2007年12月10日

HIMR天国

昨日は仕事の合間で40分ほど駅前で撮影をしていましたww

するとなんと、ブルーリボンシティHIMRが2台ともやってきました!!!

夏は上高地に出稼ぎに行ってしまうブルリボシティHIMR、長野市街地での撮影機会はどうしても少なくなります。

40186号車は今回初撮影となりました。たまたま行ったにも関わらず大収穫でした♪♪

HIMR天国
40186号車

HIMR天国
40187号車

このブルーリボンシティHIMRは全国に4台しかない激レアな車両です。松電に2台と川バスに2台です。

ブルーリボンHIMRは都営や松電にまとまった数が在籍しています。

ベース車であるブルーリボンがFMCしてブルーリボンシティになった事を機に、HIMRもシティへとFMCしました。

この際、ブルーリボンシティHIMRはワンステップ仕様で登場しました。

しかし、アルピコグループの4台を作ったところで時代はノンステップ全盛となり、

ワンステップのHIMRはこの4台のみとなってしまいました。

通常のブルーリボンシティとの見分け方は以下の通りです。

○川バス・松電バスの非HIMR車は中扉が引戸(HIMR車は何故か4折戸)

○側面・後面に「低公害車」マーク貼付

○正面に「Easy Step In」のマークが無い(非HIMR車は全車マークあり)

○屋根に載っているクーラーの形状

○側面窓のパターンが違う(HIMRはメトロ窓、非HIMRは逆T窓)


このページの中段付近にブルーリボンシティ(40529号車)の写真があります。マークの違いはイッパツで分かります。


同じカテゴリー(・2007年(KW))の記事画像
2台目のBDF実験車両出現!?
これも2台しかない車両
大町線用セレガGJ 40610号車
40423号車の寝姿発見
新町線の西工車
いつまで見られるか、リフト付きブルリボ
同じカテゴリー(・2007年(KW))の記事
 2台目のBDF実験車両出現!? (2007-12-25 15:11)
 これも2台しかない車両 (2007-12-11 18:23)
 大町線用セレガGJ 40610号車 (2007-12-04 11:27)
 今思えば (2007-11-30 10:28)
 40423号車の寝姿発見 (2007-11-29 22:54)
 新町線の西工車 (2007-11-26 19:42)
この記事へのコメント
こんばんは。
今日の夕方午後6時頃、長野駅前で「[30]古戦場 松代」の表示を出した40186号車を目撃しました。
ブルーリボンシティHIMRは、市内で使われるときは主に若槻・宇木系統や、犀北・大豆島・北屋島の各系統で使われることが多いのですが、松代本線に入っているのは初めて見たので驚きました。
方向幕装備時代も、若槻~市内線各線用+上高地用のコマしか持っていなかった(逆に言うと、戸隠の各系統及び旧長野南営業所持ちの松代各線は持っていない)ため、かなりのレアケースではないかと思います。

余談ですが、この2台、方向幕時代は側面幕に「[1]長野駅-犀北団地」などというエラーがありました。
Posted by ホリデー横浜@自宅PC at 2007年12月10日 21:10
どもです~♪

HIMR車が松代本線とは、かなり珍しい運用ですね!!
殆ど市内線だけで走ってますもんねぇ。
最近40350号車も松代本線に異動してますし、かなり運用が変動してきてますね。

方向幕時代は面白かったでしょうね~♪♪
しかもよりによって犀北循環が[1]番だなんて(笑
LEDになってから面白さは減ったのかもしれませんね~。
Posted by at 2007年12月10日 21:35
↓↓そのように言っていただき、うれしくなり、それではさっそくと(笑)当ブログに緑色のびんずる号の遠景をアップしました。
びんずる号はこの緑色だけでしたでしょうか?赤い色もあったような記憶が。。?違うシャトルバスかもです。。
Posted by みうみうBETTYみうみうBETTY at 2007年12月10日 23:37
これは凄いですね。。。
今年の夏、友人から上高地での画像もらいましたが長野市内で見ると新鮮ですね!
上高地といえば昔は北村BUでした、時は移り変わるのですね。。
しかし日野オリジナルデザインの路線は今後もう期待出来ないのが悲しいです。もともとモノコック時代から日野の路線のデザインが好きだったので。。。
Posted by 戸隠線ファン at 2007年12月10日 23:50
>みうみうBETTYさん

緑色はびんずる2号ですね♪
びんずる1号が青、びんずる3号は赤です。実は3台あるんですよ~。
ただ、1日の運用には2台あれば足りるので、1台は余らせてあります。

>戸隠線ファンさん

夏にはず~っと見られない車両ですからね~。
それが連続でやってきたなんて、幸運以外の何でもありませんw
北村BU→西工58MC→日野ブルリボHIMR→日野ブルリボシティHIMRですもんね。時代は変わりました。

私も日野の件はすごく残念です。OEMって足りない車種を補うためのものであって、
今のバス業界の同一カテゴリ内の競合車種を抱えるメーカー同士が行うべきではありませんよね。
手間だけ掛かってかえってコスト掛かる気がします。
Posted by at 2007年12月11日 00:04
そうでしたか!見間違いじゃなかったのですね!!
本当にありがとうございました。疑問が解けました。(^o^)
1日に2台ずつ運用されているのですか!
Posted by みうみうBETTYみうみうBETTY at 2007年12月11日 00:21
そうです、見間違いではありませんよ~♪

1往復で30分掛かるんですが、便は15分ごとに運行されていますので、
所定では2台でダイヤ運行が可能になっています。

ただ、車両検査等無ければ毎日3色見られるようです。
青がびんずる号運行終了後に小市線という路線で定期の運行を担当してるんです。
青が毎日走ってるのに他の色も見られるので、どこかで入れ替わっていますね。
Posted by at 2007年12月11日 10:35
こんなバス見たことないです~!
長野市内で見られるのですね!
へぇぇぇぇぇぇぇ。見てみたいな~
Posted by ぴあんぴあん at 2007年12月12日 22:55
この車体としては5台居るんですよ~。
ただ、2台は夏季に上高地に出張しちゃいますし、
残り3台は基本的に鬼無里線専用なので、
狙わないとなかなか見られないかもしれません・・・・・
Posted by at 2007年12月12日 23:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。