2015年12月31日
2015年最大のニュース、市場線廃止
まあ今年の最大のニュースはこれでしょうね。
スーパーローカル線【109】市場線の廃止。
駅ロータリーの路線図からも勿論消えています。


本来なら瀬脇から上に伸びてたんですよね、∀型の路線図が・・・・
これにより、【109】市場線の坪根と【79】川後線の滝屋を
歩いて連絡して乗りバスするという夢も途絶えました。
今ある路線が末永く残ってくれて楽しめるように、
2016年も乗りバスしていきたいと思います。
スーパーローカル線【109】市場線の廃止。
駅ロータリーの路線図からも勿論消えています。
本来なら瀬脇から上に伸びてたんですよね、∀型の路線図が・・・・
これにより、【109】市場線の坪根と【79】川後線の滝屋を
歩いて連絡して乗りバスするという夢も途絶えました。
今ある路線が末永く残ってくれて楽しめるように、
2016年も乗りバスしていきたいと思います。
2015年12月29日
松代での金井山線
長野と松代を結ぶのは【30】松代本線と【48】金井山線の2系統。
松代本線は30分ヘッドで利便性の非常に高い、まさにメインルート。
それに対して金井山線は金井山・綱島・市役所を経由する裏ルート。
中心市街地と松代地内間の料金も揃えられている兄弟路線ですが、
誤乗防止のため行先表示が途中で変わるようになっています。

40915号車 PDG-KR234J2 2009年式 アルピコ交通川中島バス 松代営業所
松代地内で撮影した【48】金井山線の長野BT行の画像です。
長野駅や長野BTの名称は表示されません。
経由地は金井山、行先部分は「市役所前」となります。
これなら松代本線と間違える事はかなり少なそうですね♪
松代本線は30分ヘッドで利便性の非常に高い、まさにメインルート。
それに対して金井山線は金井山・綱島・市役所を経由する裏ルート。
中心市街地と松代地内間の料金も揃えられている兄弟路線ですが、
誤乗防止のため行先表示が途中で変わるようになっています。
40915号車 PDG-KR234J2 2009年式 アルピコ交通川中島バス 松代営業所
松代地内で撮影した【48】金井山線の長野BT行の画像です。
長野駅や長野BTの名称は表示されません。
経由地は金井山、行先部分は「市役所前」となります。
これなら松代本線と間違える事はかなり少なそうですね♪
2015年12月27日
LEDヘッドランプ
LEDヘッドランプの車両が登場した事で、夜の撮影も面白くなりました♪
このエルガノンステは中古導入当初からロービームがLEDに換装されていました。

02440号車 KL-LV280L1 2002年式 アルピコ交通川中島バス 若槻営業所
HIDとは違った色味の青白い光を放ちながら走っていきました。
これから冬になり、着雪時の性能が試される事になります。
後付部品である事を考えるとライト単体で着雪対策設計になっているはず。
それがどのようにライトレンズの着雪を防ぐのか、とても楽しみです。
この車も本格的な冬は初めての体験でしょうしねw
このエルガノンステは中古導入当初からロービームがLEDに換装されていました。
02440号車 KL-LV280L1 2002年式 アルピコ交通川中島バス 若槻営業所
HIDとは違った色味の青白い光を放ちながら走っていきました。
これから冬になり、着雪時の性能が試される事になります。
後付部品である事を考えるとライト単体で着雪対策設計になっているはず。
それがどのようにライトレンズの着雪を防ぐのか、とても楽しみです。
この車も本格的な冬は初めての体験でしょうしねw
2015年12月23日
野沢温泉スキー場ラッピング!
40666号車がラッピング仕様になりました。
時期は恐らく今月中旬頃ではないかと思われます。


40666号車 PKG-RU1ESAA 2006年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
ラッピングは後ろ半分のみ施工されるものですので社番は40666のまま。
09年に40814号車に施された善光寺御開帳ラッピングと同じパターンですね。
ちなみにラッピング化後、何日か連続でみすずハイウェイバスに入っています。
県内向けのラッピングなのか、たまたまなのかがちょっと気になります(笑
確実に県外向けに告知を出すなら新社番車に貼れば済む事ですし、
1往復しかない名古屋線以外でほぼ県外に出る事の無い40666号車に
施工したというのには意味があるのかもしれないなと推測してしまいますw
新たなラッピングの登場で暫く動きの無かった県外高速車の楽しみが増えました♪
リアにデカデカと書いてある「湯」の文字は野沢温泉では以前から使われている文字です。
私のHNとは無関係ですが、この「湯」の文字が入った野沢温泉Tシャツは一応持ってますwww笑
時期は恐らく今月中旬頃ではないかと思われます。
40666号車 PKG-RU1ESAA 2006年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
ラッピングは後ろ半分のみ施工されるものですので社番は40666のまま。
09年に40814号車に施された善光寺御開帳ラッピングと同じパターンですね。
ちなみにラッピング化後、何日か連続でみすずハイウェイバスに入っています。
県内向けのラッピングなのか、たまたまなのかがちょっと気になります(笑
確実に県外向けに告知を出すなら新社番車に貼れば済む事ですし、
1往復しかない名古屋線以外でほぼ県外に出る事の無い40666号車に
施工したというのには意味があるのかもしれないなと推測してしまいますw
新たなラッピングの登場で暫く動きの無かった県外高速車の楽しみが増えました♪
リアにデカデカと書いてある「湯」の文字は野沢温泉では以前から使われている文字です。
私のHNとは無関係ですが、この「湯」の文字が入った野沢温泉Tシャツは一応持ってますwww笑
2015年12月17日
02381号車登場
末広町交差点にいたらブルーリボンシティが。
何気なく写真を撮り、何気なく車体を観察していると・・・・
社番が改番されてるぅ!!!

02381号車 KL-HU2PLEA 2002年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
思いがけない車両の改番があるので気が抜けません(笑
まだまだ旧社番車も多いので社番も含めて要観察です。
なお僚車の40236号車はそのままです。
何気なく写真を撮り、何気なく車体を観察していると・・・・
社番が改番されてるぅ!!!
02381号車 KL-HU2PLEA 2002年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
思いがけない車両の改番があるので気が抜けません(笑
まだまだ旧社番車も多いので社番も含めて要観察です。
なお僚車の40236号車はそのままです。
2015年12月15日
県内高速バスの中央通り走行は本日をもって終了
アルピコの時刻表ページに告知が出ていました。
本日2015年12月15日をもって、県内高速バスの中央通り走行が終了します。
長野行については長野駅を経由するようになった数年前から
既に走行していませんでしたが、長野発については
長野県庁→昭和通り→長野駅と走行する過程で走行。
それが今回、昭和通り→長野県庁→(長野BT通過)→長野駅→長野BT
というルートを走る事になり、中央通りを走行する事が無くなります。
ただし、これにより昭和通り4番のりば始発となるので
長野BT待機の車両が中央通りを北上して回送される事になりそうです。

10392号車 KL-LV774R2 2003年式 アルピコ交通松本電鉄 松本営業所

40412号車 KL-RU4FSEA 2003年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所

2252号車 KC-MS822P 1997年式 千曲バス 小諸営業所
アルピコ交通の車両はもちろん、共同運行の伊那バス、信南交通の車両、
そして千曲バス一社運行の長野―佐久線も迂回運行します。
この写真の千曲バスは貸切代走ですが、こういうのも見られなくなります。
ちなみに、長野―名古屋線は告知ありませんが、そのままなんでしょうか。

2916号車 BKG-MS96JP 2009年式 名鉄バス 名古屋中央営業所
ともあれ、県内高速バスについては明日から営業運行で中央通りを走行しなくなります。
本日2015年12月15日をもって、県内高速バスの中央通り走行が終了します。
長野行については長野駅を経由するようになった数年前から
既に走行していませんでしたが、長野発については
長野県庁→昭和通り→長野駅と走行する過程で走行。
それが今回、昭和通り→長野県庁→(長野BT通過)→長野駅→長野BT
というルートを走る事になり、中央通りを走行する事が無くなります。
ただし、これにより昭和通り4番のりば始発となるので
長野BT待機の車両が中央通りを北上して回送される事になりそうです。
10392号車 KL-LV774R2 2003年式 アルピコ交通松本電鉄 松本営業所
40412号車 KL-RU4FSEA 2003年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
2252号車 KC-MS822P 1997年式 千曲バス 小諸営業所
アルピコ交通の車両はもちろん、共同運行の伊那バス、信南交通の車両、
そして千曲バス一社運行の長野―佐久線も迂回運行します。
この写真の千曲バスは貸切代走ですが、こういうのも見られなくなります。
ちなみに、長野―名古屋線は告知ありませんが、そのままなんでしょうか。
2916号車 BKG-MS96JP 2009年式 名鉄バス 名古屋中央営業所
ともあれ、県内高速バスについては明日から営業運行で中央通りを走行しなくなります。
2015年12月11日
赤柴線、まさかの車両で迂回運行
秋頃から赤柴地区内で水道工事を行っている関係で
【139】赤柴線は関屋から先が県道迂回となっています。
しかも代走が出ているとの事で、火曜日に乗ってきました♪
①【139】赤柴線 松代八十二銀行前12:45発赤柴上行 69号車
松代八十二銀行前が始発という赤柴線ならではのイベントですw
あの交差点から69号車の姿が見えた時はガッツポーズです♪
69号車は市街地ぐるりん号の幕しか持っておらず、
白ベースの「ALPICO」幕に補助サボという状況でした。
車内から見るとこんな感じ。

左のミラーステーが水色なのが69号車の証ですw
ちなみに、この写真で走っているのは迂回路です。
本来は川を挟んだ反対側の地元道を走ります。
各バス停にはこのような告知が出ていました。

これを現地で見た時に初めて気付きましたが、
12/7(月)から迂回のルートが変わっています。
その前に見た時は県道上に転回場があったような気がしたんですよね。
この迂回の変更情報では赤柴上に入るように指示があります。
ではどうするのか。地元道は通れません。
答えはこれです。

69号車 KK-MJ23HE 2000年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
逆向きで入線、逆向きに転回して、逆向きに出発します!
バスがこの向きで待機するのは超レアです。
この写真、到着シーンではなく転回後の発車待ちシーンなんです。
赤柴上にぐるりん号が居るだけでも超レアなのに、逆向きってwww
しかもぐるりん号専用塗装車を男性運転手さんが運転するのも何気にレア。
レアずくしのお得なバス乗車でした♪
②【139】赤柴線 赤柴上13:10発松代八十二銀行前行 69号車
このまま帰りも69号車で帰ります。
他に帰る手段もありませんしねw
赤柴上から坂道を登り県道に出ます。
なお、県道上には関屋の臨時バス停が設定されています。
赤柴は臨時も無し。通過扱いとなります。
こうして久々の赤柴線乗車はレア感満載の乗りバスになりました♪
運用に入るのが69号車ではないかもしれませんが、
まだ迂回運行は続くようなので是非ご乗車下さい。
ちなみに、僚車の00562号車はこの日はしろりん号運用に入っていました。
最近は中型によるしろりん号ばかり見ていたので、ある意味こちらもレアですね。

00562号車 KK-MJ23HE 2000年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
【139】赤柴線は関屋から先が県道迂回となっています。
しかも代走が出ているとの事で、火曜日に乗ってきました♪
①【139】赤柴線 松代八十二銀行前12:45発赤柴上行 69号車
松代八十二銀行前が始発という赤柴線ならではのイベントですw
あの交差点から69号車の姿が見えた時はガッツポーズです♪
69号車は市街地ぐるりん号の幕しか持っておらず、
白ベースの「ALPICO」幕に補助サボという状況でした。
車内から見るとこんな感じ。
左のミラーステーが水色なのが69号車の証ですw
ちなみに、この写真で走っているのは迂回路です。
本来は川を挟んだ反対側の地元道を走ります。
各バス停にはこのような告知が出ていました。
これを現地で見た時に初めて気付きましたが、
12/7(月)から迂回のルートが変わっています。
その前に見た時は県道上に転回場があったような気がしたんですよね。
この迂回の変更情報では赤柴上に入るように指示があります。
ではどうするのか。地元道は通れません。
答えはこれです。
69号車 KK-MJ23HE 2000年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
逆向きで入線、逆向きに転回して、逆向きに出発します!
バスがこの向きで待機するのは超レアです。
この写真、到着シーンではなく転回後の発車待ちシーンなんです。
赤柴上にぐるりん号が居るだけでも超レアなのに、逆向きってwww
しかもぐるりん号専用塗装車を男性運転手さんが運転するのも何気にレア。
レアずくしのお得なバス乗車でした♪
②【139】赤柴線 赤柴上13:10発松代八十二銀行前行 69号車
このまま帰りも69号車で帰ります。
他に帰る手段もありませんしねw
赤柴上から坂道を登り県道に出ます。
なお、県道上には関屋の臨時バス停が設定されています。
赤柴は臨時も無し。通過扱いとなります。
こうして久々の赤柴線乗車はレア感満載の乗りバスになりました♪
運用に入るのが69号車ではないかもしれませんが、
まだ迂回運行は続くようなので是非ご乗車下さい。
ちなみに、僚車の00562号車はこの日はしろりん号運用に入っていました。
最近は中型によるしろりん号ばかり見ていたので、ある意味こちらもレアですね。
00562号車 KK-MJ23HE 2000年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
2015年12月09日
懐かしい路面標示
市役所前のバス停、まだこの路面標示が残っています。
次に舗装をやり直す時には間違いなく消えてしまうでしょう。
それまでに記録しておこうと思って時間を作って歩道橋から撮影♪

川バスからリフトバスが消滅したのが08年秋。
そこから既に7年以上経過しています。
現在はノンステップバスが大増殖しているので、
この文字が無くなっても誰も困りませんw
市民芸術館の建物もいよいよ出来始めており、
古い市役所庁舎もいずれ建て替わるのでしょうか。
そうなるとこの景色は無くなってしまいます。
記録される方はお早めに!
次に舗装をやり直す時には間違いなく消えてしまうでしょう。
それまでに記録しておこうと思って時間を作って歩道橋から撮影♪
川バスからリフトバスが消滅したのが08年秋。
そこから既に7年以上経過しています。
現在はノンステップバスが大増殖しているので、
この文字が無くなっても誰も困りませんw
市民芸術館の建物もいよいよ出来始めており、
古い市役所庁舎もいずれ建て替わるのでしょうか。
そうなるとこの景色は無くなってしまいます。
記録される方はお早めに!
2015年12月07日
今冬も貸出
今年も上高地観光シーズンが終わって、例年通り
新島々のハイブリッド車が長野支社に貸し出されています。
私も既に何台か目撃しています。

12202号車 QQG-RU1ASBR 2012年式 アルピコ交通川中島バス 白馬営業所貸出
新しくなった長野駅前を通過するシーンも撮影出来ました♪
長野ナンバーに再登録されていないので白馬営業所貸出と判断しました。
何台がいくつの営業所に貸し出されるのか、最近の冬の注目点です。
再登録されるものが居た場合は来年また撮らないといけません(笑
新島々のハイブリッド車が長野支社に貸し出されています。
私も既に何台か目撃しています。
12202号車 QQG-RU1ASBR 2012年式 アルピコ交通川中島バス 白馬営業所貸出
新しくなった長野駅前を通過するシーンも撮影出来ました♪
長野ナンバーに再登録されていないので白馬営業所貸出と判断しました。
何台がいくつの営業所に貸し出されるのか、最近の冬の注目点です。
再登録されるものが居た場合は来年また撮らないといけません(笑
2015年12月05日
黄色が見えてきています
戸隠線用の某車の屋根上を見てみると・・・・

ところどころ黄色が見えてきています。
戸隠線は本当に気候条件厳しいところを走っていますからね。
この黄色はどう考えても元事業者の色w
私は生で見た事が無い事業者なので、こんな形で目にできるとはw
そういえば昔在籍していた都営レインボーもパネル固定ノブのところに
黄緑色やアイボリーが見えてた事もありました。
これも中古導入の楽しみ方、といったところでしょうか♪
ところどころ黄色が見えてきています。
戸隠線は本当に気候条件厳しいところを走っていますからね。
この黄色はどう考えても元事業者の色w
私は生で見た事が無い事業者なので、こんな形で目にできるとはw
そういえば昔在籍していた都営レインボーもパネル固定ノブのところに
黄緑色やアイボリーが見えてた事もありました。
これも中古導入の楽しみ方、といったところでしょうか♪