2015年07月11日
27 高府
この表示の空きっぷりが高府行の特徴ですねww
最近は経由地表示をこまめに行うようになっているので、
LED表示は文字数が多くなる傾向にありますが、
その中にあって系統番号と行先のみ。
しかもその行き先が2文字なので空白だらけですw
読みも3文字でアルファベットも少ないですしね。

41009号車 PDG-LV234L2 2009年式 アルピコ交通川中島バス 新町営業所
でも仕方ありません、西山線、特に高府線は長野駅を出たら
経由地表示するほどの主要停留所や施設、観光地がありません。
潔くてこれで良いです、高府行についてはw
最近は経由地表示をこまめに行うようになっているので、
LED表示は文字数が多くなる傾向にありますが、
その中にあって系統番号と行先のみ。
しかもその行き先が2文字なので空白だらけですw
読みも3文字でアルファベットも少ないですしね。
41009号車 PDG-LV234L2 2009年式 アルピコ交通川中島バス 新町営業所
でも仕方ありません、西山線、特に高府線は長野駅を出たら
経由地表示するほどの主要停留所や施設、観光地がありません。
潔くてこれで良いです、高府行についてはw
Posted by 湯 at 09:00│Comments(9)
│・2015年(KW)
この記事へのコメント
対照的に新町系統はいつの間にか”新町”から”信州新町”表記(26系統、128系統)になってますね。青幕の頃くらいからですかね?昔の2~3文字行き先はシンプルでしたね。エアロスターやレインボーの大きな幕にでかでか”新町”大町”川口”山清路”と表記されてたのには一種潔さというか美学すら感じましたね。あと稀に見る手書き毛筆書体の幕(BUとレインボーで見た記憶が…)もいい味出してましたね~。よそ者からすれば”なんのこっちゃ?どこそこ??の表記かもしれませんが…
Posted by idecchi at 2015年07月12日 09:53
青幕は“信州新町”でしたよね。“新町”より“信州新町”のほうが分かり易くて良いですよね。バス停は“新町”ですがね…
白幕は写真でしか見た事無いんですが、古き良き時代そのもので、バスがたくさん走っていたからこそ「細かい説明なんか要らねえ!」という男気みたいな気がします(笑
白幕は写真でしか見た事無いんですが、古き良き時代そのもので、バスがたくさん走っていたからこそ「細かい説明なんか要らねえ!」という男気みたいな気がします(笑
Posted by 湯
at 2015年07月14日 09:21

白馬村で松本200か1038のエルガを目撃しました。車番は15303です。白馬営業所の車両でしょうか。
2ステップメトロ窓の送迎仕様に近いタイプです。車番からして新車と思われます。
また松本200か1037のエルガ(15302)も見てます。
また04186(松本200か1039)のセレガRも見てます。
40440号車が車番変更したようです。
2ステップメトロ窓の送迎仕様に近いタイプです。車番からして新車と思われます。
また松本200か1037のエルガ(15302)も見てます。
また04186(松本200か1039)のセレガRも見てます。
40440号車が車番変更したようです。
Posted by カレーパン at 2015年07月19日 06:01
カレーパンさんもご確認されておりますが、白馬で新車のエルガを当方も確認しており、白馬のイベント「花三昧」バスと小谷村営バスに運用されております。
夏の繁忙期だけ白馬で使用かとも思いましたが、ツーステという特殊な仕様ですので、白馬所属で間違い無いかと思います。
またセレガRですが、04186(松本200か1039)の他に04187(松本200か1044)を確認しております。これは40829号でしょうか。
夏の繁忙期だけ白馬で使用かとも思いましたが、ツーステという特殊な仕様ですので、白馬所属で間違い無いかと思います。
またセレガRですが、04186(松本200か1039)の他に04187(松本200か1044)を確認しております。これは40829号でしょうか。
Posted by 北アルプス at 2015年07月19日 09:36
>カレーパンさん
白馬のエルガ、某所で写真だけ見たんですが、とんでもないゲテモノ入りましたねww
2台いるんですね。ツーステで中扉有りなんて、今時どれぐらい製造されてるかも怪しいですね・・・・
元40440の松本転属は先週確認してHP反映済みです。
長野ナンバーでの路線営業運行は超短期間でしたね。
>北アルプスさん
ツーステの新車は今や白馬以外で需要無いですよね。
何の代替だったのかが非常に気になるところですね(汗
04187は元40829ですね。改造に出されたところまで確認してまして、
まさか改造後すぐに再登録されてしまうとは思ってもみませんでしたorz
白馬のエルガ、某所で写真だけ見たんですが、とんでもないゲテモノ入りましたねww
2台いるんですね。ツーステで中扉有りなんて、今時どれぐらい製造されてるかも怪しいですね・・・・
元40440の松本転属は先週確認してHP反映済みです。
長野ナンバーでの路線営業運行は超短期間でしたね。
>北アルプスさん
ツーステの新車は今や白馬以外で需要無いですよね。
何の代替だったのかが非常に気になるところですね(汗
04187は元40829ですね。改造に出されたところまで確認してまして、
まさか改造後すぐに再登録されてしまうとは思ってもみませんでしたorz
Posted by 湯
at 2015年07月20日 19:14

改造扱いになるか気になりますね。
仕様からして中ドアリフト付きの送迎用を路線用にしてますので。
メトロ窓なのも元がメトロ窓が標準ですし。
仕様からして中ドアリフト付きの送迎用を路線用にしてますので。
メトロ窓なのも元がメトロ窓が標準ですし。
Posted by カレーパン at 2015年07月27日 07:26
自家用はどの仕様になると「改」がつくか、普段から気にしてないので全然分からないんですよね…
T字窓で導入されてたら面白いんですけどね、流石にハードルが高過ぎました。
T字窓で導入されてたら面白いんですけどね、流石にハードルが高過ぎました。
Posted by 湯
at 2015年07月27日 09:17

先日配送中に陸運近くの国道で確認したのですが長野200か1423のエルガのノンステを見ました。02440の車番でした。
内装やLEDライト(ロー)が特徴的な仕様で元事業者は京急バスと思われます。
他にも長野200か1424のエルガを見てます。車番は02441です。
内装やLEDライト(ロー)が特徴的な仕様で元事業者は京急バスと思われます。
他にも長野200か1424のエルガを見てます。車番は02441です。
Posted by カレーパン at 2015年07月28日 19:42
ちょうど本日その2台を確認出来ました。
とうとうKL-代のエルガノンステがアルピコにデビューしましたね♪
非公式側後方の窓の段差があるエルガのアルピコ色を見てみたかったんです、昔から。
とうとうKL-代のエルガノンステがアルピコにデビューしましたね♪
非公式側後方の窓の段差があるエルガのアルピコ色を見てみたかったんです、昔から。
Posted by 湯
at 2015年07月28日 20:18
