2010年11月28日
タウンスニーカーの尼崎レインボー
撮影を終え、BTの前を歩いているとBTの中に名鉄のエアロエースが。
目を凝らして見てみると2010年式車。
これが出て来るまでBT裏で粘ろうと思ってスクランブル交差点へ。
「こんなに暗かったですっけ!??」ってなぐらい暗くてビックリ。
変わったフォルムの建物が空き店舗になっていたせいもあるのかと・・・・
エアロエースを待っているとなんと奥のほうから尼崎レインボーが!!!
タウンスニーカーの方向幕を出してこっちへやって来るではないですか。

この日はいつもの週末の通り、道路がどこもかしこも大渋滞。
駅前から見ていると数分前に出て行ったバスがまだ近くに見えるような、そんな状態でした。
その遅延に合わせてでしょうか、運用を引き継ぐために出てきたものと思われます。
そして、ホリデー横浜さんが以前目撃報告されていたような気がするんですが、
この遅延対応の際に出て来る予備車は、順当に行くとBT前を北上して
左折で松本駅ロータリーへ入るのが一般的に思われるところ、
実際はBT南で右折して国府町へ回ってから直進でロータリーへ入ります。
北コースの方向幕を出してはいますが、もちろん営業運行中ではありませんw
乗客はゼロでしたし、この場所を通るタウンスニーカーはありません(笑
名鉄のエアロエースのお陰でひとつ得しましたww
目を凝らして見てみると2010年式車。
これが出て来るまでBT裏で粘ろうと思ってスクランブル交差点へ。
「こんなに暗かったですっけ!??」ってなぐらい暗くてビックリ。
変わったフォルムの建物が空き店舗になっていたせいもあるのかと・・・・
エアロエースを待っているとなんと奥のほうから尼崎レインボーが!!!
タウンスニーカーの方向幕を出してこっちへやって来るではないですか。
この日はいつもの週末の通り、道路がどこもかしこも大渋滞。
駅前から見ていると数分前に出て行ったバスがまだ近くに見えるような、そんな状態でした。
その遅延に合わせてでしょうか、運用を引き継ぐために出てきたものと思われます。
そして、ホリデー横浜さんが以前目撃報告されていたような気がするんですが、
この遅延対応の際に出て来る予備車は、順当に行くとBT前を北上して
左折で松本駅ロータリーへ入るのが一般的に思われるところ、
実際はBT南で右折して国府町へ回ってから直進でロータリーへ入ります。
北コースの方向幕を出してはいますが、もちろん営業運行中ではありませんw
乗客はゼロでしたし、この場所を通るタウンスニーカーはありません(笑
名鉄のエアロエースのお陰でひとつ得しましたww
Posted by 湯 at 20:22│Comments(5)
│・2010年(MD)
この記事へのコメント
こんばんは(^^)/
今日はひょんなタイミングで… また現場を押さえられてしまったかと(ry
それにしても本当に日が短くなりましたね。光線が低い角度から差すことを考えると、3時ごろから先はまともな写真なんか撮れたものではないですね(^^;
タウンスニーカーの応援車両(?)の件ですが、ご指名のようですので…(^^;ゞ
湯さんがご覧になったとおり、私も同じルートで回送されるタウンスニーカー車両を目撃しています。しかも午後の何とも中途半端な時刻にです。
これは、通常ダイヤの遅延が激しく、次便以降のダイヤへの影響が大きくなると判断したタイミングで、予備車を本社から派遣し、遅延して到着した車両はそのまま交換で引っ込めてしまうという方法を取っているものと思われます。
この回送の際、ストレートにしらかば大通り(…っていう名称でしたっけ?)を通って駅前の信号を左折しようとすると、鋭角ターン気味になってしまい、バスが曲がり切れないのではないか-というのが、このようなルートでの回送を行なっている理由ではないかと推測しています。
今日はひょんなタイミングで… また現場を押さえられてしまったかと(ry
それにしても本当に日が短くなりましたね。光線が低い角度から差すことを考えると、3時ごろから先はまともな写真なんか撮れたものではないですね(^^;
タウンスニーカーの応援車両(?)の件ですが、ご指名のようですので…(^^;ゞ
湯さんがご覧になったとおり、私も同じルートで回送されるタウンスニーカー車両を目撃しています。しかも午後の何とも中途半端な時刻にです。
これは、通常ダイヤの遅延が激しく、次便以降のダイヤへの影響が大きくなると判断したタイミングで、予備車を本社から派遣し、遅延して到着した車両はそのまま交換で引っ込めてしまうという方法を取っているものと思われます。
この回送の際、ストレートにしらかば大通り(…っていう名称でしたっけ?)を通って駅前の信号を左折しようとすると、鋭角ターン気味になってしまい、バスが曲がり切れないのではないか-というのが、このようなルートでの回送を行なっている理由ではないかと推測しています。
Posted by ホリデー横浜
at 2010年11月28日 22:53

どもです~w
こちらこそすいませんでした(笑
いや~、撮影可能時間帯がかなり短くなりましたよね・・・・
この記事の画像も17時頃ですからねぇ。
普通に夕方の画像なのにもう夜ダイヤのような画像です(悲
やはりタウンスニーカーの予備車の回送ルートでしたよね、これ!
どこかにあったような気がしていたのですが、過去記事が分からなくて・・・・
梓川ライナーさんから目撃情報を頂いているのは東コースでの予備車運用ですが、
この日は渋滞の範囲が市内全域だった事によるのか、北コースでの代走でした。
松本駅ロータリーは普通車でもかなりステアリングを切らないといけないですもんね。
しかも縁石があまりカーブで切ってないですよね、たしかあの場所。
一応バスでも行けない事は無いんでしょうけど、縁石をクリアするためにはオーバーハングを
通常より更に大きくせり出させないといけない事から極力避けたいところなんでしょうねぇ。
こちらこそすいませんでした(笑
いや~、撮影可能時間帯がかなり短くなりましたよね・・・・
この記事の画像も17時頃ですからねぇ。
普通に夕方の画像なのにもう夜ダイヤのような画像です(悲
やはりタウンスニーカーの予備車の回送ルートでしたよね、これ!
どこかにあったような気がしていたのですが、過去記事が分からなくて・・・・
梓川ライナーさんから目撃情報を頂いているのは東コースでの予備車運用ですが、
この日は渋滞の範囲が市内全域だった事によるのか、北コースでの代走でした。
松本駅ロータリーは普通車でもかなりステアリングを切らないといけないですもんね。
しかも縁石があまりカーブで切ってないですよね、たしかあの場所。
一応バスでも行けない事は無いんでしょうけど、縁石をクリアするためにはオーバーハングを
通常より更に大きくせり出させないといけない事から極力避けたいところなんでしょうねぇ。
Posted by 湯
at 2010年11月29日 09:20

こんばんは。10713号車、87年式ですが、
ボディのラベルは昭和61年(=86年)になって
いますね(^^;
静岡では、掛川バスサービスに丸目二灯の
RJが残ってますね。
ボディのラベルは昭和61年(=86年)になって
いますね(^^;
静岡では、掛川バスサービスに丸目二灯の
RJが残ってますね。
Posted by ふじさん at 2010年11月29日 22:41
こんばんは(^^)/
業務連絡的な内容になってしまいますが…
タウンスニーカーの予備車の送り込み回送の件は、たぶん直接お会いした時にお話ししたのかもしれません。私も当該シーンを目撃した時期より後の記事を探してみたのですが、見つけられませんでしたし、記事にした記憶も無いような気がするので…(^^;
というわけで(!?)、今年のGWの時に目撃した予備車の送り込みシーンの画像を記事にしておきますので、明朝以降にでもご覧いただければ幸いです。ちなみに私も北コース(200系統)でした。
業務連絡的な内容になってしまいますが…
タウンスニーカーの予備車の送り込み回送の件は、たぶん直接お会いした時にお話ししたのかもしれません。私も当該シーンを目撃した時期より後の記事を探してみたのですが、見つけられませんでしたし、記事にした記憶も無いような気がするので…(^^;
というわけで(!?)、今年のGWの時に目撃した予備車の送り込みシーンの画像を記事にしておきますので、明朝以降にでもご覧いただければ幸いです。ちなみに私も北コース(200系統)でした。
Posted by ホリデー横浜
at 2010年11月30日 01:14

>ふじさんさん
どもです~w
あら、この車は銘板では86年式なんですか(笑
社番が7なのでてっきり87年式かと思ってましたよ~。
>ホリデー横浜さん
どもです~w
私の勘違いだったようですね。過去記事か、ウチのコメント欄かとは思ったんですが、
私もウチのほうで見つける事が出来ないままアップするという失態でご迷惑をお掛けしましたm(_ _)m
記事のほう、しっかり確認させて頂きました♪
それにしても面白い回送ルートですねw
どもです~w
あら、この車は銘板では86年式なんですか(笑
社番が7なのでてっきり87年式かと思ってましたよ~。
>ホリデー横浜さん
どもです~w
私の勘違いだったようですね。過去記事か、ウチのコメント欄かとは思ったんですが、
私もウチのほうで見つける事が出来ないままアップするという失態でご迷惑をお掛けしましたm(_ _)m
記事のほう、しっかり確認させて頂きました♪
それにしても面白い回送ルートですねw
Posted by 湯
at 2010年11月30日 12:01
