2013年10月22日
セレガーラ製作進捗状況⑯
このタイトルのブログも足かけ5年以上、16件目となりました。
前回の予告の通り、ついに車体とシャシがドッキングしました!!!
まだ扉やガラスなど、ドッキング後に付ける部品が付いていない状態ですが、
まずは画像をご覧頂きましょう♪

かなり雰囲気が良く仕上がったかなと自己満足中ですw
失敗点はいっぱいあるんですけどね、形になって2台並べば多少紛れます。
しかし、またしても説明書の罠、といいますか、壁にブチ当たりました(汗
このキット、説明書通りに組み上げられるんでしょうか本当に??
ボディとシャシを固定するツメが結構深く入るようになっているんですが、
そのためにはシャシがかなりしなる造りになっていなければなりません。
ところが、車内パーツとシャシがガッチリ固定されるようになっており、
シャシが全くしなりません。これではシャシを固定出来ません。
それどころか、車内パーツがボディ内寸にギリギリ過ぎて、真っ直ぐ入らない箇所もあります。
ここで作業を止めて、2つの工程を仮定しました。
・ボディ内部に床下固定パーツを新設し、先に車内パーツを固定してからシャシを後から固定。
・ボディにあるシャシ固定爪を除去し、車内+シャシにボディを被せる。
1つめはバスコレのような構造です。バスコレは基本的には座席パーツはシャシに付けるものですが、
ボディでも必要以上に押し込まれない構造になっており、そういう固定用治具をボディ内部に設置するものです。
この工程のデメリットは、車内パーツを設置してからシャシを入れた場合に、シャシと車内パーツを
固定する部分が邪魔になってシャシが正しくハマらない可能性があります。
2つめは爪での固定を諦める、という非常にシンプルなものです(笑
前述の通り、車内パーツが窮屈で、爪が無くても車内+シャシが落ちる事は無さそうなんです。
調整も簡単ですし、今回はこの工程を採用する事にしました。
今後問題が出てきた場合は追記します。大丈夫だとは思いますが。
→セレガーラ製作進捗状況⑮
→セレガーラ製作進捗状況⑭
→セレガーラ製作進捗状況⑬
→セレガーラ製作進捗状況⑫
→セレガーラ製作進捗状況⑪
→セレガーラ製作進捗状況⑩
→セレガーラ製作進捗状況⑨
→セレガーラ製作進捗状況⑧
→セレガーラ製作進捗状況⑦
→セレガーラ製作進捗状況⑥
→セレガーラ製作進捗状況⑤
→セレガーラ製作進捗状況④
→セレガーラ製作進捗状況③
→セレガーラ製作進捗状況②
→セレガーラ製作進捗状況①
前回の予告の通り、ついに車体とシャシがドッキングしました!!!
まだ扉やガラスなど、ドッキング後に付ける部品が付いていない状態ですが、
まずは画像をご覧頂きましょう♪
かなり雰囲気が良く仕上がったかなと自己満足中ですw
失敗点はいっぱいあるんですけどね、形になって2台並べば多少紛れます。
しかし、またしても説明書の罠、といいますか、壁にブチ当たりました(汗
このキット、説明書通りに組み上げられるんでしょうか本当に??
ボディとシャシを固定するツメが結構深く入るようになっているんですが、
そのためにはシャシがかなりしなる造りになっていなければなりません。
ところが、車内パーツとシャシがガッチリ固定されるようになっており、
シャシが全くしなりません。これではシャシを固定出来ません。
それどころか、車内パーツがボディ内寸にギリギリ過ぎて、真っ直ぐ入らない箇所もあります。
ここで作業を止めて、2つの工程を仮定しました。
・ボディ内部に床下固定パーツを新設し、先に車内パーツを固定してからシャシを後から固定。
・ボディにあるシャシ固定爪を除去し、車内+シャシにボディを被せる。
1つめはバスコレのような構造です。バスコレは基本的には座席パーツはシャシに付けるものですが、
ボディでも必要以上に押し込まれない構造になっており、そういう固定用治具をボディ内部に設置するものです。
この工程のデメリットは、車内パーツを設置してからシャシを入れた場合に、シャシと車内パーツを
固定する部分が邪魔になってシャシが正しくハマらない可能性があります。
2つめは爪での固定を諦める、という非常にシンプルなものです(笑
前述の通り、車内パーツが窮屈で、爪が無くても車内+シャシが落ちる事は無さそうなんです。
調整も簡単ですし、今回はこの工程を採用する事にしました。
今後問題が出てきた場合は追記します。大丈夫だとは思いますが。
→セレガーラ製作進捗状況⑮
→セレガーラ製作進捗状況⑭
→セレガーラ製作進捗状況⑬
→セレガーラ製作進捗状況⑫
→セレガーラ製作進捗状況⑪
→セレガーラ製作進捗状況⑩
→セレガーラ製作進捗状況⑨
→セレガーラ製作進捗状況⑧
→セレガーラ製作進捗状況⑦
→セレガーラ製作進捗状況⑥
→セレガーラ製作進捗状況⑤
→セレガーラ製作進捗状況④
→セレガーラ製作進捗状況③
→セレガーラ製作進捗状況②
→セレガーラ製作進捗状況①
2013年10月10日
セレガーラ製作進捗状況⑮
セレガーラプラモの製作もいよいよ大詰めの段階に来ました。
今回は行灯部分の製作です。
この手のプラモでちゃんと考えられていない代表的な部分がこの行灯です。
社名や行先というのはガラスの中にありますが、それをちゃんと仕上げられるように
説明書に記されていないので、自己流で作業を行う事になります。

まずは行灯内の社名表記のベース色で、行灯サイズより少し大きく色を塗ります。
どうせ隠れる部分なので、塗り方は雑でも良いかなとw

塗料が乾いたら行灯のデカールを貼ります。
水平にだけ気を付けて貼りますが、塗料の上に貼るので固着が早く、
水で頻繁に濡らしながら正しい位置に移動させて乾かします。

次は行灯のガラスを置いて(※当然ですがまだ接着しません)、行灯サイズに切った
マスキングテープを表側から行灯の位置に合わせて正確に貼ります。
この後にガラスを外し、裏から同じ位置に同じサイズのマスキングテープを貼ります。
これで、行灯デカールと同じ位置のマスキングが完了しました。あとは裏面を黒く塗装するだけ。
乾いたらマスキングテープを剥がして、車体パーツに接着すると・・・・

こうなります。見事ガラス内に社名が入りました♪
ホントはもうちょっと奥まっててくれると良いのですが、そこまでの加工は面倒なので・・・・
それから、このタイミングでセレガのほうにはメッキガーニッシュを付けます、
これが無いほうが持ちやすく作業しやすいのでその手順にしました。
次回はいよいよ車体と床下をドッキング出来ると思います。
→セレガーラ製作進捗状況⑭
→セレガーラ製作進捗状況⑬
→セレガーラ製作進捗状況⑫
→セレガーラ製作進捗状況⑪
→セレガーラ製作進捗状況⑩
→セレガーラ製作進捗状況⑨
→セレガーラ製作進捗状況⑧
→セレガーラ製作進捗状況⑦
→セレガーラ製作進捗状況⑥
→セレガーラ製作進捗状況⑤
→セレガーラ製作進捗状況④
→セレガーラ製作進捗状況③
→セレガーラ製作進捗状況②
→セレガーラ製作進捗状況①
今回は行灯部分の製作です。
この手のプラモでちゃんと考えられていない代表的な部分がこの行灯です。
社名や行先というのはガラスの中にありますが、それをちゃんと仕上げられるように
説明書に記されていないので、自己流で作業を行う事になります。

まずは行灯内の社名表記のベース色で、行灯サイズより少し大きく色を塗ります。
どうせ隠れる部分なので、塗り方は雑でも良いかなとw

塗料が乾いたら行灯のデカールを貼ります。
水平にだけ気を付けて貼りますが、塗料の上に貼るので固着が早く、
水で頻繁に濡らしながら正しい位置に移動させて乾かします。

次は行灯のガラスを置いて(※当然ですがまだ接着しません)、行灯サイズに切った
マスキングテープを表側から行灯の位置に合わせて正確に貼ります。
この後にガラスを外し、裏から同じ位置に同じサイズのマスキングテープを貼ります。
これで、行灯デカールと同じ位置のマスキングが完了しました。あとは裏面を黒く塗装するだけ。
乾いたらマスキングテープを剥がして、車体パーツに接着すると・・・・

こうなります。見事ガラス内に社名が入りました♪
ホントはもうちょっと奥まっててくれると良いのですが、そこまでの加工は面倒なので・・・・
それから、このタイミングでセレガのほうにはメッキガーニッシュを付けます、
これが無いほうが持ちやすく作業しやすいのでその手順にしました。
次回はいよいよ車体と床下をドッキング出来ると思います。
→セレガーラ製作進捗状況⑭
→セレガーラ製作進捗状況⑬
→セレガーラ製作進捗状況⑫
→セレガーラ製作進捗状況⑪
→セレガーラ製作進捗状況⑩
→セレガーラ製作進捗状況⑨
→セレガーラ製作進捗状況⑧
→セレガーラ製作進捗状況⑦
→セレガーラ製作進捗状況⑥
→セレガーラ製作進捗状況⑤
→セレガーラ製作進捗状況④
→セレガーラ製作進捗状況③
→セレガーラ製作進捗状況②
→セレガーラ製作進捗状況①
2013年09月26日
セレガーラ製作進捗状況⑭
連続でアップとなりますが、いよいよ車内の完成です。
前回は座席パーツの完成で、座席以外の部分は既に完成していたので、
座席を固定してつけ忘れていた小パーツを付けるだけで簡単に完成しました♪

2台分並ぶと流石に壮観ですねwww
あとは車体の細部を仕上げればいよいよドッキング出来ます。
まあそれがいつになうのかは神のみぞ知る領域ですがね・・・・
→セレガーラ製作進捗状況⑬
→セレガーラ製作進捗状況⑫
→セレガーラ製作進捗状況⑪
→セレガーラ製作進捗状況⑩
→セレガーラ製作進捗状況⑨
→セレガーラ製作進捗状況⑧
→セレガーラ製作進捗状況⑦
→セレガーラ製作進捗状況⑥
→セレガーラ製作進捗状況⑤
→セレガーラ製作進捗状況④
→セレガーラ製作進捗状況③
→セレガーラ製作進捗状況②
→セレガーラ製作進捗状況①
前回は座席パーツの完成で、座席以外の部分は既に完成していたので、
座席を固定してつけ忘れていた小パーツを付けるだけで簡単に完成しました♪
2台分並ぶと流石に壮観ですねwww
あとは車体の細部を仕上げればいよいよドッキング出来ます。
まあそれがいつになうのかは神のみぞ知る領域ですがね・・・・
→セレガーラ製作進捗状況⑬
→セレガーラ製作進捗状況⑫
→セレガーラ製作進捗状況⑪
→セレガーラ製作進捗状況⑩
→セレガーラ製作進捗状況⑨
→セレガーラ製作進捗状況⑧
→セレガーラ製作進捗状況⑦
→セレガーラ製作進捗状況⑥
→セレガーラ製作進捗状況⑤
→セレガーラ製作進捗状況④
→セレガーラ製作進捗状況③
→セレガーラ製作進捗状況②
→セレガーラ製作進捗状況①
2013年09月24日
セレガーラ製作進捗状況⑬
3年弱ぶりのセレガーラのプラモ製作進捗状況です(滝汗
いや~、間が開き過ぎました。エアロクィーンも勿論完成してませんが・・・・

今回は座席の組み立てです。これが億劫で3年も放置してしまいました。
3年以上前に塗装しておいた座席パーツを組み立てました。
何せ座席パーツは2台分なので90脚+予備2脚。
これを組み立てるだけという単純作業にずくが出ませんでしたorz
逆に言うと、これまで手を付けていなかったのが座席だけなので、
これを完了させれば製作完了も時間の問題となります。
今回はとりあえず座席の組み立てだけを行っています。
塗装のタッチアップはこれから行います。
バラバラの状態だと不意に触ってしまったり、他の部品が当たったりしますが、
組み立ててから行えばその確率を格段に下げられます。
そう出来るように塗装作業を行ってあるので、あとは白色の調整だけ。
→セレガーラ製作進捗状況⑫
→セレガーラ製作進捗状況⑪
→セレガーラ製作進捗状況⑩
→セレガーラ製作進捗状況⑨
→セレガーラ製作進捗状況⑧
→セレガーラ製作進捗状況⑦
→セレガーラ製作進捗状況⑥
→セレガーラ製作進捗状況⑤
→セレガーラ製作進捗状況④
→セレガーラ製作進捗状況③
→セレガーラ製作進捗状況②
→セレガーラ製作進捗状況①
いや~、間が開き過ぎました。エアロクィーンも勿論完成してませんが・・・・
今回は座席の組み立てです。これが億劫で3年も放置してしまいました。
3年以上前に塗装しておいた座席パーツを組み立てました。
何せ座席パーツは2台分なので90脚+予備2脚。
これを組み立てるだけという単純作業にずくが出ませんでしたorz
逆に言うと、これまで手を付けていなかったのが座席だけなので、
これを完了させれば製作完了も時間の問題となります。
今回はとりあえず座席の組み立てだけを行っています。
塗装のタッチアップはこれから行います。
バラバラの状態だと不意に触ってしまったり、他の部品が当たったりしますが、
組み立ててから行えばその確率を格段に下げられます。
そう出来るように塗装作業を行ってあるので、あとは白色の調整だけ。
→セレガーラ製作進捗状況⑫
→セレガーラ製作進捗状況⑪
→セレガーラ製作進捗状況⑩
→セレガーラ製作進捗状況⑨
→セレガーラ製作進捗状況⑧
→セレガーラ製作進捗状況⑦
→セレガーラ製作進捗状況⑥
→セレガーラ製作進捗状況⑤
→セレガーラ製作進捗状況④
→セレガーラ製作進捗状況③
→セレガーラ製作進捗状況②
→セレガーラ製作進捗状況①
2012年06月21日
アルピコエアロクィーン製作進捗状況②
前回から2ヶ月半ほど経過してしまいました。
地味に少しずつ進んでいるのですが記録をしていないのでアップ出来ず(汗
今回はリア窓です。行先表示を窓の内側に設置する作業を行いました。

中に設置するための部品は設定されていませんので、プラ板で作りました。
表示窓より大きい長方形に切り出して黒に塗装し、その上からデカールを貼りました。
それを窓ガラスの裏から貼り付ければ完成です。
ちなみに、高い場所に設置されるLED表示器は下向きに設置されますので、
下にはスペーサーを挟んで斜めになるようにしています(実車より角度は浅め)。
私が使用した窓ガラスパーツは塗装済みのものですが、
キットでは表示器の部分だけマスキングして裏から黒1色に塗ります。
奥に見える車体ですが、実車では「アルピコ交通」と「川中島バス」のロゴは公式側のみずらして貼られています。
キットのデカールは両サイドとも2段表示になっているので、公式側は切って貼ります。
→アルピコエアロクィーン製作進捗状況①
地味に少しずつ進んでいるのですが記録をしていないのでアップ出来ず(汗
今回はリア窓です。行先表示を窓の内側に設置する作業を行いました。
中に設置するための部品は設定されていませんので、プラ板で作りました。
表示窓より大きい長方形に切り出して黒に塗装し、その上からデカールを貼りました。
それを窓ガラスの裏から貼り付ければ完成です。
ちなみに、高い場所に設置されるLED表示器は下向きに設置されますので、
下にはスペーサーを挟んで斜めになるようにしています(実車より角度は浅め)。
私が使用した窓ガラスパーツは塗装済みのものですが、
キットでは表示器の部分だけマスキングして裏から黒1色に塗ります。
奥に見える車体ですが、実車では「アルピコ交通」と「川中島バス」のロゴは公式側のみずらして貼られています。
キットのデカールは両サイドとも2段表示になっているので、公式側は切って貼ります。
→アルピコエアロクィーン製作進捗状況①
2012年04月04日
アルピコエアロクィーン製作進捗状況①
セレガーラがまだだというのにフジミのエアロクィーンを買ってはや10ヶ月。
ここ最近気温が高い日があったのでセレガーラそっちのけでエアロクィーンのボディに取り掛かってみました。
セレガーラはあと椅子を組み立てるだけなんです90脚・・・・orz
そのずくが出るのを待ってるんですけど、いつになったら顔を出すのやら。

今回のエアロクィーンですが、セレガーラとは異なり顔・ケツもボディ一体成型です。
当たり前ですね、OEM仕様でも変化無いんですから、エアロクィーン/スペースウィングAはw
そのお陰でホワイトの塗装を行うパーツ点数がボディとドアの僅か2つのみ。
しかも購入レポの補足記事でも書きましたがデカールが小さいんです。
すぐに貼れました。そしてクリア塗装まで行いました。
セレガと比べて黒・銀の塗装部分も少ないので黒は筆塗り、銀はデカール対応としました。
扉は白の単色で、窓ガラスに黒が入るだけなので、ここもセレガーラと異なります。
ボディ塗装・仕上げはセレガーラと比べるまでも無く簡単でした。
しかし大きな大きな問題がひとつ・・・・

なんですかこのデカールは!!!!困
フロントのダイナミックストライプを貼ろうと思って改めて形状を見てみると
フロントガラス下のメッキガーニッシュ部分まで含めた形状になっている事に気付きました。
そのため、慌ててメッキガーニッシュパーツも白に塗装し、接着しました。
そしてデカールを貼ってみると・・・・赤帯の角度が全く合いません(滝汗
そう、この角度はエアロエースの角度と酷似しています。
そもそもエアロクィーンのAピラー立ち上がり角度がダイナミックストライプの角度より急なため
この形状に合わせるなら窓下辺だけで完結させる必要があります。
エアロエースはこのAピラー立ち上がり角度が緩いため赤帯をハミ出させる事が出来る訳ですね。
それに気付かずに水に浸けてしまったためもうどうにもなりません。このままいきます。
箱絵にメッキガーニッシュが描かれていない事の意味に気付くべきでした・・・・
メッキガーニッシュをボディと平滑化しておくとエアロエースっぽくなりそうですねw
ま、デカールをどうするかという問題は残りますが。
窓下辺で収まるようにカットした場合中心に寄り過ぎてしまうんですよね、このサイズだと。
先行きが思いやられますが、大きな塗装は一応終了したのであとは少しずつ作っていこうかと思います。
尚、この先の作業はこの商品をお持ちの方には参考にならないものとなる予定ですので悪しからず!!謎
ここ最近気温が高い日があったのでセレガーラそっちのけでエアロクィーンのボディに取り掛かってみました。
セレガーラはあと椅子を組み立てるだけなんです90脚・・・・orz
そのずくが出るのを待ってるんですけど、いつになったら顔を出すのやら。
今回のエアロクィーンですが、セレガーラとは異なり顔・ケツもボディ一体成型です。
当たり前ですね、OEM仕様でも変化無いんですから、エアロクィーン/スペースウィングAはw
そのお陰でホワイトの塗装を行うパーツ点数がボディとドアの僅か2つのみ。
しかも購入レポの補足記事でも書きましたがデカールが小さいんです。
すぐに貼れました。そしてクリア塗装まで行いました。
セレガと比べて黒・銀の塗装部分も少ないので黒は筆塗り、銀はデカール対応としました。
扉は白の単色で、窓ガラスに黒が入るだけなので、ここもセレガーラと異なります。
ボディ塗装・仕上げはセレガーラと比べるまでも無く簡単でした。
しかし大きな大きな問題がひとつ・・・・
なんですかこのデカールは!!!!困
フロントのダイナミックストライプを貼ろうと思って改めて形状を見てみると
フロントガラス下のメッキガーニッシュ部分まで含めた形状になっている事に気付きました。
そのため、慌ててメッキガーニッシュパーツも白に塗装し、接着しました。
そしてデカールを貼ってみると・・・・赤帯の角度が全く合いません(滝汗
そう、この角度はエアロエースの角度と酷似しています。
そもそもエアロクィーンのAピラー立ち上がり角度がダイナミックストライプの角度より急なため
この形状に合わせるなら窓下辺だけで完結させる必要があります。
エアロエースはこのAピラー立ち上がり角度が緩いため赤帯をハミ出させる事が出来る訳ですね。
それに気付かずに水に浸けてしまったためもうどうにもなりません。このままいきます。
箱絵にメッキガーニッシュが描かれていない事の意味に気付くべきでした・・・・
メッキガーニッシュをボディと平滑化しておくとエアロエースっぽくなりそうですねw
ま、デカールをどうするかという問題は残りますが。
窓下辺で収まるようにカットした場合中心に寄り過ぎてしまうんですよね、このサイズだと。
先行きが思いやられますが、大きな塗装は一応終了したのであとは少しずつ作っていこうかと思います。
尚、この先の作業はこの商品をお持ちの方には参考にならないものとなる予定ですので悪しからず!!謎
2011年06月04日
フジミ エアロクィーン 補足
昨日速報をアップしたフジミ模型の三菱ふそうエアロクィーンのアルピコ交通川中島バス仕様。
サッと書いてすぐアップしたので内容に漏れがありました。
屋根上社番はデカールに収録されていません!

40886号車 BKG-MS96JP 2008年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
側面だけでなく屋根上のこの目立つ社番まで入っていません・・・・
セレガーラの時に比べてもデカールがかなり小さいんですよね。
サッと書いてすぐアップしたので内容に漏れがありました。
屋根上社番はデカールに収録されていません!
40886号車 BKG-MS96JP 2008年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
側面だけでなく屋根上のこの目立つ社番まで入っていません・・・・
セレガーラの時に比べてもデカールがかなり小さいんですよね。
2011年06月03日
フジミ エアロクィーン アルピコ交通川中島バス仕様
先日発売になったフジミ模型の三菱ふそうエアロクィーンのアルピコ交通川中島バス仕様。
気になっている方もいらっしゃると思います。私は勿論買いましたw

人柱となって、中身の速報レポをしようと思います。
とにかく発売前の情報が少な過ぎましたから、出てみないと分からない部分も多かったです。
決して安い買い物ではありませんので、購入を迷っている方の参考になれば幸いです(笑
○買う前から分かっていた事
・実車はエアロクィーンではなくエアロエースである = 実在しない車両の模型化
・専用ボディが用意される訳ないので観光ボディと共通 = 夜行仕様ではない
・ホイールは実車が10穴ですが模型では8穴アルミホイール
・クィーン専用のフロント窓下のメッキガーニッシュがそのまま残る ← ここは塗装が必要。
○買ってから分かった事 ←ここが重要情報ですね♪
・アルピコ交通のロゴもちゃんとデカールに収録されている(箱絵には間に合わず・笑)
・ナンバーは長野200か・886に加え887も収録
・室内&床下パーツはグレー成型(最初に出た塗装済みボディキットでは黒色成型だったので床下に関しては退化)
・ある程度予想はしていましたが、リアスポは再現されていません
・こちらも予想通りですが、車内は貸切仕様と同じ2+2が11列です(補助席なし、最後列も2+2)
・車内床面も通路部分の段差があるので独立3列にするには大規模な改造が不可欠です
(その代わり、シートはレッグレストつきなので、シートの改造は比較的簡単かもしれません)
・側面社番がデカールに収録されていません(大幅減点です!)
・側面窓ガラスがT字窓仕様です = 最悪です!!
・扉部品が入っているランナーが妙にクリーム色
とまぁこんな感じでしょうか。
仕様が合っていたセレガーラと比べるとやはり実車が無いのは痛いところですね。
スポイラーなんかは他の事業者のバリ展するのに便利な部品なんですが。
全体的にネガティヴな印象となってしまいましたが、
それでもアルピコ色の模型が出た事自体は本当に嬉しい限りです。
腕のある人はここからHDを作ったりするんでしょうか。
せめて側面窓が全固定窓だったら40886号車と合ってて本当に嬉しいんですがね~、
スペースウィングAは固定窓だったのにその部品を使うという発想は無かったんでしょうかねぇ。
どなたかスペースウィングAを購入された方、説明書の例の部分のコピー下さいm(_ _)m笑
気になっている方もいらっしゃると思います。私は勿論買いましたw
人柱となって、中身の速報レポをしようと思います。
とにかく発売前の情報が少な過ぎましたから、出てみないと分からない部分も多かったです。
決して安い買い物ではありませんので、購入を迷っている方の参考になれば幸いです(笑
○買う前から分かっていた事
・実車はエアロクィーンではなくエアロエースである = 実在しない車両の模型化
・専用ボディが用意される訳ないので観光ボディと共通 = 夜行仕様ではない
・ホイールは実車が10穴ですが模型では8穴アルミホイール
・クィーン専用のフロント窓下のメッキガーニッシュがそのまま残る ← ここは塗装が必要。
○買ってから分かった事 ←ここが重要情報ですね♪
・アルピコ交通のロゴもちゃんとデカールに収録されている(箱絵には間に合わず・笑)
・ナンバーは長野200か・886に加え887も収録
・室内&床下パーツはグレー成型(最初に出た塗装済みボディキットでは黒色成型だったので床下に関しては退化)
・ある程度予想はしていましたが、リアスポは再現されていません
・こちらも予想通りですが、車内は貸切仕様と同じ2+2が11列です(補助席なし、最後列も2+2)
・車内床面も通路部分の段差があるので独立3列にするには大規模な改造が不可欠です
(その代わり、シートはレッグレストつきなので、シートの改造は比較的簡単かもしれません)
・側面社番がデカールに収録されていません(大幅減点です!)
・側面窓ガラスがT字窓仕様です = 最悪です!!
・扉部品が入っているランナーが妙にクリーム色
とまぁこんな感じでしょうか。
仕様が合っていたセレガーラと比べるとやはり実車が無いのは痛いところですね。
スポイラーなんかは他の事業者のバリ展するのに便利な部品なんですが。
全体的にネガティヴな印象となってしまいましたが、
それでもアルピコ色の模型が出た事自体は本当に嬉しい限りです。
腕のある人はここからHDを作ったりするんでしょうか。
せめて側面窓が全固定窓だったら40886号車と合ってて本当に嬉しいんですがね~、
スペースウィングAは固定窓だったのにその部品を使うという発想は無かったんでしょうかねぇ。
どなたかスペースウィングAを購入された方、説明書の例の部分のコピー下さいm(_ _)m笑
2010年11月15日
セレガーラ製作進捗状況⑫
アルピコセレガーラのプラモデル製作記は今回で12回目です。
フロント以外の外装の作業を行いました。
まだ一部パーツは付いていませんが、窓ガラスを取り付けてリアパネルも固定。
これでかなり形になりましたw

仕上がっていたのに2年以上袋に入れたままだったリアパネル。
ガーラのほうは実は「Highland Express」の文字がマークソフター使用時に
それぞれのアルファベットがバラけてしまうというハプニングにも見舞われました(汗
直す気力も無かったのでそのままにしてあります・・・・
今思えばちゃんとアフターサービスでデカールを購入して修正しておけば良かったなと思います。
→セレガーラ製作進捗状況⑪
→セレガーラ製作進捗状況⑩
→セレガーラ製作進捗状況⑨
→セレガーラ製作進捗状況⑧
→セレガーラ製作進捗状況⑦
→セレガーラ製作進捗状況⑥
→セレガーラ製作進捗状況⑤
→セレガーラ製作進捗状況④
→セレガーラ製作進捗状況③
→セレガーラ製作進捗状況②
→セレガーラ製作進捗状況①
フロント以外の外装の作業を行いました。
まだ一部パーツは付いていませんが、窓ガラスを取り付けてリアパネルも固定。
これでかなり形になりましたw
仕上がっていたのに2年以上袋に入れたままだったリアパネル。
ガーラのほうは実は「Highland Express」の文字がマークソフター使用時に
それぞれのアルファベットがバラけてしまうというハプニングにも見舞われました(汗
直す気力も無かったのでそのままにしてあります・・・・
今思えばちゃんとアフターサービスでデカールを購入して修正しておけば良かったなと思います。
→セレガーラ製作進捗状況⑪
→セレガーラ製作進捗状況⑩
→セレガーラ製作進捗状況⑨
→セレガーラ製作進捗状況⑧
→セレガーラ製作進捗状況⑦
→セレガーラ製作進捗状況⑥
→セレガーラ製作進捗状況⑤
→セレガーラ製作進捗状況④
→セレガーラ製作進捗状況③
→セレガーラ製作進捗状況②
→セレガーラ製作進捗状況①
2010年11月02日
セレガーラ製作進捗状況⑪
いや~、2010年もあっという間に11月になってしまいましたね。
セレガーラプラモ製作ネタも11回目です。
今日は運転席周りの製作です。
尚、一部パーツは塗装等の兼ね合いでまだ付いていなかったりします。
第1回目にランナー付きの状態で塗装をした部品を組み立て、設置しました。
塗ってから2年以上も経過してからの組み立てです。
ランナーから切り離す時の感慨といったらなかったですね(笑

諸事情により一部パーツ・部分の塗装を説明書と変えています。
あと、M10の部品は設置すると階段のバランスが非常に悪くなるため、
メーカーサンプル仕様を作った時と同様に使用を見送りました。
→セレガーラ製作進捗状況⑩
→セレガーラ製作進捗状況⑨
→セレガーラ製作進捗状況⑧
→セレガーラ製作進捗状況⑦
→セレガーラ製作進捗状況⑥
→セレガーラ製作進捗状況⑤
→セレガーラ製作進捗状況④
→セレガーラ製作進捗状況③
→セレガーラ製作進捗状況②
→セレガーラ製作進捗状況①
セレガーラプラモ製作ネタも11回目です。
今日は運転席周りの製作です。
尚、一部パーツは塗装等の兼ね合いでまだ付いていなかったりします。
第1回目にランナー付きの状態で塗装をした部品を組み立て、設置しました。
塗ってから2年以上も経過してからの組み立てです。
ランナーから切り離す時の感慨といったらなかったですね(笑
諸事情により一部パーツ・部分の塗装を説明書と変えています。
あと、M10の部品は設置すると階段のバランスが非常に悪くなるため、
メーカーサンプル仕様を作った時と同様に使用を見送りました。
→セレガーラ製作進捗状況⑩
→セレガーラ製作進捗状況⑨
→セレガーラ製作進捗状況⑧
→セレガーラ製作進捗状況⑦
→セレガーラ製作進捗状況⑥
→セレガーラ製作進捗状況⑤
→セレガーラ製作進捗状況④
→セレガーラ製作進捗状況③
→セレガーラ製作進捗状況②
→セレガーラ製作進捗状況①