2009年08月21日

ハイランド本社訪問⑥

今日は以前の記事の訂正を。

以前、ハイランドの初代ガーラHD-9の目撃で「横長窓+テール4灯仕様」とお伝えしましたが、

今回のハイランド本社訪問で目撃した同車は横長窓ではありましたがテールは2灯でした!汗

どうして見間違えたのか、自分でも謎です・・・・

フツーに考えれば間違える訳無いんです、あんなアクの強いテール4灯仕様と通常の2灯仕様を。

ハイランド本社訪問⑥
※許可を得て撮影

でも実車が現に2灯なので間違いだった訳です。

よく考えればこの車両はKC-代なので4灯なはずが無かったんですね。

お詫びして訂正しますm(_ _)m

それにしても、この観光専用のガーラHD-9で高速バス用の横長窓がどうして採用されているのかは相変わらず謎です。


同じカテゴリー(・アルピコハイランドバス)の記事画像
東口にアルピコ交通貸切車10台!
ダブルアルピコ仕様なセレガSHD
アルピコ×UD
ここはどこなんだ(笑
ハイランドのISOマークが消えていました
N-tourカラー消滅!?
同じカテゴリー(・アルピコハイランドバス)の記事
 東口にアルピコ交通貸切車10台! (2017-05-15 09:00)
 ダブルアルピコ仕様なセレガSHD (2016-12-03 09:00)
 アルピコ×UD (2015-10-22 09:00)
 ここはどこなんだ(笑 (2012-05-24 09:00)
 ハイランドのISOマークが消えていました (2011-07-29 09:00)
 N-tourカラー消滅!? (2011-04-03 10:00)
この記事へのコメント
昔の記事に失礼させて頂きます。
23318の記事に引き続いて書き込みさせて頂きます。

「この観光専用のガーラHD-9で高速バス用の横長窓がどうして採用されているのかは相変わらず謎です。」

の件ですが、ハイランドの岡谷で車内清掃アルバイトを
させてもらっていた私の想像ですが、このガーラが横長窓の理由は、
後ろのダイナミックストライプの塗装を、きれいに窓下に合わせる
ために横長窓を採用したのだと思います。
ちなみにこの29618号車は元々は諏訪バスが新製導入した車です。

この29618号車もアルピコハイランドバスの岡谷車庫の所属で
実際に私が車内清掃した車輌です。懐かしいです。それにしても
はたして今でも松本の車庫にいるのでしょうか?
Posted by ナトリフミノリ at 2014年03月30日 17:00
まだこの車両を導入した時はガーラが1台も導入されていなかったですもんね。
塗装との絡みはありそうですね。私の記憶が曖昧なのですが、
KC-代はリア横長窓がOP設定すらされていなかった時期があるはずなのですけどね…

この車両は2009年にハイランド長野営業所に転属してそのまま川バスに移管されて40991号車となりましたが、
11年6月発行のBJハンドブックには掲載されていないため引退しているようです。
Posted by 湯 at 2014年03月30日 21:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。