2008年12月19日

松本線の変化

いま密かに変化が起きているのが高速バス長野―松本線です。

その中でも松電のほうに変化があります。

少し前にアルピコハイランドバスから買い取ったと見られるエアロバス3台が相次いで運行を開始。

松本線に毎日入るエアロバスはこれまで1台も無かったので驚きました。

この3台はスイングプラグ扉の窓が開閉式になっているという結構風変わりな仕様です(笑

しかしそれだけでは終わりません。

今日の長野県庁13:00発には何とエアロクイーンの1019*号車が入っていました。

長距離路線の1号車として使われるLED方向幕装備車です。



写真は2年ほど前に恵那峡SAで撮影した10192号車です。

この時は中部空港発松本行の1号車として運用中でした。

後ろのLEDに「特急 松本」と表示されているのを長野市で見るとかなり不思議な気持ちになりますね~w

今までどの車両が入っていたんだろう!??と思えるほど松電の充当車に変化が出ています。

いつもだと松本線が来てもあまり見てなかったんですが、これからは松本線も要チェックです!  

Posted by 湯 at 18:03Comments(10)・2008年(MD)

2008年07月20日

100円の消えたバス

ホリデー横浜さんに写真を頂いたのでアップさせて頂きますww



100円玉マークが消えたタウンスニーカー用レインボーです。

県内ニュースでも映っていましたが、初代ポンチョも消されています。

運賃は150円/190円か、190円均一に値上げされていますので、仕方ありませんね・・・・

これも早めに撮影に行きたいところですww  

Posted by 湯 at 21:19Comments(4)・2008年(MD)

2008年06月02日

85年式キュービック、在籍確認!!

先週末、所用により昼に松本に居ました。

雨降りでテンションも下降気味でしたが、やまびこ道路で↓の車両を見つけて一気にテンションMAXに!!!



キュービックの10513号車です。10511号車は昨年秋に撮影していますが、この車両は初撮影ですw

そして、社内番号からもこの車両が1985年式である事は明白。やりました♪

ブルドッグもそうですが、松電は本当に車両を大切に長く使ってくれますねw

川バスは正直、90年式までは裾に錆が浮いてる車両が多くなってます・・・・。

ところが、84年式のブルドッグやこの85年式のキュービックにしても、本当に車体の状態が良いです。

ま、もちろん川バスの車両は戸隠に山登りする車両が居るため、

松本市内だけの運用となる松電本社所属車とは使用環境が全く異なります。

大量に塩カル撒かれる山道をチェーン巻いて激走したりはしませんから、その分でも松電は有利ではあります。

この85年式キュービック、どこまでがんばってくれるのか楽しみになりました☆  

Posted by 湯 at 13:54Comments(2)・2008年(MD)

2008年04月30日

86年式キュービック、未だ複数現役!!

昨日は松本にちょっとだけ撮影に行っていましたww

30分程度駅前に居ましたが、1986年式キュービックを何と2台も目撃。

川バスでは先日紹介した40062号車1台のみとなった元・山陽電鉄の
1986年式キュービックですが、松電ではまだ複数が現役です♪



85年式の10511号車は見れませんでした。在籍してて欲しいなぁと・・・・

レインボーHRや最新エルガ、HIMR車も撮れて満足でしたが、

運転手さんの中にはカメラに気付いて帽子で顔を隠す方もいらっしゃいました。

切ないですね、この関係。これがもっと良くなるようにしたいですね(願

私はUPの際には乗員乗客の顔は塗り潰すようにしています。


◆お知らせ◆
私のメインサイト、「長野市を走る路線バス応援サイト」。
こちらでは現在、相互リンク(片リンク)をさせて頂けるサイト様を大募集中です♪♪  

Posted by 湯 at 13:49Comments(2)・2008年(MD)

2008年02月25日

松電のGD

先日書いた松電の10700号車ですが、アップ完了しました。

長野―松本線等に使用されている97年式セレガGD[KC-RU4FSCB]です。

ま、後姿しか撮影出来ていないので、完全に捕捉したとは言えないんですけどね(汗



アルピコカラーのセレガなら山ほど居ますが、セレガGDって何気に少ないんですよね。

川バスには1台も居ません。
諏訪バスも私の把握する範囲では確認出来ていません。
ハイランドはHPの車両紹介にはありません。

そのため、GDが居るのはおそらく松電だけですね。川バスのSHDセレガはGJのみとなっています。

長野―松本線で乗るなら川バスのエアロクイーンⅠか松電のセレガGDがいいです、私個人としては(笑  

Posted by 湯 at 17:49Comments(6)・2008年(MD)

2008年02月17日

特急幕!!!!!!!!

今日、県庁通りをクルマで下っていたところ、中御所の交差点から見慣れない車両が曲がっていくのが遠くに見えました。

クリーム色で普段あまり見ない車体、数秒掛かって西工だと分かりました。

中御所の交差点を国道19号から右折で県庁通りに入るのは白馬線と大町線だけですから、

クリームの西工という事は、路線バス車両を使用した白馬線の特急です(ピンチヒッター運用?)。

大至急追尾開始です(笑

路地を先回りして駅前の地下駐車場に入れて階段をダッシュ。無事に到着を迎える事が出来ましたww

お客さんが全て下車してから運転手さんに許可をとり、数枚撮影しました♪♪



昔は非冷房車(特急なのに非冷房って・・・・)も来てましたが、今は全冷房化が達成されています。

ただ、西工車が来るのならそれはそれでレア感があっていいですねww

ちなみにこの車両はもともと上高地用として投入された経歴(実際に運用されたのは数年)なので、

最後部が大型荷物にも対応している荷棚となっています。

通常のセレガ(FD/GD/GJ)やエアロクイーン(Ⅰ/M)なら床下に大型ラゲッジルームがありますが路線仕様車ではそれがありません・・・・

しかもこの時期はスキー・スノボ客が殆どとなるため荷物はかなり嵩張ります。

よくこれだけの荷物を積んでたなと思うほどの荷物がどんどん吐き出されていました(笑

乗客は料金清算のため一度前から降りて、そのあと後扉から荷降ろし専門係員が降ろす荷物を受け取るという形を取っていました。

そして後から発覚した事実・・・・・

この写真を撮影したのは15:50頃。

もしこの時間帯のダイヤが大幅な遅れを生じてない場合、この便は川バス担当便です。(白馬乗鞍14:05発)

どうしたんでしょうか、一体何が・・・・

長野11:40発(白馬乗鞍13:15着)の川バス便が折返す14:05までに白馬に辿り着けなかったという事でしょうか。それとも故障か・・・・  

Posted by 湯 at 17:25Comments(8)・2008年(MD)

2008年01月29日

出自不明車両

撮影してからず~っと考えてる車両があります。

それがこの車両です。



松電に在籍しているキュービックで、見識の少ない私の知る範囲では見た事のないスタイルをしています。

一見するとどこにでも居そうなキュービックですが、バンパーに注目です。

通常ならフォグがある場所が、ただのモールドになっています。

扉は前後扉で逆T字窓なので山陽電鉄っぽいんですが、山陽キュービックはフォグが付いています。

しかも逆T字窓も別の構造のものになっています。

更に、この車両は複数存在します。一体どこから持ってきたのか・・・・・

この仕様のキュービックをご存知の方、教えて頂けますと幸いですm(_ _)m

年式は95年式です。まぁ川バスに同一仕様の車両が導入されるかはビミョーですが、松電の事も把握しておきたいので。


◆追記◆
元段ボール製造人さまのお陰で判明しました。

大阪市交のU-LV224Lでした。MCでKC-LV280L(15リッターV8エンジン)になる直前の直6キュービックです。  

Posted by 湯 at 18:00Comments(6)・2008年(MD)