2008年12月22日
東口が活気づく
この時期になると東口はスキー場のシャトルバスや長電バスの急行バスでかなり混雑してきますねww
普段は一般車とタクシーばかりなのに、冬(特に土日祝日)だけは常にバスが居ますね。

写真は長電の急行用エアロバスKです。ナンバーがかなり古いですね。
ロータリーの外にも沢山のバスが停車してスキー客を飲み込んでいました。
こうなると長野駅の構造って本当に不便で、観光県の県都とは思えないですね・・・・・
そういえば今日は村山橋の全面開通ですね!!!
これで鉄道・道路併用橋の光景は無くなるんですね・・・・
もう旧道は渡れないんでしょうか??
普段は一般車とタクシーばかりなのに、冬(特に土日祝日)だけは常にバスが居ますね。
写真は長電の急行用エアロバスKです。ナンバーがかなり古いですね。
ロータリーの外にも沢山のバスが停車してスキー客を飲み込んでいました。
こうなると長野駅の構造って本当に不便で、観光県の県都とは思えないですね・・・・・
そういえば今日は村山橋の全面開通ですね!!!
これで鉄道・道路併用橋の光景は無くなるんですね・・・・
もう旧道は渡れないんでしょうか??
2008年12月01日
3社競演♪
今日の長野市内は朝から凄く混んでましたね~。
何だったんでしょうねぇ・・・・
そんな訳で、相変わらずネタがありませんorz
こんな時は先週の撮影の画像から・・・・(手抜きww

13時台の長野駅7番のりばは突然車両が集まってくる事があるので好きな時間帯です(笑
この時は13:30発の京都・大阪行の入線直後に13:32着の新宿線が早着、さらに13:28発のあかりんがやってきて大混雑。
13時台の中頃には13:44着の名古屋線が早着する事が多く、この日はこの3台より数分早く到着していました。
同着になっていれば長電バス・阪急バス・京王バス・名鉄バス、という4社が揃う事になったのに(惜
しかも川バスの営業所の目の前にwww
そうそう、知り合いの大学生と交通機関の話になった時、駅からキャンパスまではいつもぐるりん号に乗っていると言ってました。
「7番のりばから戸隠行や鬼無里行も出てて、しかも空いてるよ~」と言うと、
「だって、ぐるりん号は100円じゃないですかぁ~」と。
私が「一般の路線バスも100円だよ(汗」と言うと、たいそう驚いていました(苦笑
これがぐるりん号が特に混雑する要因でもありますね。
一般路線バス並行区間でも混んでるのにわざわざぐるりん号を待つ人も多いらしいですからね・・・・。
そういう意味ではしろりん・あかりん号は一般乗客にとってどうなんでしょうね。
何だったんでしょうねぇ・・・・
そんな訳で、相変わらずネタがありませんorz
こんな時は先週の撮影の画像から・・・・(手抜きww
13時台の長野駅7番のりばは突然車両が集まってくる事があるので好きな時間帯です(笑
この時は13:30発の京都・大阪行の入線直後に13:32着の新宿線が早着、さらに13:28発のあかりんがやってきて大混雑。
13時台の中頃には13:44着の名古屋線が早着する事が多く、この日はこの3台より数分早く到着していました。
同着になっていれば長電バス・阪急バス・京王バス・名鉄バス、という4社が揃う事になったのに(惜
しかも川バスの営業所の目の前にwww
そうそう、知り合いの大学生と交通機関の話になった時、駅からキャンパスまではいつもぐるりん号に乗っていると言ってました。
「7番のりばから戸隠行や鬼無里行も出てて、しかも空いてるよ~」と言うと、
「だって、ぐるりん号は100円じゃないですかぁ~」と。
私が「一般の路線バスも100円だよ(汗」と言うと、たいそう驚いていました(苦笑
これがぐるりん号が特に混雑する要因でもありますね。
一般路線バス並行区間でも混んでるのにわざわざぐるりん号を待つ人も多いらしいですからね・・・・。
そういう意味ではしろりん・あかりん号は一般乗客にとってどうなんでしょうね。
2008年11月12日
あかりん号運行日
今日はあかりん号が走っていましたね♪
車両は230号車でした。写真は撮れませんでしたけどねorz
本当はバスを撮るつもりでカメラ持って自転車で市内へ出掛けたんですが、
結局何もせずに家に戻ってきてしまい、
あとで車で出掛けて走行中に目撃したというオチです(苦笑
何も画像が無いのもアレなので、1枚出しておきますかw

市内某所の銀杏の木です。今年の紅葉って凄く鮮やかですよね。何か心にきます。
あと、今日はずいぶんとカウンタが回っていますが、何かあったんでしょうかねぇ(笑
車両は230号車でした。写真は撮れませんでしたけどねorz
本当はバスを撮るつもりでカメラ持って自転車で市内へ出掛けたんですが、
結局何もせずに家に戻ってきてしまい、
あとで車で出掛けて走行中に目撃したというオチです(苦笑
何も画像が無いのもアレなので、1枚出しておきますかw
市内某所の銀杏の木です。今年の紅葉って凄く鮮やかですよね。何か心にきます。
あと、今日はずいぶんとカウンタが回っていますが、何かあったんでしょうかねぇ(笑
2008年11月07日
ノンステ車同士のすれ違いw
いつか撮ってみたいなぁ~と思っていた並びが実現しましたw
撮影出来たのは中央通りのかるかや山~新田町です。
善光寺方面から駅に向かう途中、かるかや山の交差点で何台かのバスが信号待ちをしており、
その一番後ろに真っ赤な屋根上機器を屋根に載せた車両を発見!!!
信号が変わるのを待っていると後ろからもやしもやってきました。
まず881号車を撮影し、振り返ってそのまますれ違い撮影となりましたwww
しかも、よく見ると後ろのほうにも車両が写っており、ファインダー内に長電バスのみ4台を写し込む事に成功(笑

881号車は初撮影となったため、早速HPへ反映させておきました。
ドメインの有効期限切れのため見れなかったTOK2ですが、昨夜復活致しました。
撮影出来たのは中央通りのかるかや山~新田町です。
善光寺方面から駅に向かう途中、かるかや山の交差点で何台かのバスが信号待ちをしており、
その一番後ろに真っ赤な屋根上機器を屋根に載せた車両を発見!!!
信号が変わるのを待っていると後ろからもやしもやってきました。
まず881号車を撮影し、振り返ってそのまますれ違い撮影となりましたwww
しかも、よく見ると後ろのほうにも車両が写っており、ファインダー内に長電バスのみ4台を写し込む事に成功(笑
881号車は初撮影となったため、早速HPへ反映させておきました。
ドメインの有効期限切れのため見れなかったTOK2ですが、昨夜復活致しました。
2008年10月25日
撮影出来ました!!!
長電の今年の新車、ブルーリボンシティ・ハイブリッドを今日初めて撮影に成功しました!!!
車両は883号車です。いや~、ここで見ると異様ですね~(笑

東口ならまだある程度運用実績はありますが、善光寺口ですから・・・・
これから見慣れた風景になっていくんでしょうね♪
現車を見るとますますあかりん運用に入っているところを見てみたくなりました。
あ、今日はしろりん運行日でした。

今日のしろりんは40035号車でした。僚車の40036号車は犀北団地線に入っていました。
車両は883号車です。いや~、ここで見ると異様ですね~(笑
東口ならまだある程度運用実績はありますが、善光寺口ですから・・・・
これから見慣れた風景になっていくんでしょうね♪
現車を見るとますますあかりん運用に入っているところを見てみたくなりました。
あ、今日はしろりん運行日でした。
今日のしろりんは40035号車でした。僚車の40036号車は犀北団地線に入っていました。
2008年10月23日
長電HPのハイブリッドバス紹介ページ
長電のHPにハイブリッドバスを紹介するページがあります。
一応URLを貼っておこうと思います。忘れないためにも(笑
http://www.nagadenbus.co.jp/hybridbus.html
主に運行する路線は、東長野病院線・三才線・浅川西条線・平林線となっていますが、
どうも限定ではないようですね。
昨日、ホリデー横浜さんが夕方に883号車を屋島線で目撃・乗車されたようですし、
私も昼に882号車を日赤線にて目撃しました。
そもそも、ノンステップ車は日赤線で走らせるべきだと思っていたので、目撃できて良かったですw
まだ運用が解明されていないので、他の路線に入るかもしれません。
見てみたいのは保科温泉線ですね(笑
あと、絶対ありえませんが、ぐるりん号の代走運用ですね。
表示は出せるはずなので、それだけでも見てみたいですね~ww
一応URLを貼っておこうと思います。忘れないためにも(笑
http://www.nagadenbus.co.jp/hybridbus.html
主に運行する路線は、東長野病院線・三才線・浅川西条線・平林線となっていますが、
どうも限定ではないようですね。
昨日、ホリデー横浜さんが夕方に883号車を屋島線で目撃・乗車されたようですし、
私も昼に882号車を日赤線にて目撃しました。
そもそも、ノンステップ車は日赤線で走らせるべきだと思っていたので、目撃できて良かったですw
まだ運用が解明されていないので、他の路線に入るかもしれません。
見てみたいのは保科温泉線ですね(笑
あと、絶対ありえませんが、ぐるりん号の代走運用ですね。
表示は出せるはずなので、それだけでも見てみたいですね~ww
2008年10月10日
長電で新車が3台今日Debut!!
いや~、運行開始式に行きたかったんですが、さすがに無理でした・・・・orz
その3台とは、昨年湯田中に導入されたのと同型のブルーリボンシティハイブリッドです。
一気に3台とは・・・・・。長電もやりますねwwww
そして、今日のSBC「3時はららら♪」で路線バス特集が組まれていましたね。
私は録画してあるので、あとで観ようと思います♪
友達から朝メールを貰って知りました。危なかったです。
そのメールが無かったら放送された事すら知らないまま過ごしてた事になりますから。

↑これは湯田中の車両です。川バスも見習ってノンステ車買わないかなぁ・・・・・
その3台とは、昨年湯田中に導入されたのと同型のブルーリボンシティハイブリッドです。
一気に3台とは・・・・・。長電もやりますねwwww
そして、今日のSBC「3時はららら♪」で路線バス特集が組まれていましたね。
私は録画してあるので、あとで観ようと思います♪
友達から朝メールを貰って知りました。危なかったです。
そのメールが無かったら放送された事すら知らないまま過ごしてた事になりますから。
↑これは湯田中の車両です。川バスも見習ってノンステ車買わないかなぁ・・・・・
2008年07月30日
色んなバス停がありますが
長電バスはホント色んな種類があって面白いですよねww
その中で、こんなのがあります・・・・

バス停名表示の部分に一体何があったんでしょう???
市内中心部なのにこんな緊急的で簡易型な物を使うなんて・・・・
というか、A4コピー紙にプリンターで印刷してラミネートしただけの物を貼り付けてるだけってどうなんでしょう(汗
私の地元ではありえないです、このようなバス停はorz
その中で、こんなのがあります・・・・
バス停名表示の部分に一体何があったんでしょう???
市内中心部なのにこんな緊急的で簡易型な物を使うなんて・・・・
というか、A4コピー紙にプリンターで印刷してラミネートしただけの物を貼り付けてるだけってどうなんでしょう(汗
私の地元ではありえないです、このようなバス停はorz
2008年07月26日
ラッピング解除車
昨年のABN「見つめて信州生テレビ」で学生ラッピングバスとして提供された505号車が一般塗装に戻っています。

しばらく見てないなとは思ってましたが、ラッピング解除は結構前かもしれませんね。
長電も川バスも、元臨港バスのブルーリボンはどれも同じに見えてしまい、どうも撮るテンションが上がりません(爆
だから長電のほうは未撮影車がつい最近まで残っていたりしましたし・・・・
ラッピング時の505号車の様子はコチラからご覧頂けます♪
しばらく見てないなとは思ってましたが、ラッピング解除は結構前かもしれませんね。
長電も川バスも、元臨港バスのブルーリボンはどれも同じに見えてしまい、どうも撮るテンションが上がりません(爆
だから長電のほうは未撮影車がつい最近まで残っていたりしましたし・・・・
ラッピング時の505号車の様子はコチラからご覧頂けます♪
2008年07月24日
SBC放送のラッピングバス
長電バスの1775号車がいつの間にかラッピング車になっていました。
とは言っても、公式側のホイールベース間のみですがね。

長野市内ではWB間のラッピングというのは珍しいですね。
他の地域では割と多いパターンだと思いますが、長野市内ではまだ全面ラップ(3面)が主流です。
全面ラップよりもこのほうが低価格で広告が出せますので、広告主にはメリットがありますよね、このパターンw
1775号車のラッピング内容はSBCニュース6の宣伝です。それにしても牛山さん可愛いなぁ~(笑
しかし、しばらく長電バス車両をマトモに見る機会が無かったので、いつからラッピングされているのか分かりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願いますm(_ _)m
写真は2日前に撮影したものです。もちろん撮影許可は取っています。
とは言っても、公式側のホイールベース間のみですがね。
長野市内ではWB間のラッピングというのは珍しいですね。
他の地域では割と多いパターンだと思いますが、長野市内ではまだ全面ラップ(3面)が主流です。
全面ラップよりもこのほうが低価格で広告が出せますので、広告主にはメリットがありますよね、このパターンw
1775号車のラッピング内容はSBCニュース6の宣伝です。それにしても牛山さん可愛いなぁ~(笑
しかし、しばらく長電バス車両をマトモに見る機会が無かったので、いつからラッピングされているのか分かりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願いますm(_ _)m
写真は2日前に撮影したものです。もちろん撮影許可は取っています。