車両導入と言いますか、経営の計画がしっかりしているなと感じます。

562、信南交通、エアロバス、末広町
562号車 PJ-MS86JP 2006年式 信南交通

既に13年目に入っているエアロバス。
しかし、いつ見てもピッカピカです。
信南交通のバスはいつ見てもピッカピカです。
長野BTの待機場で運転手さんが作業着に着替えて
念入りに車体を磨いている光景をよく見ます。

車体を磨く事は車両の状態のチェックに繋がりますし、
より大切にその車両を運転されるでしょうから、
そこが信南交通のサービスにも繋がるのかなと。

そう遠くない将来に引退する信南交通のエアロバスですので
ピッカピカのエアロバスは長野に来ていたら撮影マストです。

  

2018年04月07日

信南交通貸切車と高速車のベースカラー

信南交通の貸切車は高速車に比べてベースカラーが濃く、
ゴールド掛かっていてとても特別感があるカラーリングですよね♪
長野市内でもたまに見掛けますが、増車で来る事は無いので
長野での撮影機会はほぼ無いのが実情です(涙

撮るなら中央道や新宿のほうが圧倒的に高効率です。

798、1059、信南交通、エアロクィーン、エアロエース、バスタ新宿

バスタ新宿に出入りする貸切車と高速車のすれ違いです。
どちらも拘りを感じる伝統ある塗装と、素晴らしい車体の状態。
信南交通の車両はいつ見ても清々しい気持ち良さがあります。