2007年06月20日

大町線の回送車

昨日の日赤前交差点での写真です。

大町線の回送車

長野駅から南下してきて交差点を右折していきました。
通常ここを走行する事は無いので回送車でしょう。
自動式の方向幕を装備していない車両なので回送表示は出来ません。

というのも、この車両は前面窓2分割式のセレガGJである事からも分かるように元は貸切車です。
大町線用に後から転用改造がなされました。
ライト間にある社名表示窓には本来「ALPICO」という文字が入れてあり、夜間には照明もなされますが、
何とその上からヤッツケでサボが取り付けられています。
こんな行先表示の仕方、他社ならありえませんよ、川バスさん(滝汗

また、新製~登録以来ずっと「長野22 あ 1909~1913(4台)」でしたが、
最近大町営業所に転属になったらしく、ナンバーが松本ナンバーで登録し直されていました。
逆に大町営業所→本社に転属になり、松本ナンバー→長野ナンバーになったセレガなんかも居ます。

新規導入に加えて再編が行われているので暫く目が離せない川中島バスです。


同じカテゴリー(・2007年(KW))の記事画像
2台目のBDF実験車両出現!?
これも2台しかない車両
HIMR天国
大町線用セレガGJ 40610号車
40423号車の寝姿発見
新町線の西工車
同じカテゴリー(・2007年(KW))の記事
 2台目のBDF実験車両出現!? (2007-12-25 15:11)
 これも2台しかない車両 (2007-12-11 18:23)
 HIMR天国 (2007-12-10 18:17)
 大町線用セレガGJ 40610号車 (2007-12-04 11:27)
 今思えば (2007-11-30 10:28)
 40423号車の寝姿発見 (2007-11-29 22:54)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。