2012年12月31日
宇木単独表示
アルピコ交通川中島バスの前面行先表示は区間ごとに変わっていく事で有名(?)ですが、
日赤線の宇木側末端区間では「宇木」単独表示となります。

ずいぶんと余白が多く感じられますが、経由地が無いとこうなるんですねw
気が付くと表示方法がマイナーチェンジされていく川バスですから、
色んな場所で各表示を撮っておきたいとは思っているのですが何せずくが出なくて(苦笑
2013年はそういう撮影もやっていきたいと思います(謎
日赤線の宇木側末端区間では「宇木」単独表示となります。
ずいぶんと余白が多く感じられますが、経由地が無いとこうなるんですねw
気が付くと表示方法がマイナーチェンジされていく川バスですから、
色んな場所で各表示を撮っておきたいとは思っているのですが何せずくが出なくて(苦笑
2013年はそういう撮影もやっていきたいと思います(謎
2012年12月22日
長野バスターミナルに45194号車
長野バスターミナルネタ連投です(汗
今度は南側駐車場に45194号車が入っていたシーンです。

45194号車 KL-MS86MP 2001年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
夕方にBT待機という事で、みすずハイウェイバス運用ではないですね。
松本線か東口特急という事になります。どちらに入っても豪華すぎる車両ですww
ここにエアロクィーンⅠが居ると諏訪バスが来ていた当時を思い出させてくれます。
場所的に前からのアングルが撮れない場所だったのが惜しかったです。
今度は南側駐車場に45194号車が入っていたシーンです。
45194号車 KL-MS86MP 2001年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
夕方にBT待機という事で、みすずハイウェイバス運用ではないですね。
松本線か東口特急という事になります。どちらに入っても豪華すぎる車両ですww
ここにエアロクィーンⅠが居ると諏訪バスが来ていた当時を思い出させてくれます。
場所的に前からのアングルが撮れない場所だったのが惜しかったです。
2012年12月19日
クリスマスバスのイブ運行はなんと!
今年のクリスマスバスのイブの運行は何と長野駅―善光寺大門間の一般運用だそうで!
これまでのクリスマスバスは子供たちを乗せた貸切運用でしたが・・・・
しかも長野駅1番のりば発着という事で、高速車が超久しぶりに善光寺口ロータリーに入る事になります。
東口特急の都合でJRの許可証を持ってる車両なので、問題は全くありませんw
ちなみに公式HPのダイヤは第3便・第4便の善光寺大門発車時間が間違っています。
長野駅発車時間と同時刻に出られる訳ないと思いますので、
第1便・第2便から推測すると長野駅発車時刻+10分で考えておけばOKと思います。
また、高速車での運用のためKURURUは使えません。
それから、【10】善光寺線での運用とは書かれていないため、途中停留所は無いものと推測されます。
そうでないと、善光寺大門周辺の運行は狭隘路で無理でしょうし、
高速バス発着のりばに入線するのではないかなと思います(あくまで推測)。
http://www.alpico.co.jp/traffic/news/000418.html

42089号車 U-RU3FSAB 1995年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
これまでのクリスマスバスは子供たちを乗せた貸切運用でしたが・・・・
しかも長野駅1番のりば発着という事で、高速車が超久しぶりに善光寺口ロータリーに入る事になります。
東口特急の都合でJRの許可証を持ってる車両なので、問題は全くありませんw
ちなみに公式HPのダイヤは第3便・第4便の善光寺大門発車時間が間違っています。
長野駅発車時間と同時刻に出られる訳ないと思いますので、
第1便・第2便から推測すると長野駅発車時刻+10分で考えておけばOKと思います。
また、高速車での運用のためKURURUは使えません。
それから、【10】善光寺線での運用とは書かれていないため、途中停留所は無いものと推測されます。
そうでないと、善光寺大門周辺の運行は狭隘路で無理でしょうし、
高速バス発着のりばに入線するのではないかなと思います(あくまで推測)。
http://www.alpico.co.jp/traffic/news/000418.html
42089号車 U-RU3FSAB 1995年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
2012年12月16日
南営業所跡地
川中島バス長野南営業所→アルピコハイランドバス東北信営業所→松本電鉄長野営業所
と、変遷してきた南営業所ですが、10年11月末に閉鎖、12月1日に川中島バス本社に統合、
営業所機能全てが無くなってはや2年。現在新しい施設の工事が行われています。
在りし日の松本電鉄長野営業所の画像はこちら。

※許可を得て撮影※
閉鎖直前に車両動向調査のために伺わせて頂いた際の画像です。
しばらくは建物等は残った状態で、一応営業所の面影があったんですが、
一旦更地となって現在は新しい建物が建設中です。
どうやら赤十字社の血液センターか何かになるようですね。
10年経っても覚えていられるようにこの記事にしてみましたw
平瀬の旧ハイランド本社はどうなるのでしょうね・・・・
あのまま廃墟化するより、面影が無くなっても新しく利用されるほうが良いのかなと思います。
と、変遷してきた南営業所ですが、10年11月末に閉鎖、12月1日に川中島バス本社に統合、
営業所機能全てが無くなってはや2年。現在新しい施設の工事が行われています。
在りし日の松本電鉄長野営業所の画像はこちら。
※許可を得て撮影※
閉鎖直前に車両動向調査のために伺わせて頂いた際の画像です。
しばらくは建物等は残った状態で、一応営業所の面影があったんですが、
一旦更地となって現在は新しい建物が建設中です。
どうやら赤十字社の血液センターか何かになるようですね。
10年経っても覚えていられるようにこの記事にしてみましたw
平瀬の旧ハイランド本社はどうなるのでしょうね・・・・
あのまま廃墟化するより、面影が無くなっても新しく利用されるほうが良いのかなと思います。
2012年12月15日
路線の無い道路に教習車?
先日、東福寺でALPICO表示のLRを目撃しましたw
この道路には現在、営業路線はありません。

しかし、運転手さんが何人も乗っていたので教習車だった模様です。
表示が「教習車」ではなく「ALPICO」だったので違うかもしれませんが・・・・
通常の教習車よりも乗ってる人数がやけに多かったり。
真相は分かりません。私には教習車に見えた、というだけです(笑
この道路には現在、営業路線はありません。
しかし、運転手さんが何人も乗っていたので教習車だった模様です。
表示が「教習車」ではなく「ALPICO」だったので違うかもしれませんが・・・・
通常の教習車よりも乗ってる人数がやけに多かったり。
真相は分かりません。私には教習車に見えた、というだけです(笑
2012年12月14日
後輩へ引き継がれたもの
今年は10月にKURURU導入という大きな節目があったため、
例年よりも今年は車両の引退・導入が多かった気がします。
今回引退した車両は他車両より広告をたくさんつけている車両が多く、
それらは契約期限があるため車両と運命を共にすることはなく、
契約満了までは他の車両に移設されて使用される事になります。

40918号車 KC-MP717K 1997年式 アルピコ交通川中島バス 若槻営業所
このリア広告は都営キュービックから引き継いだもののようです。
横浜ニューエアロスターは比較的広告が少ない車両が多く、
見た目がスッキリしているのが特徴だったんですが、
無骨な広告枠+広告が付いて目立っています(笑
他にもステッカータイプの広告を引き継いだブルーリボンシティも衝撃でした。
こうして車両仕様が変わっていくので路線車は見ていて飽きないですねww
例年よりも今年は車両の引退・導入が多かった気がします。
今回引退した車両は他車両より広告をたくさんつけている車両が多く、
それらは契約期限があるため車両と運命を共にすることはなく、
契約満了までは他の車両に移設されて使用される事になります。
40918号車 KC-MP717K 1997年式 アルピコ交通川中島バス 若槻営業所
このリア広告は都営キュービックから引き継いだもののようです。
横浜ニューエアロスターは比較的広告が少ない車両が多く、
見た目がスッキリしているのが特徴だったんですが、
無骨な広告枠+広告が付いて目立っています(笑
他にもステッカータイプの広告を引き継いだブルーリボンシティも衝撃でした。
こうして車両仕様が変わっていくので路線車は見ていて飽きないですねww
2012年12月12日
深夜の赤びんずる号
10月からの増発ダイヤによって夕方以降増便された東部系統に
時折赤びんずる号が入っているシーンは各所で話題ですねw
私も先日、ケータイのカメラではありますが撮影出来ました。

40065号車 KK-RJ1JJHK 2000年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
まー酷い画像に・・・・orz
夜中、ケータイで流し撮りしたらそりゃこうなりますね、っていう悪い例です。
LEDの文字も飛んでいますが、新田町右折で側面LEDの左端が3文字なので
一応【45】北屋島行である事がギリギリ分かる画像となっています。
時折赤びんずる号が入っているシーンは各所で話題ですねw
私も先日、ケータイのカメラではありますが撮影出来ました。
40065号車 KK-RJ1JJHK 2000年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
まー酷い画像に・・・・orz
夜中、ケータイで流し撮りしたらそりゃこうなりますね、っていう悪い例です。
LEDの文字も飛んでいますが、新田町右折で側面LEDの左端が3文字なので
一応【45】北屋島行である事がギリギリ分かる画像となっています。
2012年12月09日
休憩に来る更北ぐるりん号の代走車
日赤を始終点として循環運行される若里・更北ぐるりん号ですが、
殆どが連続運転に近い中で昼間に1時間程度の休憩時間が設定されています。
その時間になると日赤から長野BTへと車両が休憩のためにやって来ます。
あの小さくて可愛い初代ポンチョが県庁通りを北上してBTの一般車駐車場の
入口スペースにやって来る訳ですが、以前からよく代走が出ている中で
ここ最近は第一線を退いた初代市街地ぐるりん号用のエアロミディMJが
代走する機会が多くなっており、代走車が休憩に来るシーンに出くわしました。

70号車 KK-MJ23HE 2000年式 アルピコ交通川中島バス受け持ち
知っている人には何とも思わない光景ですけど、長野BTと須坂駅の一般駐車場に
路線バスが入ってくるシーンって結構衝撃的だと思うのは私だけでしょうか?
殆どが連続運転に近い中で昼間に1時間程度の休憩時間が設定されています。
その時間になると日赤から長野BTへと車両が休憩のためにやって来ます。
あの小さくて可愛い初代ポンチョが県庁通りを北上してBTの一般車駐車場の
入口スペースにやって来る訳ですが、以前からよく代走が出ている中で
ここ最近は第一線を退いた初代市街地ぐるりん号用のエアロミディMJが
代走する機会が多くなっており、代走車が休憩に来るシーンに出くわしました。
70号車 KK-MJ23HE 2000年式 アルピコ交通川中島バス受け持ち
知っている人には何とも思わない光景ですけど、長野BTと須坂駅の一般駐車場に
路線バスが入ってくるシーンって結構衝撃的だと思うのは私だけでしょうか?
2012年12月05日
大阪線のエアロクィーンⅠ
長野―千葉線(夜行)が開業して暫く経ちますが、
最近は40886号車が専属的に使用されているのでしょうか?
残念ながら運行中の姿を目撃した事が無いのですが、
車庫で休んでいる時、サボにはよく千葉線のものが入っています。
そして41068号車・40814号車は夜行便専用で運用されているので
残るはエアロクィーンⅠの2台のみ。昼行便はエアロクィーンⅠが多いのでしょうか?
最近全然チェックに行けていなくて、しかも午後か夜にしか見られない大阪線昼行便は・・・・

40459号車 KL-MS86MP 2004年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
これに乗っていつか大阪まで行ってみたいなーと思います。
日帰りが出来ないというダイヤ編成なので非常にハードルが高いんですがね(汗
ただ、朝出て夕方着く便に大きな需要がある訳ないですからねw
昨年実験的に運行された朝発便も予定通り終了しましたし・・・・
最近は40886号車が専属的に使用されているのでしょうか?
残念ながら運行中の姿を目撃した事が無いのですが、
車庫で休んでいる時、サボにはよく千葉線のものが入っています。
そして41068号車・40814号車は夜行便専用で運用されているので
残るはエアロクィーンⅠの2台のみ。昼行便はエアロクィーンⅠが多いのでしょうか?
最近全然チェックに行けていなくて、しかも午後か夜にしか見られない大阪線昼行便は・・・・
40459号車 KL-MS86MP 2004年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
これに乗っていつか大阪まで行ってみたいなーと思います。
日帰りが出来ないというダイヤ編成なので非常にハードルが高いんですがね(汗
ただ、朝出て夕方着く便に大きな需要がある訳ないですからねw
昨年実験的に運行された朝発便も予定通り終了しましたし・・・・
2012年12月04日
今年のクリスマスバス!!
いや~、まさか高速車がクリスマスバス化されるとは・・・・

42089号車 U-RU3FSAB 1995年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
顔は普通のままで、側面がこんな事になっていたという(笑
例年よりXmas時期の撮影が難しそうなので今日撮れて良かったです。
後ろはこんな感じです。

42089号車 U-RU3FSAB 1995年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
サンタさんが腕を広げていますねww
路線車よりもボディ面積が大きいんですが、散らした柄の1つ1つが小さいので
何となくまだデザインが固まっていないような感もありますけど、このデザインはかなり目立ちます♪
そして、クリスマスバスになってしまったという事は年内一杯で・・・・
例年イブの24日(?)に運行している子供向けの運行にも使われるんでしょうか。
とりあえず年内に非公式側も撮影して4方向撮影を完了させたいと思います。
42089号車 U-RU3FSAB 1995年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
顔は普通のままで、側面がこんな事になっていたという(笑
例年よりXmas時期の撮影が難しそうなので今日撮れて良かったです。
後ろはこんな感じです。
42089号車 U-RU3FSAB 1995年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
サンタさんが腕を広げていますねww
路線車よりもボディ面積が大きいんですが、散らした柄の1つ1つが小さいので
何となくまだデザインが固まっていないような感もありますけど、このデザインはかなり目立ちます♪
そして、クリスマスバスになってしまったという事は年内一杯で・・・・
例年イブの24日(?)に運行している子供向けの運行にも使われるんでしょうか。
とりあえず年内に非公式側も撮影して4方向撮影を完了させたいと思います。