2012年06月21日

アルピコエアロクィーン製作進捗状況②

前回から2ヶ月半ほど経過してしまいました。
地味に少しずつ進んでいるのですが記録をしていないのでアップ出来ず(汗

今回はリア窓です。行先表示を窓の内側に設置する作業を行いました。

アルピコエアロクィーン製作進捗状況②

中に設置するための部品は設定されていませんので、プラ板で作りました。
表示窓より大きい長方形に切り出して黒に塗装し、その上からデカールを貼りました。
それを窓ガラスの裏から貼り付ければ完成です。
ちなみに、高い場所に設置されるLED表示器は下向きに設置されますので、
下にはスペーサーを挟んで斜めになるようにしています(実車より角度は浅め)。

私が使用した窓ガラスパーツは塗装済みのものですが、
キットでは表示器の部分だけマスキングして裏から黒1色に塗ります。

奥に見える車体ですが、実車では「アルピコ交通」と「川中島バス」のロゴは公式側のみずらして貼られています。
キットのデカールは両サイドとも2段表示になっているので、公式側は切って貼ります。

アルピコエアロクィーン製作進捗状況①


同じカテゴリー(・プラモデル)の記事画像
セレガーラ製作進捗状況⑯
セレガーラ製作進捗状況⑮
セレガーラ製作進捗状況⑭
セレガーラ製作進捗状況⑬
アルピコエアロクィーン製作進捗状況①
フジミ エアロクィーン 補足
同じカテゴリー(・プラモデル)の記事
 セレガーラ製作進捗状況⑯ (2013-10-22 09:00)
 セレガーラ製作進捗状況⑮ (2013-10-10 09:00)
 セレガーラ製作進捗状況⑭ (2013-09-26 09:00)
 セレガーラ製作進捗状況⑬ (2013-09-24 09:00)
 アルピコエアロクィーン製作進捗状況① (2012-04-04 09:00)
 フジミ エアロクィーン 補足 (2011-06-04 09:00)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。