2021年12月14日
2020年分の反映終わりました!
春から先月まで掛かった2020年5月の撮影データ反映。
車両個別ページのフォーマット変更も同時に行っているため、
フォーマット変更が必要な車両が多い間は作業スピードが落ちます。
その時点で夏の分も一部は終わっていたものの、アルピコの大半の車両の
フォーマット変更が秋で完了しつつあるため作業ペースが大幅に上がりました。
新フォーマットは画像を手作業で並べ直す必要が無くなり、
全てブラウザが勝手にやってくれるようになったので
私は1枚目から最後の画像までを順番に置いておくだけでよくなりました♪
これによりこの1ヶ月で作業スピードが目に見えて向上し、
今日で2020年12月分までのアルピコ・長電の反映が全て終了しました。
あ、スマホで撮った画像はコロナ禍で外出が激減したために
枚数が非常に少なくてある程度溜まってから一気にやる予定です。
共同運行各社の車両についても同様で、ある程度溜まったら更新します。
これからも2021年分の反映が待っているため管理人ブログの記事アップは
低空飛行が続くと思いますが、メインサイトを今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
何も画像が無いのもアレなので、2020年の夏に撮った画像を置いておきます。

04187号車 KL-RU1FSEA 2004年式 アルピコ交通川中島バス 白馬営業所
※追記※
何故か消えていたPC版のブログのヘッダーとサイドバータイトルを元に戻しました。
車両個別ページのフォーマット変更も同時に行っているため、
フォーマット変更が必要な車両が多い間は作業スピードが落ちます。
その時点で夏の分も一部は終わっていたものの、アルピコの大半の車両の
フォーマット変更が秋で完了しつつあるため作業ペースが大幅に上がりました。
新フォーマットは画像を手作業で並べ直す必要が無くなり、
全てブラウザが勝手にやってくれるようになったので
私は1枚目から最後の画像までを順番に置いておくだけでよくなりました♪
これによりこの1ヶ月で作業スピードが目に見えて向上し、
今日で2020年12月分までのアルピコ・長電の反映が全て終了しました。
あ、スマホで撮った画像はコロナ禍で外出が激減したために
枚数が非常に少なくてある程度溜まってから一気にやる予定です。
共同運行各社の車両についても同様で、ある程度溜まったら更新します。
これからも2021年分の反映が待っているため管理人ブログの記事アップは
低空飛行が続くと思いますが、メインサイトを今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
何も画像が無いのもアレなので、2020年の夏に撮った画像を置いておきます。
04187号車 KL-RU1FSEA 2004年式 アルピコ交通川中島バス 白馬営業所
※追記※
何故か消えていたPC版のブログのヘッダーとサイドバータイトルを元に戻しました。
2021年11月16日
2020年5月分の撮影データアップロードが完了
今年春ぐらいから開始した2020年5月分のアップロードが昨日やっと終わりました。
実をいうと長野支社と諏訪支社の撮影分は2020年夏前の分までアップ済みなんですが
松本地区は車両個別ページの新フォーマット対応が遅れていて、
しかも画像の掲載量が多いのもあってフォーマット変更の手間がとても大きかったです。
そこに子供の誕生も相俟ってペースがガタ落ちとなり、たった1日の撮影データのアップに
半年も掛かってしまう結果になってしまいました(汗
コメントへのレスも遅れまくっておりましてすみませんm(_ _)m
これからゆっくりではありますがお返ししていきます。
コロナで撮影回数が激減しているため追い付くかと思っていたのが
かえって遅れが広がる結果になっておりますが、少しずつ更新していきますので
メインサイトをお楽しみ頂けたら幸いです!

(再掲)
↑まだこの日の撮影画像が残っていて、これが終われば2020年夏の作業に取り掛かれます(滝汗
実をいうと長野支社と諏訪支社の撮影分は2020年夏前の分までアップ済みなんですが
松本地区は車両個別ページの新フォーマット対応が遅れていて、
しかも画像の掲載量が多いのもあってフォーマット変更の手間がとても大きかったです。
そこに子供の誕生も相俟ってペースがガタ落ちとなり、たった1日の撮影データのアップに
半年も掛かってしまう結果になってしまいました(汗
コメントへのレスも遅れまくっておりましてすみませんm(_ _)m
これからゆっくりではありますがお返ししていきます。
コロナで撮影回数が激減しているため追い付くかと思っていたのが
かえって遅れが広がる結果になっておりますが、少しずつ更新していきますので
メインサイトをお楽しみ頂けたら幸いです!
(再掲)
↑まだこの日の撮影画像が残っていて、これが終われば2020年夏の作業に取り掛かれます(滝汗
2021年09月05日
最近のメインサイト更新作業
いや~、皆様大変ご無沙汰しております。
湯です。生きております。
コロナ禍で子供が生まれて撮影にも出られず管理人ブログの更新も止まっております。
ただ、メインサイトの更新は少しずつですが進めております。
特に新スタイルシートに対応させる作業がメインになっていますが、
それ以外に行っているのが2つ。
つまりそれらは私を苦しめるかもしれない2つです(笑
1つ目は毎年恒例のこれ。

専修大学の広告です。あまりに目立つので分類せざるを得ない訳ですが、
毎年秋に剥がされて翌春にまた貼られるので最低でも年2回もの新仕様が出てくる車両がいます。
この分類に追われている感はすごくありますw
2つ目は記念碑的なこれ。

アルピコ100周年記念ステッカーです。
NBAマークや観光ボディの安全装備ステッカーとは異なり、事業者としての非常に重要な周年記念のため
タウンスニーカーなどのごく一部の属性の車を除きほぼ全車に貼られています。
つまり、現役車両は基本的に2020年で全部画像を新規投稿する事になります。
迷いました。これを分類するという事は魔窟に飛び込むようなものです。
しかし、これが貼られる前と貼られた後は明らかに違うという事。
事業者が100周年を迎えた事をほぼ全車両に掲出したのですから、
それは新スタイルシートへの刷新のついでに行えば良いだろうという結論に至りました。
確実に自分の首を絞めていますが、何としてもやり切ります。
新スタイルシートでは画像追加の際の並べ替えの必要が無くなり、
明らかに更新作業の速度が速くなりました。
今やらないとこれから先もっと大変になると思いますので、
合間合間を見つけて作業を進めています。
管理人ブログの投稿は今後も低空飛行になると予測されますが、
是非メインサイトをお楽しみ頂ければと思います。
湯です。生きております。
コロナ禍で子供が生まれて撮影にも出られず管理人ブログの更新も止まっております。
ただ、メインサイトの更新は少しずつですが進めております。
特に新スタイルシートに対応させる作業がメインになっていますが、
それ以外に行っているのが2つ。
つまりそれらは私を苦しめるかもしれない2つです(笑
1つ目は毎年恒例のこれ。
専修大学の広告です。あまりに目立つので分類せざるを得ない訳ですが、
毎年秋に剥がされて翌春にまた貼られるので最低でも年2回もの新仕様が出てくる車両がいます。
この分類に追われている感はすごくありますw
2つ目は記念碑的なこれ。
アルピコ100周年記念ステッカーです。
NBAマークや観光ボディの安全装備ステッカーとは異なり、事業者としての非常に重要な周年記念のため
タウンスニーカーなどのごく一部の属性の車を除きほぼ全車に貼られています。
つまり、現役車両は基本的に2020年で全部画像を新規投稿する事になります。
迷いました。これを分類するという事は魔窟に飛び込むようなものです。
しかし、これが貼られる前と貼られた後は明らかに違うという事。
事業者が100周年を迎えた事をほぼ全車両に掲出したのですから、
それは新スタイルシートへの刷新のついでに行えば良いだろうという結論に至りました。
確実に自分の首を絞めていますが、何としてもやり切ります。
新スタイルシートでは画像追加の際の並べ替えの必要が無くなり、
明らかに更新作業の速度が速くなりました。
今やらないとこれから先もっと大変になると思いますので、
合間合間を見つけて作業を進めています。
管理人ブログの投稿は今後も低空飛行になると予測されますが、
是非メインサイトをお楽しみ頂ければと思います。
2021年03月26日
メインコンテンツのリニューアルは一旦完了
約1ヶ月近く掛かりましたが、メインサイトのメインコンテンツのうち
現役車両の部分に関するリニューアルは一旦完了しました。
表記方法や寸法、カラーコードなどはまだ細かくイジります。
ただ、大枠の部分は完成です。
尚、メーカー別や元事業者別のページは今後更新しない可能性があります。
(私のサイトにおける)最新情報は全車両ページにてご確認頂ければ幸いです。
アルピコ交通の路線車(新社番)が最後になったのですが、
背景が白だと明るすぎて見づらいなと当初から思っていまして、
今回の更新時にグレーにしました。
リニューアル前の背景色を地味目の黄色にしていたのも、
私自身、白背景のサイトを見るのが苦手だったからです(笑

まあ、まだ黄色のほうが正直馴染みはあるんですけどねw
黄色にしちゃうとカラーコードのデザインを全部やり直す必要が出ちゃうので
今回のリニューアルで黄色の背景色からは卒業します。
現役車両の部分に関するリニューアルは一旦完了しました。
表記方法や寸法、カラーコードなどはまだ細かくイジります。
ただ、大枠の部分は完成です。
尚、メーカー別や元事業者別のページは今後更新しない可能性があります。
(私のサイトにおける)最新情報は全車両ページにてご確認頂ければ幸いです。
アルピコ交通の路線車(新社番)が最後になったのですが、
背景が白だと明るすぎて見づらいなと当初から思っていまして、
今回の更新時にグレーにしました。
リニューアル前の背景色を地味目の黄色にしていたのも、
私自身、白背景のサイトを見るのが苦手だったからです(笑

まあ、まだ黄色のほうが正直馴染みはあるんですけどねw
黄色にしちゃうとカラーコードのデザインを全部やり直す必要が出ちゃうので
今回のリニューアルで黄色の背景色からは卒業します。
タグ :バス
2021年03月15日
伊那バス・新潟交通・阪急バスサムネイルページをリニューアル
アルピコ交通の路線車の旧社番ページで開始したサムネイルページのリニューアル。
ある程度の動作と、新ページへのリニューアル方法の検証が出来たので
伊那バス・新潟交通・阪急バスのページをリニューアルしました。
阪急バスについてはこれまで引退車を別ページとしてきましたが、
台数が少ない上に別ページへのリンクを張っておくのが面倒になったので
全部1つのページに纏めました。特に引退車両の把握が難しいですしね・・・・
他にも引退車を別ページに纏めている北信以外の事業者は阪急のような形か
伊那バスのように引退車を下に表示する方法に改める予定です。
なお、アルピコ交通の新社番車など、表示台数が多いページはミスが生じそうです(汗
このリスクを回避するため、少しずつ新データを準備していく形になるので
もう少ししたらリニューアルのペースは落ちると思いますが、
何としても年内には終わらせたいと思っています。
※追記※
信南交通もリニューアル完了しました。
ある程度の動作と、新ページへのリニューアル方法の検証が出来たので
伊那バス・新潟交通・阪急バスのページをリニューアルしました。
阪急バスについてはこれまで引退車を別ページとしてきましたが、
台数が少ない上に別ページへのリンクを張っておくのが面倒になったので
全部1つのページに纏めました。特に引退車両の把握が難しいですしね・・・・
他にも引退車を別ページに纏めている北信以外の事業者は阪急のような形か
伊那バスのように引退車を下に表示する方法に改める予定です。
なお、アルピコ交通の新社番車など、表示台数が多いページはミスが生じそうです(汗
このリスクを回避するため、少しずつ新データを準備していく形になるので
もう少ししたらリニューアルのペースは落ちると思いますが、
何としても年内には終わらせたいと思っています。
※追記※
信南交通もリニューアル完了しました。
タグ :バス
2021年03月08日
サムネイルページも仮リニューアル
トップページのフルリニューアルを告知して以降もリニューアルの作業は続けています。
懸案なのは車両個別ページの一つ手前のサムネイルページ。
ここはどのサイズのディスプレイを持つ端末で開いても同じテーブル。
見づらくはないのですが、やはりスマホでは小さいんですよね。
また、1台の増減のために3台ごとの折り返しをひたすらやり直す必要があり、
とても不自由なデザインでした。車両を順番で投げ込むだけであとは自動整列、
これは昔のHTMLでも可能だったんでしょうけど、難易度が高かったんですよね・・・・
しかし現在はとても便利になって来て、簡単なCSSで自動整列が可能になりました。
端末ごと(もしくはブラウザ)の横幅を見てそこに収まる分で折り返してくれます。
この機能を使いたかったので新トップページ用のCSSに少し要素を書き足して
サムネイルページの自動整列を行う事に成功しました。
その雛型をもとにアルピコ交通の旧社番ページだけですが新デザイン化しました。

http://www.busnagano.com/ak_all2.html
とりあえず並べる形だけを作ったので、色などの詳細なデザインはこれからやります。
画像の下に出るリンクの点線を外したいのですが現時点で良い方法が分からずorz
このページですが、スマホでも機種によっては出来ない可能性がありますが横2列表示が可能になり、
端末を横に倒すと3列表示になります。PCだともっと横に並ぶので、従来よりスクロール量が少し減ります。
使っている要素の都合で小見出しの付け方にまだ難があり、これの解決を目指していますがどうなる事やら・・・・
不具合ありましたら教えて頂けますと幸いですm(_ _)m
懸案なのは車両個別ページの一つ手前のサムネイルページ。
ここはどのサイズのディスプレイを持つ端末で開いても同じテーブル。
見づらくはないのですが、やはりスマホでは小さいんですよね。
また、1台の増減のために3台ごとの折り返しをひたすらやり直す必要があり、
とても不自由なデザインでした。車両を順番で投げ込むだけであとは自動整列、
これは昔のHTMLでも可能だったんでしょうけど、難易度が高かったんですよね・・・・
しかし現在はとても便利になって来て、簡単なCSSで自動整列が可能になりました。
端末ごと(もしくはブラウザ)の横幅を見てそこに収まる分で折り返してくれます。
この機能を使いたかったので新トップページ用のCSSに少し要素を書き足して
サムネイルページの自動整列を行う事に成功しました。
その雛型をもとにアルピコ交通の旧社番ページだけですが新デザイン化しました。

http://www.busnagano.com/ak_all2.html
とりあえず並べる形だけを作ったので、色などの詳細なデザインはこれからやります。
画像の下に出るリンクの点線を外したいのですが現時点で良い方法が分からずorz
このページですが、スマホでも機種によっては出来ない可能性がありますが横2列表示が可能になり、
端末を横に倒すと3列表示になります。PCだともっと横に並ぶので、従来よりスクロール量が少し減ります。
使っている要素の都合で小見出しの付け方にまだ難があり、これの解決を目指していますがどうなる事やら・・・・
不具合ありましたら教えて頂けますと幸いですm(_ _)m
タグ :バス
2021年03月05日
メインサイトをリニューアルしました
2007年夏に仮オープンしてから13年半。
これまでずっと使ってきたトップページのデザインですが、スマートフォンで閲覧した時に
ボタンやリンク文字が小さ過ぎてとても押しにくいという問題がありました。
そりゃそうなんです、iPhone3Gが日本初上陸したのが2008年7月ですから。
サイトを作り始めた時、まだスマートフォンを持っている人なんて殆どいなかったんです。
私のメインサイトのような類のサイトはパソコンから見るのが主流で、
ガラケーではパケット通信量の問題もあるので閲覧自体オススメ出来ない状況でした。
それが2010年代前半に起きたスマホの爆発的なシェア拡大。
私も周囲の友人からはだいぶ遅れましたが2013年9月からメイン機でスマホを使い始めています。
ガラケーのサブ機としては2012年2月から使ってますがねw
その当時から、「メインサイト見づらいな・・・・」とは思ってましたが、
まだコンテンツの拡充を図っていた段階でもあり、そのままにしていました。
しかし、流石にそろそろ限界でした。
レスポンシブデザインでPC・スマホ共に同じHTMLで動かすのが当たり前になってきましたし、
見た目をイジりたければHTMLを複数用意するのではなくCSSを複数用意すれば良いので管理が楽です。
一念発起して今年に入ってからテンプレートを探し、レスポンシブデザインをちょっと学び、
自分でどういうサイトにしたいかを改めて考えて先月末にはデータを用意し始め、
3月に入ってメインサイト用にHTMLを作って昨日リリースしました。
PCから見ると情報量が少なくてスッキリし過ぎたかもしれませんが、
最近はこういうサイトが流行っている気がするので、これはこれで良いのかなと思ってます。

iPhoneのSafariで閲覧すると画像タイルが縦1列に並び、押しやすいんですがスクロール量が多くなってしまいました。
これはCSSを更に勉強して2列に出来そうならしてみます(するとは言ってない
ただ、初代iPad miniで閲覧しようとするとエラーになって表示されないんですよね。何故・・・・
あと、ガラケーの皆さんはすみません、たぶん閲覧不可だと思います。
また、Androidについては現在動かせる端末が無く、Macはそもそも持っていないため確認が出来ていません。
表示が崩れている、表示出来ないなど、メインサイトの表示に関する不具合がありましたら
お手数ですが症状と共に端末&ブラウザ情報もお寄せ頂けると嬉しいですm(_ _)m
それから、細々と使い続けてきた掲示板(EZBBS)は今回のリニューアルで廃止します。
今後は何か要件がございましたら管理人ブログのメッセージ欄からお知らせ下さい。
直メ可能な方は直接お知らせ頂けましたら幸いです。
あの黄色いサイトにはもう戻る事は出来ません。

でも実は今回更新したのはたった2ページだけで、トップページより先は基本昔のままです。
これを全部やるとなるととんでもない時間が掛かるのと、車両個別ページについては
そのページに入ってから何か操作を行う事は無いので、そのままにする予定です。
一部事業者にある種類分けのための小見出しのようなページだけリニューアルしていければと思います。
最後になりましたが、今後とも私のメインサイトを御贔屓に、何卒よろしくお願いします。
これまでずっと使ってきたトップページのデザインですが、スマートフォンで閲覧した時に
ボタンやリンク文字が小さ過ぎてとても押しにくいという問題がありました。
そりゃそうなんです、iPhone3Gが日本初上陸したのが2008年7月ですから。
サイトを作り始めた時、まだスマートフォンを持っている人なんて殆どいなかったんです。
私のメインサイトのような類のサイトはパソコンから見るのが主流で、
ガラケーではパケット通信量の問題もあるので閲覧自体オススメ出来ない状況でした。
それが2010年代前半に起きたスマホの爆発的なシェア拡大。
私も周囲の友人からはだいぶ遅れましたが2013年9月からメイン機でスマホを使い始めています。
ガラケーのサブ機としては2012年2月から使ってますがねw
その当時から、「メインサイト見づらいな・・・・」とは思ってましたが、
まだコンテンツの拡充を図っていた段階でもあり、そのままにしていました。
しかし、流石にそろそろ限界でした。
レスポンシブデザインでPC・スマホ共に同じHTMLで動かすのが当たり前になってきましたし、
見た目をイジりたければHTMLを複数用意するのではなくCSSを複数用意すれば良いので管理が楽です。
一念発起して今年に入ってからテンプレートを探し、レスポンシブデザインをちょっと学び、
自分でどういうサイトにしたいかを改めて考えて先月末にはデータを用意し始め、
3月に入ってメインサイト用にHTMLを作って昨日リリースしました。
PCから見ると情報量が少なくてスッキリし過ぎたかもしれませんが、
最近はこういうサイトが流行っている気がするので、これはこれで良いのかなと思ってます。

iPhoneのSafariで閲覧すると画像タイルが縦1列に並び、押しやすいんですがスクロール量が多くなってしまいました。
これはCSSを更に勉強して2列に出来そうならしてみます(するとは言ってない
ただ、初代iPad miniで閲覧しようとするとエラーになって表示されないんですよね。何故・・・・
あと、ガラケーの皆さんはすみません、たぶん閲覧不可だと思います。
また、Androidについては現在動かせる端末が無く、Macはそもそも持っていないため確認が出来ていません。
表示が崩れている、表示出来ないなど、メインサイトの表示に関する不具合がありましたら
お手数ですが症状と共に端末&ブラウザ情報もお寄せ頂けると嬉しいですm(_ _)m
それから、細々と使い続けてきた掲示板(EZBBS)は今回のリニューアルで廃止します。
今後は何か要件がございましたら管理人ブログのメッセージ欄からお知らせ下さい。
直メ可能な方は直接お知らせ頂けましたら幸いです。
あの黄色いサイトにはもう戻る事は出来ません。

でも実は今回更新したのはたった2ページだけで、トップページより先は基本昔のままです。
これを全部やるとなるととんでもない時間が掛かるのと、車両個別ページについては
そのページに入ってから何か操作を行う事は無いので、そのままにする予定です。
一部事業者にある種類分けのための小見出しのようなページだけリニューアルしていければと思います。
最後になりましたが、今後とも私のメインサイトを御贔屓に、何卒よろしくお願いします。
タグ :バス
2020年12月21日
現在メインサイトをリニューアル中です
最近ブログの更新が滞っていてすみません。
新型コロナウィルス第3波への懸念から仕事と最低限の生活以外の外出をほぼ控えています。
そのためバスの撮影をあまり行えておりません。
しかし、いっぽうでメインサイトの画像反映はまだ2019年夏(滝汗
もともと遅れていたのですが、2019年4月の画像をアップしている段階で
全社的にNBAマークの貼り付けに気付いて遡ったらかなりの台数をアップロードし直しになり、
一部の車両は元々貼ってあったNBAマークを剥がして別の場所に貼っていたり・・・・
続けて19年夏の分まで来たら今度は貸切車の扉脇への安全装備ステッカー追加に気付いて
また前へ遡って画像ピックアップし直し、という作業になってしまい非常に時間が掛かりました。
そして19年夏にはまず上高地輸送に就く車両に定員表記が掲出され、
続けて長野支社の路線車や一部高速車で8月後半に同様の定員表記の追加を確認。
メインサイトの方針として、路線車は中古車が大半である事に起因するシート配列の複雑さのため、
シート配列や定員の記載は高速車・観光車のみに限って行ってきました。
しかし、シート配列は分からないものの着席定員やトータルの定員が公式に分かるようになったとあれば
やはりメインサイトの車両個別ページに入れるのが自然な流れであろうという結論に至り、
作業出来る車両から追々にはなりますが追加していく事にしました。

そのため、ブログは全く更新していませんが作業は進んでいます。
アルピコの多くの車両の車両情報欄の見た目が変わるリニューアルとなります。
今回の定員表記の観察により、同時期に入った同型車でも数字が違うという例を多数発見出来ています。
このあたりも一通りの車両の情報を纏めた後でネタとして取り扱ってみたいですね♪
新型コロナウィルス第3波への懸念から仕事と最低限の生活以外の外出をほぼ控えています。
そのためバスの撮影をあまり行えておりません。
しかし、いっぽうでメインサイトの画像反映はまだ2019年夏(滝汗
もともと遅れていたのですが、2019年4月の画像をアップしている段階で
全社的にNBAマークの貼り付けに気付いて遡ったらかなりの台数をアップロードし直しになり、
一部の車両は元々貼ってあったNBAマークを剥がして別の場所に貼っていたり・・・・
続けて19年夏の分まで来たら今度は貸切車の扉脇への安全装備ステッカー追加に気付いて
また前へ遡って画像ピックアップし直し、という作業になってしまい非常に時間が掛かりました。
そして19年夏にはまず上高地輸送に就く車両に定員表記が掲出され、
続けて長野支社の路線車や一部高速車で8月後半に同様の定員表記の追加を確認。
メインサイトの方針として、路線車は中古車が大半である事に起因するシート配列の複雑さのため、
シート配列や定員の記載は高速車・観光車のみに限って行ってきました。
しかし、シート配列は分からないものの着席定員やトータルの定員が公式に分かるようになったとあれば
やはりメインサイトの車両個別ページに入れるのが自然な流れであろうという結論に至り、
作業出来る車両から追々にはなりますが追加していく事にしました。
そのため、ブログは全く更新していませんが作業は進んでいます。
アルピコの多くの車両の車両情報欄の見た目が変わるリニューアルとなります。
今回の定員表記の観察により、同時期に入った同型車でも数字が違うという例を多数発見出来ています。
このあたりも一通りの車両の情報を纏めた後でネタとして取り扱ってみたいですね♪
2020年09月25日
メインサイト一時閲覧不能のお知らせ
いつもご覧頂いている皆様、ありがとうございます。
私のメインサイト「長野市を走る路線バス応援サイト」ですが、サーバーの1ヶ月転送容量制限突破のため現在閲覧が出来なくなっています。
1ヶ月あたりの転送容量を倍増する有料オプションに半年単位で加入しているのですが、先月で切れていた事につい数日前に気付きました。
ただ、ここから6日間のために1ヶ月分のフル料金を支払う事は損失が大きいため、来月から再加入する判断を致しました。
閲覧頂いている皆様にはご不便をお掛けしてすみませんが、10/1から再度閲覧出来るようになりますので、それまでお待ち頂きますようお願いします。

↑閲覧不能の間はこのエラーメッセージが出ます。10/1から再度閲覧可能になります。
また、当ブログの記事日付背景画像も出ません。ご不便をお掛けしてすみません。
※20/10/1追記※
当初の告知通り、10月1日から再度閲覧可能となりました。ご不便をお掛け致しました。
私のメインサイト「長野市を走る路線バス応援サイト」ですが、サーバーの1ヶ月転送容量制限突破のため現在閲覧が出来なくなっています。
1ヶ月あたりの転送容量を倍増する有料オプションに半年単位で加入しているのですが、先月で切れていた事につい数日前に気付きました。
ただ、ここから6日間のために1ヶ月分のフル料金を支払う事は損失が大きいため、来月から再加入する判断を致しました。
閲覧頂いている皆様にはご不便をお掛けしてすみませんが、10/1から再度閲覧出来るようになりますので、それまでお待ち頂きますようお願いします。

↑閲覧不能の間はこのエラーメッセージが出ます。10/1から再度閲覧可能になります。
また、当ブログの記事日付背景画像も出ません。ご不便をお掛けしてすみません。
※20/10/1追記※
当初の告知通り、10月1日から再度閲覧可能となりました。ご不便をお掛け致しました。
2016年09月19日
アイコン整理
今夏に引っ越ししたメインサイトのアイコン説明ページ。
いい加減アイコン入れっぱなしだったのを分類してみました。

最初に一気に作ったアイコンですが、その後も少しですが増やしています。
「HP開設当初の時期に長野にいなかった」などの理由が主ですw
電動バスなんてこんなに早く長野に来るなんて思ってもみませんでしたからねえ。
ここに載っているアイコンについては使っていないものは無いので、
よろしければメインサイト内で探してみて頂ければ嬉しいです♪
http://www.busnagano.com/
いい加減アイコン入れっぱなしだったのを分類してみました。

最初に一気に作ったアイコンですが、その後も少しですが増やしています。
「HP開設当初の時期に長野にいなかった」などの理由が主ですw
電動バスなんてこんなに早く長野に来るなんて思ってもみませんでしたからねえ。
ここに載っているアイコンについては使っていないものは無いので、
よろしければメインサイト内で探してみて頂ければ嬉しいです♪
http://www.busnagano.com/
タグ :バス