2019年09月22日
間もなく見られなくなる組み合わせ
今月末をもって長野―池袋線から西武バスが撤退します。
来月からはアルピコ交通東京が同じダイヤを引き継ぎます。
となると、長野市街地で西武バスの高速バスを見れるうちに記録しないとですね。
レジェンドブルーと他の車両との並びは撮影条件的には結構厳しいんですが、
たった半年しか実現不可能だった組み合わせが撮れましたので紹介します♪

今年4月に導入されたばかりの現行顔のエアロエースと西武バスの組み合わせです。
エアロエースのほうは高山線がメインとなるため、毎日長野に来ている訳ではありません。
もちろん西武のほうも毎日車両が違う訳ですが見た目は一緒なので・・・・
この時は私が個人的に撮った事の無かった2017年式が来てくれました♪
新鮮な組み合わせですが、もしかしたらこの2台の並びはもう撮れないのかもしれないなと思うと寂しくなりますね。
来月からはアルピコ交通東京が同じダイヤを引き継ぎます。
となると、長野市街地で西武バスの高速バスを見れるうちに記録しないとですね。
レジェンドブルーと他の車両との並びは撮影条件的には結構厳しいんですが、
たった半年しか実現不可能だった組み合わせが撮れましたので紹介します♪

今年4月に導入されたばかりの現行顔のエアロエースと西武バスの組み合わせです。
エアロエースのほうは高山線がメインとなるため、毎日長野に来ている訳ではありません。
もちろん西武のほうも毎日車両が違う訳ですが見た目は一緒なので・・・・
この時は私が個人的に撮った事の無かった2017年式が来てくれました♪
新鮮な組み合わせですが、もしかしたらこの2台の並びはもう撮れないのかもしれないなと思うと寂しくなりますね。
2019年02月04日
プリンスワイキキラッピングの西武観光バス1988号車
先日、上里SAで西武観光軽井沢のネオロイヤルC-Iに遭遇しました。
普段だとSD-IIが殆どで偶にガーラHDなんですが、ラッキーでした♪

1988号車 PKG-RA274RBN 2009年式 西武観光バス 軽井沢営業所
フロントからも分かる通り、まだオリジナルのライオンズカラーのままです。
しかし、それ以外の3面はプリンスワイキキの全面ラッピング仕様。
ハワイのラッピングを纏った長野ナンバーって凄い・・・・
フルラッピングについては軽井沢に来てから施されたようですが、
導入当初はどこの営業所のどんな運用に入っていたんでしょうね。
屋根上空調で補助席有りとの事なので空連でしょうか。
所沢200か1274ナンバー時代に羽田空港に行っていたというのは確認していますが、
いかんせん西武は全然分からず・・・・
普段だとSD-IIが殆どで偶にガーラHDなんですが、ラッキーでした♪
1988号車 PKG-RA274RBN 2009年式 西武観光バス 軽井沢営業所
フロントからも分かる通り、まだオリジナルのライオンズカラーのままです。
しかし、それ以外の3面はプリンスワイキキの全面ラッピング仕様。
ハワイのラッピングを纏った長野ナンバーって凄い・・・・
フルラッピングについては軽井沢に来てから施されたようですが、
導入当初はどこの営業所のどんな運用に入っていたんでしょうね。
屋根上空調で補助席有りとの事なので空連でしょうか。
所沢200か1274ナンバー時代に羽田空港に行っていたというのは確認していますが、
いかんせん西武は全然分からず・・・・
2018年05月27日
西武1644号車の変遷
ちょっと前ですが、やっと西武の1644号車の再更新後の画像を撮れました。
大宮200か2101時代と西武高原バス時代は撮れていないのですが、それ以外は大体揃った事になりますw
西武も移籍が激しい事業者ですからね、最後は長野ナンバーになるのが恒例なのですが、
そうなると逆に撮りにくくなるので困ったモンで・・・・

1644号車 練馬200か1528 ADG-RU1ESAJ 2006年式 西武バス 練馬営業所

1644号車 練馬200か2755 ADG-RU1ESAJ 2006年式 西武バス 練馬営業所

1644号車 長野200か1420 ADG-RU1ESAJ 2006年式 西武観光バス 軽井沢営業所
レオカラー→レジェンドブルー(初回)→レジェンドブルー(2回目)の3塗装はコンプリート。
やっぱり初回のレジェンドブルーのロゴサイズがおかしいですねw
この車が最初で試しに貼ってみたらデカかった、とかでしょうか?
独立3列シート車の導入が基本になるのにこのサイズだと不都合がありますし。
あと、この画像を並べてみて初めて気付いたんですが、レジェンド初回は側面社名が黒色ですね。
これはレオカラー用をそのまま貼ったんでしょうか(レオカラーは社名文字黒色)。
1643号車は元から白色なので、1643号車をレジェンドブルー化する際に仕様が確定したと思われます。
大宮200か2101時代と西武高原バス時代は撮れていないのですが、それ以外は大体揃った事になりますw
西武も移籍が激しい事業者ですからね、最後は長野ナンバーになるのが恒例なのですが、
そうなると逆に撮りにくくなるので困ったモンで・・・・

1644号車 練馬200か1528 ADG-RU1ESAJ 2006年式 西武バス 練馬営業所

1644号車 練馬200か2755 ADG-RU1ESAJ 2006年式 西武バス 練馬営業所

1644号車 長野200か1420 ADG-RU1ESAJ 2006年式 西武観光バス 軽井沢営業所
レオカラー→レジェンドブルー(初回)→レジェンドブルー(2回目)の3塗装はコンプリート。
やっぱり初回のレジェンドブルーのロゴサイズがおかしいですねw
この車が最初で試しに貼ってみたらデカかった、とかでしょうか?
独立3列シート車の導入が基本になるのにこのサイズだと不都合がありますし。
あと、この画像を並べてみて初めて気付いたんですが、レジェンド初回は側面社名が黒色ですね。
これはレオカラー用をそのまま貼ったんでしょうか(レオカラーは社名文字黒色)。
1643号車は元から白色なので、1643号車をレジェンドブルー化する際に仕様が確定したと思われます。
2018年03月12日
西武バスのレオカラーもいよいよ少なくなりました
西武バスといえばレオカラーでしたね。
高速バスについては、それが間もなく消えようとしています。
先日上里SAで超久しぶりにレオカラーを目撃出来ました。

1105号車 LKG-RU1ESBJ 2011年式 西武バス 練馬営業所
ラッピングになっている個体でしたが、それでもレオカラー車ですw
現状、西武バス本体のレオカラー車の最終年式が2011年式なので、
このグループがレジェンドブルー化されると本体からは消滅する事になります。
西武観光軽井沢(旧・西武高原)にはまだネオロイヤルSD-IIに残っていますが、
年式的にそろそろ厳しいかもしれませんので記録はお早めに♪
それにしてもこのラッピングは目立ちますよねー。
白ベースのレオカラーに貼られているからこそ目立っているのかなとも思います。
高速バスについては、それが間もなく消えようとしています。
先日上里SAで超久しぶりにレオカラーを目撃出来ました。
1105号車 LKG-RU1ESBJ 2011年式 西武バス 練馬営業所
ラッピングになっている個体でしたが、それでもレオカラー車ですw
現状、西武バス本体のレオカラー車の最終年式が2011年式なので、
このグループがレジェンドブルー化されると本体からは消滅する事になります。
西武観光軽井沢(旧・西武高原)にはまだネオロイヤルSD-IIに残っていますが、
年式的にそろそろ厳しいかもしれませんので記録はお早めに♪
それにしてもこのラッピングは目立ちますよねー。
白ベースのレオカラーに貼られているからこそ目立っているのかなとも思います。
2017年06月06日
西武観光軽井沢の西工ネオロイヤルSD-II
西武高原から西武観光になった軽井沢に所属する西工ネオロイヤルSD-IIです。
西武本体や西武観光大宮にはまだ4列のネオロイヤルって残ってるんでしょうか?
西武観光軽井沢にもガーラHDが来ていると聞くので、そろそろですかねえ・・・・

1766号車 PKG-RA274RBN改 2007年式 西武観光バス 軽井沢営業所
それにしても、上里SAってレジェンドブルーの撮影がし易いですよねw
地面が白いので照り返しがあって、黒く潰れないで撮れるような感じでしょうか。
地面が黒くてもバッチリ順光の時は黒く潰れずに撮る事が出来ますが、
青くなり過ぎて肉眼で見た時のレジェンドブルーとは色がちょっと違うんですよね。
地面が白い時の画像は肉眼で見たレジェンドブルーに近い事が多い気がします。
西武本体や西武観光大宮にはまだ4列のネオロイヤルって残ってるんでしょうか?
西武観光軽井沢にもガーラHDが来ていると聞くので、そろそろですかねえ・・・・
1766号車 PKG-RA274RBN改 2007年式 西武観光バス 軽井沢営業所
それにしても、上里SAってレジェンドブルーの撮影がし易いですよねw
地面が白いので照り返しがあって、黒く潰れないで撮れるような感じでしょうか。
地面が黒くてもバッチリ順光の時は黒く潰れずに撮る事が出来ますが、
青くなり過ぎて肉眼で見た時のレジェンドブルーとは色がちょっと違うんですよね。
地面が白い時の画像は肉眼で見たレジェンドブルーに近い事が多い気がします。
2017年01月07日
楽天トラベルラッピング車
今冬も楽天トラベルのラッピング車が西武バスに登場しました!
ライオンズカラーの頃はベストマッチしていましたが、
果たしてレジェンドブルーの車に施工したらどうなるか!?


1439号車 QRG-RU1ESBJ 2014年式 西武バス 練馬営業所
・・・・流石にちょっと目立ち過ぎですかね(苦笑
なお、以前の車両はこんな感じでした。

1103号車 LKG-RU1ESBJ 2011年式 西武バス 練馬営業所 (写真再掲)
こちらのほうがベストマッチではありますねw
3色帯のうちの2色が入ってるので、違和感がありません。
ただ、その分広告としては目立たないのかもしれません。
その点、現行のものはバッチリ目立っており、広告としては正解かもw
ライオンズカラーの頃はベストマッチしていましたが、
果たしてレジェンドブルーの車に施工したらどうなるか!?


1439号車 QRG-RU1ESBJ 2014年式 西武バス 練馬営業所
・・・・流石にちょっと目立ち過ぎですかね(苦笑
なお、以前の車両はこんな感じでした。
1103号車 LKG-RU1ESBJ 2011年式 西武バス 練馬営業所 (写真再掲)
こちらのほうがベストマッチではありますねw
3色帯のうちの2色が入ってるので、違和感がありません。
ただ、その分広告としては目立たないのかもしれません。
その点、現行のものはバッチリ目立っており、広告としては正解かもw
2016年09月21日
ついにレジェンドブルー化も大詰めか
先日、長野駅前で撮影した西武の長野―池袋線のガーラHDですが、
以前ライオンズカラーで撮影した事のある1101号車でした。

1101号車 LKG-RU1ESBJ 2011年式 西武バス 練馬営業所
大体の記憶なので不正確かもしれませんが、
11年下旬あたりよりレジェンドブルー塗装が始まり、
12年式からはレジェンドブルーで導入されており、
11年式ガーラはライオンズカラーで新車導入された最後のグループでした。
そのため、車体更新の順番は一番最後という事になります。
ネオロイヤルやADG-代ガーラHDのほうが先にレジェンドブルー化されています。
最後に残った11年式がレジェンドブルー化され始めたという事は、
西武バス本体でのレジェンドブルー化は大詰めという事でしょうか?
以前ライオンズカラーで撮影した事のある1101号車でした。
1101号車 LKG-RU1ESBJ 2011年式 西武バス 練馬営業所
大体の記憶なので不正確かもしれませんが、
11年下旬あたりよりレジェンドブルー塗装が始まり、
12年式からはレジェンドブルーで導入されており、
11年式ガーラはライオンズカラーで新車導入された最後のグループでした。
そのため、車体更新の順番は一番最後という事になります。
ネオロイヤルやADG-代ガーラHDのほうが先にレジェンドブルー化されています。
最後に残った11年式がレジェンドブルー化され始めたという事は、
西武バス本体でのレジェンドブルー化は大詰めという事でしょうか?
2016年09月07日
西武バスのガーラに変化?
西武バスのガーラ、1210号車を撮影しました。
入線してきた時から既に違和感バリバリ。
他の車両を最近撮影していないので分かりませんが、
この車両だけなのか他の車両にも波及しているのか気になりますw


1210号車 QPG-RU1ESBJ 2012年式 西武バス 練馬営業所
ヘッドライトの下に反射テープが貼られているのですが、
側面に回り込む場所まで一直線に貼られているので
それ自体が車両のデザインの一部のようになっています。
反射材は硬い素材のため曲面に馴染まず、若干曲がってるのは御愛嬌ww
少なくともこの車両は以前からこの仕様だったようですね。
西武ガーラは12年式自体初めて撮影なのも気付くのに遅れた原因です(汗
入線してきた時から既に違和感バリバリ。
他の車両を最近撮影していないので分かりませんが、
この車両だけなのか他の車両にも波及しているのか気になりますw
1210号車 QPG-RU1ESBJ 2012年式 西武バス 練馬営業所
ヘッドライトの下に反射テープが貼られているのですが、
側面に回り込む場所まで一直線に貼られているので
それ自体が車両のデザインの一部のようになっています。
反射材は硬い素材のため曲面に馴染まず、若干曲がってるのは御愛嬌ww
少なくともこの車両は以前からこの仕様だったようですね。
西武ガーラは12年式自体初めて撮影なのも気付くのに遅れた原因です(汗
2016年04月30日
美しいレジェンドブルー
撮影が難しい車両と言えば西武バスのレジェンドブルーの車両。
このブログでも何度も登場していますが、その都度見た目の色が違う・・・・
本当に奥が深い色です。
そんなレジェンドブルーを明るい色味で撮影出来ました♪


1439号車 QRG-RU1ASCJ 2014年式 西武バス 練馬営業所
ここまで明るく、しかも飛ばずに撮れたのは初めてレベルです。
前に撮影した1644号車は白色の部分が飛んでしまったんですが、
よく見てみるとLionsのロゴとマークが途中で小さくなった模様。
(夜行仕様で仮眠室窓があるので小さいだけかもしれません)
それによりブルーの面積が大きくなり、白が飛びにくくなってます。
まさかレジェンドブルーにも種類があるとは思いもしませんでしたw
このブログでも何度も登場していますが、その都度見た目の色が違う・・・・
本当に奥が深い色です。
そんなレジェンドブルーを明るい色味で撮影出来ました♪
1439号車 QRG-RU1ASCJ 2014年式 西武バス 練馬営業所
ここまで明るく、しかも飛ばずに撮れたのは初めてレベルです。
前に撮影した1644号車は白色の部分が飛んでしまったんですが、
よく見てみるとLionsのロゴとマークが途中で小さくなった模様。
(夜行仕様で仮眠室窓があるので小さいだけかもしれません)
それによりブルーの面積が大きくなり、白が飛びにくくなってます。
まさかレジェンドブルーにも種類があるとは思いもしませんでしたw
2016年03月03日
長野―池袋線 独立3列シート車運用過半数へ
先月の話なのですが、長電バスの長野―池袋線に独立3列シート車運用が出来ました。
http://www.nagadenbus.co.jp/nagaden_objetcs/highway_ex_img/ikebukuro_3col_info.pdf
(公式)
これまで西武便ではあったんですけど、長電のほうにも誕生しました。
長野発1便~池袋発4便の1運用です。
これはもちろん、なんば・神戸線へのセレガ投入により
運用に余裕が出たエアロエースをメインで使用するのでしょうね。

1036号車 BKG-MS96JP 2010年式 エアロエース 長野営業所
でもちょっと待って下さい!
いつの間に西武便が全便独立3列シート車になったんですか!??
全然知らなかったです・・・・
そういや今年に入ってから4列シート車を見なくなりましたが、
たまたま池袋発2便~長野発5便を見てただけかと思ってました。
しかしこれで楽しみもあります。
1日1運用時代はガーラ専属だった独立3列シート車運用ですが、
3運用全てが独立3列シート車という事になると運用の乱れ等により
西工ネオロイヤルの独立3列シート車が紛れ込む可能性が少し上がります。
あれが長野に来たら大事件でしょうね。
いつかそれが見れる事を祈りたいと思います♪
http://www.nagadenbus.co.jp/nagaden_objetcs/highway_ex_img/ikebukuro_3col_info.pdf
(公式)
これまで西武便ではあったんですけど、長電のほうにも誕生しました。
長野発1便~池袋発4便の1運用です。
これはもちろん、なんば・神戸線へのセレガ投入により
運用に余裕が出たエアロエースをメインで使用するのでしょうね。
1036号車 BKG-MS96JP 2010年式 エアロエース 長野営業所
でもちょっと待って下さい!
いつの間に西武便が全便独立3列シート車になったんですか!??
全然知らなかったです・・・・
そういや今年に入ってから4列シート車を見なくなりましたが、
たまたま池袋発2便~長野発5便を見てただけかと思ってました。
しかしこれで楽しみもあります。
1日1運用時代はガーラ専属だった独立3列シート車運用ですが、
3運用全てが独立3列シート車という事になると運用の乱れ等により
西工ネオロイヤルの独立3列シート車が紛れ込む可能性が少し上がります。
あれが長野に来たら大事件でしょうね。
いつかそれが見れる事を祈りたいと思います♪