2017年12月31日

PB-代のレインボーHR

もう眩暈がしそうです。
PB-代のレインボーHRが中古流通する時代になってしまったなんて・・・・
夏に元・東急バスらしいレインボーHRが2台、松本に入っていますね。
写真はタウンスニーカー運用ですが、松本市の文字は特にありません。

05518、アルピコ、レインボー、長野駅
05518号車 PB-HR7JHAE 2005年式 アルピコ交通松本電鉄 松本営業所

PB-代は大型車で言えばPJ-代に相当する時期の車両です。
アルピコ交通だとエルガが3台いましたけど、それが新車導入されてからそんなに経つという事ですorz

KC-代が流通してきた時ですら驚いたのに、もうPJ-代の世代です(KC-代の時は大型も中型も排ガス規制一緒)。
でも、こうして都会の大手事業者が最新の車をどんどん買って、
まだ新しい車をどんどん中古流通させてくれる事で成り立つんですよね。  

Posted by 湯 at 09:00Comments(0)・2017年(MD)

2017年12月29日

久しぶりにオリジナル塗装に戻った07573号車

だいぶ期間が経ってしまっていますが、タウンスニーカー用の
レインボーHRが久しぶりにオリジナル塗装に戻りました。
2回の松本山雅FCラッピングを経て、その間に新社番化をされ、
ヘッドライトもロービームのみLED化もされていたりして、
新社番のオリジナル塗装でLED仕様という新しいスタイルに。

07573、アルピコ、レインボー、長野駅
07573号車 PB-HR7JHAE 2007年式 アルピコ交通松本電鉄 松本営業所

タウンスニーカーの再編により、他の一般車同様「松本市」の文字が入っています。
この車両はびんずる号と違って通常ならタウンスニーカー運用しか無いので貼りっぱなしでも問題ないですね。  

Posted by 湯 at 09:00Comments(0)・2017年(MD)

2017年12月11日

夏のベストショット!

夏忙しくて殆ど画像を放出していない事に今更気付きました(滝汗
年内にいくつか画像を出していこうと思います♪
季節感の無い記事ばかりになりますが・・・・

まず今回はこの夏のベストショットから!
もう遭遇した時はテンションMAXでした。影入ってしまってますが、そんなの関係ない。

10073、アルピコ、ブルーリボン、HIMR、新島々
10073号車 KC-RU1JMCH 2000年式 アルピコ交通松本電鉄 新島々営業所

幕車ブルーリボンHIMRの「上高地」幕です!!!!
導入以来17年、LED化改造される事も無く普段はスクールバス用として在籍している00年式ブルーリボンHIMR。
ここ最近では松本のLED化改造済みブルーリボンHIMRが応援で来る事はよくあるものの
ハイシーズンでも車庫で寝ている事が多い幕車のブルーリボンHIMRの上高地線充当を撮れました。
幕も綺麗ですし、背景や各仕様を除けば新車当時を髣髴とさせるシーンですね♪  

Posted by 湯 at 09:00Comments(0)・2017年(MD)

2017年12月05日

元・長野のSクラスシート車

かつて、長野―新宿線に半年間だけSクラスシート車が走っていました。
私も乗車した事のある唯一のSクラスシートがその長野―新宿線でした。
松本発着で県外高速バスに乗る機会が無いもので・・・・

あの時、まさか半年でプライムシートに切り替わってしまうなんて思っておらず、
たまたまいつもと違う時間の便に乗車出来るように予定変更してSクラスシート便に乗っておいて大正解でした。
結局、その1回だけなんですよね、Sクラスシートに乗車出来たのが。
試乗会は仕事のため撮影だけで帰りましたしorz

私の感想として、このグループのSクラスシートの可動枕がナンバーワンです。
ぜんぜんコシが無くて頭が沈み込むんですが、そもそもシートのリクライニング量も少ないので
頭をしっかり可動枕にのせるような事は無く、軽めに当たっている程度です。
それが絶妙な加減で、コシが無いのがベストマッチしていると思いました。

12004、アルピコ、ガーラ、みどり湖
12004号車 LKG-RU1ESBJ 2011年式 アルピコ交通松本電鉄 松本営業所

社番は12000番台ですが製造は11年で登録が12年となります。
12004号車は現在松本に在籍しており、松本200か-847をつけています。
既に転属から5年以上が経過していますが、転属時に再登録されたままです。

もう1台はアルピコ交通東京に在籍しており、松本―新宿線の東京担当便で使用されています。
たまには長野で走っていたSクラスシート車のガーラの話でもしてみました♪  

Posted by 湯 at 09:00Comments(0)・2017年(MD)

2017年11月29日

新島々のセレガ、冬恒例の貸し出し

先日、長野駅前にセレガが来ていました。
ナンバーから新島々の上高地用セレガHDだと分かります。

17113、アルピコ、セレガ、長野駅
17113号車 QTG-RU1ASCA 2017年式 アルピコ交通松本電鉄 松本営業所貸出

長野―松本線に松本ナンバーで運用入りしていたので松本貸出で間違いなさそうです。
他にも松本ナンバーのまま長野―松本線に入っている車を目撃しています。
長野ナンバーになるやつが果たして出てくるのか、これも注目です。

例年この時期ですからね、再登録でナンバーが一気に進むのは。  

Posted by 湯 at 09:00Comments(0)・2017年(MD)

2017年11月15日

長野―松本線県庁直行便

高速バス長野―松本線の朝には上下1本ずつ直行便が運行されています。

長野発は合同庁舎直行便「ごうちょっ急」。
昭和通り6:50発で長野インター前まで乗車扱いを行った後は松本合同庁舎までノンストップ。
合同庁舎行はこの1本しか無いため、長野道姨捨~長野道安曇野間の乗客は合同庁舎まで乗れる便はありません。

松本発は長野県庁直行便「けんちょっ急」。
松本BT6:50発で、長野道安曇野まで乗車扱いを行った後は長野県庁までノンストップ。
この便は県庁通りをそのまま北上してくるため、唯一3番のりば着となる運用です。

04190、アルピコ、エアロバス、長野BT

そして、長野BTに停まっていたエアロバスにこんなサボが!!!
早朝行かないと見れないと思っていたサボがたまたま出ていて確認出来ました。
ちなみに、LED表示も県庁直行という文字が入ります。
今度はLED表示もちゃんと撮らないとですね。  

Posted by 湯 at 09:00Comments(0)・2017年(MD)

2017年10月30日

松電と言えば

90年代後半以降、松電と言えばブルーリボンHIMRでしょう。
94年式は全廃、95年式が残り2台、他の年式も一部数を減らしています。
FMC後のブルーリボンシティHIMRは残り1台(長野は2台)。

アルピコ、ブルーリボンHIMR、松本営業所

松本営業所ではブルーリボンHIMRの駐車場所は纏められており、
以前新島々営業所(BT)で見られた光景が松本へ移っています。
まあ、実際は茅野もなんですけどねw
気が付くと長野に転属したHIMRは茅野(1台は松本)へ順次移籍しており、
最大時7台が在籍していたものの現在は3台のみとなっています。
どうりで長野駅前でなかなかブルーリボンHIMRを見なくなった訳です。

U-代を除くとまだまだ安泰だとは思いますが、乗れるうちに乗っておきたい車種ではあります。
  

Posted by 湯 at 09:00Comments(0)・2017年(MD)

2017年09月08日

やっぱり目立つ水玉乱舞号

登場からまもなく7年になろうとしている松本のタウンスニーカー水玉乱舞号。
このポンチョは草間彌生先生がデザインした白赤の水玉デザインが強烈です。

11020、アルピコ、ポンチョ、国府町、草間彌生、水玉乱舞号
11020号車 BDG-HX6JLAE 2010年式 アルピコ交通松本電鉄 松本営業所

この出で立ちで松本市の中心市街地をウロウロしているんですから、そりゃ目立ちますよねw
ナンバーは導入当初一般ナンバーでしたが、数ヶ月で「841=やよい」の希望ナンバーに再登録されています。

この夏、タウンスニーカーが大増発されて色んな車が走り回るようになりました。
そのための中古導入車もあります。
しかし、タウンスニーカーのイメージリーダーはやはりこの水玉乱舞号でしょう♪

https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kurasi/sumai/bus/town.html  

Posted by 湯 at 09:00Comments(0)・2017年(MD)

2017年07月20日

アルピコ交通、10年ぶりにショート貸切車を導入

今年、ここまでにアルピコ交通に入った車両で一番驚いたのはやはりこれでしょう。
松本と長野に1台ずつ入ったショート貸切車、本当に驚きました。
アルピコタクシーに移管されてちょっとずつ減っていたショート車が
ここに来てまさか新車導入されるとは、驚きを通り越してる気すらします。
06年式セレガHD-Sですらアルピコタクシーに移管されてるんですからね(汗

17800、アルピコ、セレガ、松本営業所
17801、アルピコ、ガーラ、中御所

上は17800号車。松本所属で日野・セレガHD-Sです。
社番は新社番付番ルールを初めて破る「00」番です。
この車が何故この社番を付ける事になったのか、非常に興味があります。
下は17801号車。長野所属のこの車両はいすゞ・ガーラHD-9です。
2台で車種が違う、つまりこれは並べてみたくなりますねえ♪

尚、型式が分かりません。排ガス規制記号より後ろは分かるんですが、
重量が分からないため排ガス規制記号がよく分からないんですよね・・・・

仕様の特徴としては、13年式までで終了したアルピコ青行灯になった事ですかね。
アルピコではショート車が高速の増車に出る事が無いのでこの仕様になったんでしょう。
以前東口急行運用に長電のセレガR FCが出て来た時はビックリしたものですが、
これはアルピコではありえない事です。  

Posted by 湯 at 09:00Comments(2)・2017年(MD)

2017年06月28日

10751がアルピコカラーに

09年春に導入されて以来、ずっと松本住宅公園/松本南住宅公園の
全面ラッピング仕様で走ってきた元・横浜市交通局のエアロスター10751号車ですが、
今年春頃にラッピング解除されて同車として初めてのアルピコカラーになりました。

10751、アルピコ、エアロスター、松本営業所
10751号車 KC-MP717K 1997年式 アルピコ交通松本電鉄 松本営業所

非公式側の社番の貼付位置が独特ですね。
裾でもなく、端でもなく、でも時々こういう車がいるんですよね。

社番は両側面とも貼り直しているので新社番化されても
おかしくなかったと思うんですが、この車は旧社番です。
10750号車はラッピング化時に97468号車になったので、
順番でいけば10751号車は97469号車ですかね?

まあ、とりあえず旧社番のままになったので10751号車と呼ぶ事にしましょう♪  

Posted by 湯 at 09:00Comments(0)・2017年(MD)