2015年12月25日
左折入線する回送便
長電バスでは日中に長野駅へ左折で入る回送便が設定されている模様です。
デッキの上から非公式側が綺麗に撮れるのでありがたいですね(笑

719号車 U-RJ3HJAA 1993年式 長電バス 長野営業所
この車、まもなく24年目突入ですね。
非常に古臭いスタイルではありますが、結構このスタイルは好きです。
僚車の720号車も残っている事を考えると、このグループは具合良いんでしょうね。
デッキの上から非公式側が綺麗に撮れるのでありがたいですね(笑
719号車 U-RJ3HJAA 1993年式 長電バス 長野営業所
この車、まもなく24年目突入ですね。
非常に古臭いスタイルではありますが、結構このスタイルは好きです。
僚車の720号車も残っている事を考えると、このグループは具合良いんでしょうね。
2015年12月21日
もうラッピング解除
夏に真っ黒なラッピングになって周りを驚かせた1051号車ですが、
今月初旬の段階で解除されてハイブリッド標準色に戻りました。
早いですね!!汗

1051号車 LJG-HU8JLGP 2010年式 長電バス 長野営業所
こんなに早く解除されるとは思ってもみませんでした。
まだ撮影回数重ねられてなくて画像が足りません・・・・
こういう事があるので油断してはいけませんね(苦笑
今月初旬の段階で解除されてハイブリッド標準色に戻りました。
早いですね!!汗
1051号車 LJG-HU8JLGP 2010年式 長電バス 長野営業所
こんなに早く解除されるとは思ってもみませんでした。
まだ撮影回数重ねられてなくて画像が足りません・・・・
こういう事があるので油断してはいけませんね(苦笑
2015年12月19日
全中スケート大会ラッピング
今冬も全中スケート大会ラッピング車が登場しました。
これを見ると「ああ、冬が来たんだな」と実感します♪

920号車 KC-RJ1JJCA 1996年式 長電バス 長野営業所
今回の中型は前後扉で、しかも後扉のうしろまでのタイプです。
WB間で収まらず、実質ほぼ片面のフルラッピングです。
例年なら大型車にも1台いるはずですが、どうなんでしょうね。
これを見ると「ああ、冬が来たんだな」と実感します♪
920号車 KC-RJ1JJCA 1996年式 長電バス 長野営業所
今回の中型は前後扉で、しかも後扉のうしろまでのタイプです。
WB間で収まらず、実質ほぼ片面のフルラッピングです。
例年なら大型車にも1台いるはずですが、どうなんでしょうね。
2015年12月01日
乗降中表示器の出発表示
普段走行中の外観撮影ばかりしていて細かいパーツを
ちゃんと観察していないアカウントがこちらです(汗
特にその代表格なのが乗降中表示器。
表示器自体の有無、どういう機種が付いているかは
ある程度把握しているんですが、表示内容については殆ど知らず・・・・
先日見たらこんな表示になってました。

790号車 PA-KR234J1改 2007年式 長電バス 長野営業所
「発車」と矢印です。これって通常の交差点では出ない表示ですよね??
9番のりばで戸閉して右ウィンカーを出したまま発車して停止線に着いた結果でしょうか。
発車はもう終わってるんですけど、結果的に右折とピッタリ合致している内容でしたw
ちゃんと観察していないアカウントがこちらです(汗
特にその代表格なのが乗降中表示器。
表示器自体の有無、どういう機種が付いているかは
ある程度把握しているんですが、表示内容については殆ど知らず・・・・
先日見たらこんな表示になってました。
790号車 PA-KR234J1改 2007年式 長電バス 長野営業所
「発車」と矢印です。これって通常の交差点では出ない表示ですよね??
9番のりばで戸閉して右ウィンカーを出したまま発車して停止線に着いた結果でしょうか。
発車はもう終わってるんですけど、結果的に右折とピッタリ合致している内容でしたw
2015年11月13日
エアコン広告
少し前にイオン広告を解除された445号車に、
似たようなサイズの新たな広告が施されました。
三菱電機のエアコン「霧ヶ峰」の広告で、
冬に向けて暖かさをイメージしやすい真っ赤な広告ですw

445号車 KK-RJ1JJHK 2004年式 長電バス 長野営業所
他の車両でも施工されたものを目撃しています。
長電バスではこのサイズ&貼り付け位置の広告が流行っていますね♪
イオン広告時代に側面「長電バス」ロゴは窓内に貼り付けていて、
それを撤去せずにダブル社名状態で走っていました。
長電バスでは一度広告(全面ラッピングを含む)を施工した車は
新たな広告を入れられるように窓内の社名を撤去せずに残していますね。
似たようなサイズの新たな広告が施されました。
三菱電機のエアコン「霧ヶ峰」の広告で、
冬に向けて暖かさをイメージしやすい真っ赤な広告ですw
445号車 KK-RJ1JJHK 2004年式 長電バス 長野営業所
他の車両でも施工されたものを目撃しています。
長電バスではこのサイズ&貼り付け位置の広告が流行っていますね♪
イオン広告時代に側面「長電バス」ロゴは窓内に貼り付けていて、
それを撤去せずにダブル社名状態で走っていました。
長電バスでは一度広告(全面ラッピングを含む)を施工した車は
新たな広告を入れられるように窓内の社名を撤去せずに残していますね。
2015年11月11日
フルスモーク1435号車
長電バスに新たに導入された中古ワンステブルーリボンを撮影出来ました♪
元事業者は長野ではお馴染みの川崎鶴見臨港バスですが、
臨港と長電の間に5年ほどケイルックが挟まっている2オーナー車です。
なかなか珍しいですね、路線バスの2オーナー車はw

1435号車 KC-HU2MLCA 1998年式 長電バス 長野営業所
見事なまでのフルスモークです!
長電バスでは初の仕様と思われるので識別が非常に簡単です。
外から全く車内が見えないため、早く乗車して実際に車内を確認したいですね♪
ちなみにちょっと気になるのが、出入口を示すステッカーが何故かピクトグラム無しの旧仕様です。
まだ残ってたんですね、このステッカーw
元事業者は長野ではお馴染みの川崎鶴見臨港バスですが、
臨港と長電の間に5年ほどケイルックが挟まっている2オーナー車です。
なかなか珍しいですね、路線バスの2オーナー車はw
1435号車 KC-HU2MLCA 1998年式 長電バス 長野営業所
見事なまでのフルスモークです!
長電バスでは初の仕様と思われるので識別が非常に簡単です。
外から全く車内が見えないため、早く乗車して実際に車内を確認したいですね♪
ちなみにちょっと気になるのが、出入口を示すステッカーが何故かピクトグラム無しの旧仕様です。
まだ残ってたんですね、このステッカーw
2015年11月09日
年末の池袋線料金
そろそろ年末という事で、高速バスも繁忙期を迎えます。
アルピコは1ヶ月+α先まで発表なのでまだ分かりませんが、
長電バスは年末までの運賃が既に発表されています。
長電バスの場合、便ごとに料金を個別設定出来るようになっています。

池袋発長野行は12月25日の午後便からず~っと最高運賃(¥3,600)で、
大晦日の最終便だけ突如として最低運賃(¥2,600)www
これは日本人の習性でしょうね。
年越しはゆっくり迎えたい、という傾向と思われます。
長野駅以降は23時台到着で慌ただしくなります。
この運賃は毎年の成績から決まっているはずなので、
例年12/31の最終便は空いているんだと思います。
長野発池袋行は25日から基本午前中が最高運賃、午後2本が中間、
最終便はずっと最低運賃です。ここは新幹線が優位の可能性もありますね。
アルピコの方は昼行便と夜行便という2パターンですが、夜行は12/18(金)からずっとS運賃でしょう。
昼行便がどこからA運賃、どこからS運賃になるかが見所だと思います。
アルピコは1ヶ月+α先まで発表なのでまだ分かりませんが、
長電バスは年末までの運賃が既に発表されています。
長電バスの場合、便ごとに料金を個別設定出来るようになっています。

池袋発長野行は12月25日の午後便からず~っと最高運賃(¥3,600)で、
大晦日の最終便だけ突如として最低運賃(¥2,600)www
これは日本人の習性でしょうね。
年越しはゆっくり迎えたい、という傾向と思われます。
長野駅以降は23時台到着で慌ただしくなります。
この運賃は毎年の成績から決まっているはずなので、
例年12/31の最終便は空いているんだと思います。
長野発池袋行は25日から基本午前中が最高運賃、午後2本が中間、
最終便はずっと最低運賃です。ここは新幹線が優位の可能性もありますね。
アルピコの方は昼行便と夜行便という2パターンですが、夜行は12/18(金)からずっとS運賃でしょう。
昼行便がどこからA運賃、どこからS運賃になるかが見所だと思います。
2015年10月16日
真っ黒
真っ黒な出で立ちで話題の三菱自動車広告仕様のブルーリボンシティハイブリッド。
夜に見ると黒いのは勿論ですが、快晴の日にもコントラストが強くなり過ぎて真っ黒ですw

1051号車 LJG-HU8JLGP 2010年式 長電バス 長野営業所
広告内容は目立ちますが、バスが全く目立たないのでドアの場所とか分かりにくいですね(苦笑
まあインパクトが無いといけないという事を考えると、インパクトはあります。
夜に見ると黒いのは勿論ですが、快晴の日にもコントラストが強くなり過ぎて真っ黒ですw
1051号車 LJG-HU8JLGP 2010年式 長電バス 長野営業所
広告内容は目立ちますが、バスが全く目立たないのでドアの場所とか分かりにくいですね(苦笑
まあインパクトが無いといけないという事を考えると、インパクトはあります。
2015年10月04日
長電バスの教習車
長電バスもアルピコ交通も、ランダム出現ではありますが教習車が走ります。
今回紹介するのは長電バスの教習車ですが、
よくある臨港ブルーリボンではなく新しいほうです。
たまにこの車の教習車も見れますね。

1191号車 KC-HU2MLCA 1999年式 長電バス 長野営業所
BT内で移動を始めた直後だったのもあり速度が遅く、
お陰でLED表示までバッチリ収める事が出来ました♪
この車は最後期型なのもあり、顔以外は本当に端正で、
仮にシティ顔に整形しても全く違和感ないと思います。
まあ実際シティ化した時側面・リアは殆ど変らなかったんですけどねw
今回紹介するのは長電バスの教習車ですが、
よくある臨港ブルーリボンではなく新しいほうです。
たまにこの車の教習車も見れますね。
1191号車 KC-HU2MLCA 1999年式 長電バス 長野営業所
BT内で移動を始めた直後だったのもあり速度が遅く、
お陰でLED表示までバッチリ収める事が出来ました♪
この車は最後期型なのもあり、顔以外は本当に端正で、
仮にシティ顔に整形しても全く違和感ないと思います。
まあ実際シティ化した時側面・リアは殆ど変らなかったんですけどねw