2018年10月03日

戸隠用山陽キュービック

いよいよ山陽バスでもキュービックは全廃されたでしょうか?
エルガの廃車も出ている時代ですから、何も不思議はありません。

普通の事業者ならエルガの中古の方が部品共用出来、良い事のほうが多いと思います。
しかしアルピコ交通、さしずめ長野支社(川中島バス)では困ります。

戸隠線は前後扉のツーステで高出力Eg搭載である必要があります。
そのすべてが必要条件なんですよね。

バードライン線が廃止になっているのでほんの少し要件は緩和されたかもしれませんが、
それでもやはり上記3仕様は戸隠に最適という事実に変わりはありません。

①前後扉→【70急】ループ橋戸隠線での冬季のスキー輸送において、
最後部シートを取っ払いスキー置き場にして、前扉から降車した後に
後扉から再度乗車して荷物を取るという仕組みが出来上がっています。

②ツーステ→【73】県道戸隠線のほぼ全区間や、【70急】ループ橋戸隠線の冬季区間等、
降雪時の悪路走破性は圧倒的にツーステのほうが優位です。

③高出力エンジン→特に【73】県道戸隠線はエンジン出力の余裕が必要な超絶坂道。

③については【71】バードライン線に絶対必要な条件で、ループ橋のほうは増車や代走で
標準出力の市内用車両が入ったりするので、今は県道線だけの条件のように思います。

40969、アルピコ、キュービック、長野駅
40969号車 KC-LV280L 1996年式 アルピコ交通川中島バス 戸隠営業所

戸隠方面のKC-代キュービックはロービームLED化完了したでしょうか。
全車を確認するには結構大変なんですよね、走行時間の長い運用なので
長野駅前で見られる機会が限られてしまいますし。


同じカテゴリー(・2018年(KW))の記事画像
年末年始ダイヤ
交通安全運動実施中
ナンバーと側面社番が違う車両
鬼無里線のブルーリボンシティ
通勤ライナーのLED表示
【31快】通勤快速下氷鉋行
同じカテゴリー(・2018年(KW))の記事
 年末年始ダイヤ (2018-12-28 09:00)
 交通安全運動実施中 (2018-12-24 09:00)
 ナンバーと側面社番が違う車両 (2018-12-20 09:00)
 鬼無里線のブルーリボンシティ (2018-12-16 09:00)
 通勤ライナーのLED表示 (2018-12-14 09:00)
 【31快】通勤快速下氷鉋行 (2018-12-12 09:00)
この記事へのコメント
こんにちは。いつもブログ楽しく見させて頂いてます。さて、先週あたりから長野市内を白馬営業所の15303号車が教習車として動いています。運賃箱もクルル対応に変更されており近々動きがありそうです。
それと、全く関係ないことですが茅野のエアロエース(39641)→09088に改番のうえアルピコ交通東京 練馬200か34-56登録になっていました。ご存知でしたら申し訳ありません。
Posted by 松本営業所 at 2018年10月03日 16:56
こんにちは。コメントありがとうございます!
15303号車、長野の教習車やっているのは非常に気になるところですね。
39641号車の改番は気付いておりませんでした。
急に転属するので気が抜けないなと・・・・
Posted by 湯 at 2018年10月04日 18:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。