2012年12月04日

中央道笹子TN吊り天井崩落事故に伴う迂回運行

一昨日発生した中央道上り線笹子TN吊り天井崩落事故に伴い、
現在上下線とも通行止め区間があり一般道迂回となっています。

この影響で東京方面の中央高速バス各路線に遅延が発生しています。
長野発では千葉線のみが対象範囲ですが、
松本・諏訪系統では名古屋・大阪行以外全ての路線がこの規制に引っ掛かります。

とりあえず昨日の実績として30~1時間程度の遅れだったそうですが、
これから車が増えるシーズン、これ以上の遅れが生じる事は容易に想像つきます。

1~2本早い便にご乗車されるか、電車に変更して頂くのも良いかもしれません。
便を変えたり、電車に変更される場合は必ずキャンセル連絡をお願いしますm(_ _)m

尚、上り線に関しては検証や復旧工事等に時間が掛かる事が予想されており、
長期化する可能性があります。私の予想では年内復旧は無理、来年前半だと思います。


K51004号車 BKG-MS96JP 2010年式 京王電鉄バス 高速バスセンター  

Posted by 湯 at 09:00Comments(1)・2012年(MD)

2012年10月11日

10496号車、松本―長野線に登場

先月下旬より、長野―松本線に10496号車が充当されています。
この車両は県外路線専用車両であり、連番の10497~10499号車とは異なる運用のされ方をしていた車両です。
車両仕様も10497~10499号車が38名(元は42名)なのに対し10496号車は36名+サービスコーナー付き。
白馬に行っているうちに移管されていた10495号車(現・45495号車)も同様の仕様です。
2010年12月の白馬営業所移管に伴い10495号車が川バス(当時)に転出し、
松電でたった1台の04年式セレガRの県外専用車となった10496号車。


10496号車 KL-RU1FSEA 2004年式 アルピコ交通松本電鉄 松本営業所

資材屋さんから10498号車が茅野へ移籍したという情報も頂きました。
9月中旬まで松本線で長野市に来ていたのに下旬には茅野に居たとは・・・・
恐らくその身代わりとして長野線運用を新たに命じられたのでしょう。
この車両を長野市で見れる・撮れるというのは非常に胸熱です。
見た目には殆ど同じですが、この車両はかなり特別であるイメージが私にはあります。

資材屋さんからの情報が無ければ私は気付くのに遅れたと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m  

Posted by 湯 at 09:00Comments(2)・2012年(MD)

2012年09月26日

路線バスと歩行者の共存を探る社会実験

数日前の信毎に載った松本市での社会実験の様子です。
松本カーフリーデーに合わせて松本市大名町通りの車道でマイカー乗り入れを禁止して、
歩行者と自転車と路線バスの共存を目指す社会実験を行いました。

片側車線は歩行者専用エリア、もう片側が歩行者・自転車・路線バスの共存エリア。
路線バスが近付くとその都度係員からハンドベルで接近を知らせていたそうです。

その記事のスキャンはこちら。



いや~、その車線の様子よりも後ろに映っているのが10540号車で大満足wwww
アルピコ交通全体で1台しか居ない独特なスタイルのボディがたまりません。
なかなか出会えないので引退してしまったのか?とすら思った時期もありました。
でもこうして元気に走っている姿が新聞に出て本当にうれしく思います。

しかしこの社会実験、歩行者が歩く部分が多過ぎません??
そもそも大名町通りは左右にちゃんと歩道がありますし・・・・
自転車とバスのレーンと歩行者のレーン、こういう割り方ではダメだったんでしょうか。

自転車は車両である、という大前提を忘れているような気がしてなりません(汗  

Posted by 湯 at 09:00Comments(0)・2012年(MD)

2012年09月22日

迂回運行記録成功例

とりあえず迂回運行ネタばかりですみません(汗
長野―松本線の松本行が末広町交差点を左折するシーンです。
長野駅に乗り入れる前を思い出すシーンですが、
現在では迂回が無い限りここを右折する事はありません。


10498号車 KL-RU1FSEA 2004年式 アルピコ交通松本電鉄 松本営業所

新宿線の場合、基準は分かりませんが中央通りを通ってから改めて迂回する便と、
県庁前からそのまま直進で行く便があるようで、両方記録出来れば良いのですが・・・・  

Posted by 湯 at 09:00Comments(0)・2012年(MD)

2012年07月01日

松本―新宿線のSクラスシート車運用

さて、今日から長野―新宿線でプライムシート車の運用が正式に始まりましたね♪
一部車両が既にフライングで運用に就いていたようですが、
座席予約システムとか大丈夫だったんでしょうか(笑

でも私が今気にしているのは長野―新宿線ではありません。
むしろ松本―新宿線のほうでしょううう!!!

公式HPでも告知がありますが、京王が今日(7月1日)から長野線にプライムシート車導入。
アルピコ交通川中島バスは8月1日から順次投入して8月末までに投入完了。
長野線のSクラスシート車は7月31日が最終運用となります。

これに対し松本―新宿線では7月6日に2往復、8月6日に2往復、合計4往復がSクラスシート化されます。
全てアルピコ交通担当便で、全22往復中18往復がSクラスシート便になります。Sクラスが増えます!
この7月6日というのは恐らく新車の導入でしょう。改造で容易に設置出来る設備ではありませんし。

ただし、松電には通常4列シート車でパウダールーム付きWCを装備した車両が居るため、
改造でSクラス車を作ろうと思えば川バス・諏訪バスに比べると工程数はだいぶ少なくなりますがww
逆に川バスにはパウダールーム付き車両がSクラスの2台しか存在しておらず、
これら2台をプライムシート化改造するには1ヶ月というのは些か短過ぎます。

注目すべきは2回目の8月6日というタイミング。長野―新宿線のSクラスシート終了から約1週間。
これはタイミングが良過ぎるというか、長野から12003・12004号車が回ると考えるのが普通ですね。

それにしてもこんなにも早く長野線のSクラスシート車の運用が終わるとは思ってもみませんでした。
試乗会・展示会まで行ったのに半年間しか運行されなかった、という事になります。
私自身、これから1ヶ月の間に高速バスに乗車する予定が現状まだ無いので
前回乗車したのが唯一の乗車機会となりそうです。そういう意味で乗っておいてホント良かったです。
わざわざ東京に予定を作って時間を変えてまで乗ったSクラスシート、無駄ではありませんでした(笑

  

Posted by 湯 at 09:00Comments(0)・2012年(MD)

2012年06月27日

松電のエアロバス来長

ホリデー横浜さんのところで松電のNエアロクィーンⅠが
松本―長野線に充当された画像がアップされていましたが、
エアロクィーンがあるならエアロバスもあるだろうと狙っていました♪


10291号車 KL-MS86MP 2002年式 アルピコ交通松本電鉄 松本営業所

LEDのデータはクィーンと共通なので、松本線専用の反転表示になっています。
以前みすずハイウェイバスに松電が入っていた時もNエアロクィーンや
セレガRばかりだったのもあり私はエアロバスの入線は確認出来ていない気がします。
松電のエアロバスを長野駅前で撮影するのは自身初、という事になります。
ちなみに諏訪バスのエアロバスは在りし日のみすずハイウェイバスで記録出来ています。

屋根上社番を確認出来る撮影ポイントが松本には無いので色々な車両が来て欲しいものです。
希望は・・・・大阪線用のPKG-代ガーラHDか新宿線用のセレガハイブリッドですかねwww  

Posted by 湯 at 09:00Comments(10)・2012年(MD)

2012年05月27日

バスDAY(で)まつもと

昨日今日と松本ではクラフトフェアが開催されていますが、
毎年このクラフトフェアの開催日は「バスDAY(で)まつもと」が実施されますね。
昨年は私も行く事が出来ましたが、残念ながら今年は行く事が出来ませんorz

土日ですが路線バスは平日ダイヤでの運行となり、土日では乗れない路線にも乗車出来ます。
大人1回100円(小学生以下無料)、1日フリー券が300円と、昨年と変わっていません。
こんなお得にバスに乗れる事なんてありませんよねww

高速バスは対象外ですが、稲核線が範囲に入ってるのは凄いなと思います(笑
どう考えても松本市街地路線バスではありませんし、そもそも時刻表はどこに載ってるんでしょう・・・・

尚、今日のタウンスニーカー東コースは迂回等の特別ダイヤになります。
ご乗車の予定がある方はバスのダイヤにご注意ください。  

Posted by 湯 at 09:00Comments(0)・2012年(MD)

2012年05月17日

長野―松本線にWC付き車

先日、県庁通りを歩いていたらBTへ左折しようとするセレガR FDが。
新宿線かしら?と思ってナンバーを確認すると長野ナンバーではない模様。
快晴のためLEDが見辛かったのですが松本行である事を確認し、
すぐに乗り場前へと移動、ケータイのカメラ機能を起動して待機しました。


10497号車 KL-RU1FSEA 2004年式 アルピコ交通松本電鉄 松本営業所

WC付き車両の運用に余裕があるのか、はたまたWC無し車の運用に余裕が無いのか。
でも、長野線で運用するより高山線で使ったほうが良いと思うのは私だけではないはず(笑  

Posted by 湯 at 09:00Comments(0)・2012年(MD)

2012年04月26日

松本―名古屋線にもSクラスシート

たまたまアルピコの公式HPを流し見していたら気になるページが。
それはSクラスシートの紹介ページ。

松本-新宿線14便、長野-新宿線2便、松本-名古屋2便で好評運行中

えっ、松本線ですか!?
松電の新宿線用増車の共通運用なのかと思っていたらなんと名鉄バス担当だそうで。
今月1日から名鉄バスもSクラスシート車を導入しているようです。
それが名古屋―新宿線と名古屋―松本線の各2往復で運用しているそうです。
名古屋―新宿線については名鉄担当便の全てがSクラスシートです。

いやー、完全にノーマークでしたorz
まさか名鉄がSクラスシートにノッてくるなんて思いもしませんし・・・・

名鉄バスHPの紹介ページには座席配列も載っていますが、それを見て更にビックリ。
なんと京王・アルピコ・伊那のいずれとも異なる座席配列です。
公式側が1人掛け席×2、非公式側に2人掛け席×1と、京王・川バスの座席を反転させた感じです。

こう短期間もの間に複数種類のシート配列が誕生するとは思ってもみませんでした。
いつか名鉄バスの当該車両を撮影出来た時のためにHPの座席配列表示データを作っておかないと・・・・  

Posted by 湯 at 09:00Comments(4)・2012年(MD)

2012年03月13日

名古屋線の謎な料金設定

名古屋線のHPで時刻を調べていて、何の気なしに運賃を見てみると・・・・



左(長野駅等)から右に行くにつれて運賃が下がっていくのに、
最後の中央道辰野だけ往復・4回割引運賃が上がっています(汗
松本BT―名鉄BC間の往復切符より中央道辰野―名鉄BC間の往復切符のほうが高いようです。
松本BT―中央道辰野間は40分以上走るのに料金は遠いほうが安い、
色々な方面の兼ね合いもあるんでしょうけど、ちょっと興味深いなと思いました。  

Posted by 湯 at 09:00Comments(6)・2012年(MD)