2011年04月15日
信州3デーフリーパスポートでバス乗車
4月12日~14日の3日間、信州3デーフリーパスポートを使ってバスに乗ってきました。
まぁ休みを取れる日・時間帯の都合で3日間フルにとはいかないですが、
それでも可能な限り特急バス・路線バスに乗ってきました(笑

これがそのキップです。駅前営業所で買いましたが、通し番号がまだ16番です。
発売してから1年以上経過しているのに、私が買うまでに15枚しか出てない・・・・
さぁ、これから行程を書いていきますが、たくさんあるので画像は少なめでいきます(笑
4月12日(火)
①長野駅東口15:00発白馬八方行 45412号車
最初に乗るのは特急長野―白馬線です。この路線は初めて乗車する上、
この便は白馬所属車の運用のためどの車両が来ても初めての乗車が約束されています。
GDのシートのリクライニングが激深なのに驚きつつ白馬駅前まで向かいます(16:05着)。
東口から4人乗車し、白馬五竜で2名下車、白馬駅前で2名下車でした。
②白馬駅前16:15発長野駅東口行 42338号車
白馬駅で途中下車したらすぐに折り返します。やって来たのは42338号車。
3月に入ってから路線転用改造が行われた車両です。
白馬駅前から私1人だけ乗せて出発した42338号車は美麻ぽかぽかランドで降りました(16:30着)。
③美麻ぽかぽかランド16:43発大町温泉郷行 40779号車
美麻ぽかぽかランド入口に架かる橋の上で今度は大町線を待ちます。
2人乗車していて私を含めた3人で大町へ向かいます。
特急バスの乗り継ぎで白馬から大町への移動です(笑
美麻から大町への道路はマイカーで何度も通っていますが、バスで走るには大変な道ですね。
信濃大町駅で全員降車し、車両はそのまま大町営業所へ回送されました(17:05着)。
④信濃大町駅17:30発長野駅東口行 42090号車
本社担当便でしたがまさかFDが来てしまうとは・・・・(笑
GDやGJのリクライニング量に比べるとホントに少ししかリクライニングしません。
この車は11列シート車ですが、9・10列目がサロンシートになっているので
回転するためにシートピッチが非常に広くとられています。乗るなら9~11列目がオススメですねw
せっかくなのでここでフリーキップの威力を発揮します(千見17:55着)。
大町から2人乗車で、千見で私が降りたので長野駅までは恐らく1人かと・・・・
⑤千見18:03発長野駅東口行 45412号車
この時間帯は8分間隔で大町線と白馬線が続行している状態なので、
大町線を途中で降りて後続の白馬線に乗ることにした訳です。
フリーキップでなければ無駄以外の何物でもありません、この乗り継ぎww
しかも①で乗車した車の折り返し便なのは当初より分かっていたので、
車両交換にならなければ同じ車が来る事が分かっていたんですが、
それが10列シートのセレガGDなら11列シートのFDより遥かにハイグレードです。
千見が最終の乗車停留所で、2人を乗せて長野駅へ向かいます。
リクライニングをフルで倒してゆったりしながらの帰路となりました(長野駅東口18:50着)。
こうして4時間弱で5本の特急バスに乗ってみました。
今回印象に残っているのはとにかく乗客が激少なかった事。
白馬線ではこの時期でも本来ならまだまだ多いはずの外国人はゼロでした。
原発の影響でしょうね、これは。いくら平日とはいえ、少な過ぎます・・・・
4月13日(水)
さて、水曜日は1日フルでバスに乗車します。ホリデー横浜さんと御一緒させて頂きました♪
13日は都合により昭和通りからのスタートとなります。
⑥【10】善光寺線 昭和通り12:14発長野駅行 41072号車
乗った事のある車両が来たら次の【16】若槻団地線に乗ろうと思っていましたが、
なんと41072号車が代走で走っていたので迷わず乗車しますww
まぁ昭和通り→長野駅なのであっという間に長野駅に到着します(12:20着)。
⑦しなの鉄道 長野駅12:43発小諸行快速
長野駅でホリデー横浜さんと合流し、しなの鉄道に乗車します。
快速なのでこちらもあっという間に屋代駅に到着しました(12:59着)。
⑧あんずの里線 屋代駅13:10発窪山展望公園行 40551号車
期間運行(今年は4月2日~16日の15日間)のこの路線はいつか乗ってみたいと思っていました♪
しかもこの日に運行に就いていたのは遠鉄LR。現在ではアルピコ交通唯一の標準ボディLRですww
あんずはまだまだ咲き始めた程度の中、終点まで乗車しました(13:25着)。

⑨あんずの里線 窪山展望公園14:15発屋代駅行 40551号車
次の便で屋代駅へ折り返します。満開だったらもっと素晴らしいと思います(屋代駅14:30着)。
でも快晴だったので楽しいローカル路線でした♪
⑩しなの鉄道 屋代駅15:07発長野駅行
ここからまたしなの鉄道で再び千曲川を渡ります(篠ノ井15:13着)。
ドアは手動ではなく自動で開きました。列車によって違うんでしょうか、行きの快速は手動でした。
実はここまで2つの移動⑨⑩は想定外でした。
というのも、窪山展望公園へ到着し、千曲市循環バスの殿入バス停まで歩いたところ、
あんずの里線が走っている間は区間運休します、と張り紙があり、
ここから東部線→(屋代駅)→東西線→(姨捨駅)→JR篠ノ井線で篠ノ井駅まで向かう予定が
全てパーになってしまいました。仕方なく窪山展望公園まで戻り、
あんずの里線としなの鉄道で篠ノ井駅まで向かった、という訳です。
この告知は屋代駅にも公式HPにも無く、知る術がありませんでしたorz
⑪【128】篠ノ井駅15:52発篠ノ井病院行 40853号車
篠ノ井駅から篠ノ井病院へ向かいます。これはあくまで始発まで行くだけの目的です(笑
ただ、この路線は現在迂回運行しており、時刻が異なっています。
15分ほど延発で篠ノ井駅を出発しました(ダイヤ通りなら篠ノ井病院15:59着)。
⑫【128】篠ノ井病院16:00発新町行 40853号車
折り返しもそのまま15分延発で出発しています。
この便は最初から最後まで乗車出来ましたw
前述の通り迂回運行していますが、原市場から原市場線を通って安庭から
国道19号を走行する、というルートでの運行となっています。
この便は原市場で原市場線と接続している路線ですが、
原市場に15分遅れて到着した時点でもう原市場線は出発しています。
ただ、この迂回運行では大安寺橋以外の全ての原市場線のバス停も客扱いして運行しており、
遅れはほぼ影響が出ない状態での運行となっています(ダイヤ通りなら新町16:49着)。
⑬長野市営バス信級線 新町バス営業所17:39発八幡平行
これが今回最大の飛び道具ですww
ハイエースのコミュニティバスに地元の中学生と混乗して移動します。
この便は最終便で、八幡平までは確実に行きますがその先から終点の岩本までは
予約が入っているか乗客がいなければ運行打ち切りとなります。
いかにも地方のコミュニティバスといった長閑な感じがたまりません(八幡平17:45着)。
⑭【26】新町線 犀峡高校17:59発善光寺大門行 41009号車
八幡平から細い道を登り、犀峡高校まで歩いて向かいます。
学校の通用口の敷地の境目のところにバス停が置いてありました。
そして大原橋まで来た車が回送されて来るのを迎え入れます。

なんとエルガが学校敷地内を走ってきます!!汗
どうやって転回するのか気になっていたんですが、正門から入って通用口へ回って来るようです。
しかもバス停ではなくそのまま校舎の前で停まりました。
通用口の敷地境界には「関係者以外立入禁止」という看板が立っていましたが、
入らない事にはバスに乗れないので意を決して侵入(?)し、乗車しました。
私達以外はもちろん地元の高校生だけという状態です。
このまま長野駅まで戻って来ました(18:45着)。
ここでホリデー横浜さんと別れ、長野駅前などで色々遊んだりしていました。
⑮【16】若槻団地線 長野駅22:05発若槻団地行 40918号車
最後のバスは昭和通りまで乗車します(22:08着)。
短時間ではありますが元・横浜市交のニューエアロスターに乗車出来ました♪
4月14日(木)
⑯【47】東通り線 長野駅9:35発ホワイトリング行 40508号車
3日目は都合により午前中と夜の乗車となります。
午前の部ではまず東通り線で文化学園前まで向かいます(9:50着)。
バス停名変更前に記録しておきたかったバス停です・・・・
⑰【21】日赤線 母袋10:03発サンマリーン行 41007号車
文化学園前から徒歩で母袋へ向かい、日赤線に乗車します。
終点のサンマリーンには10:14着となります。下車したらすぐ松岡へ徒歩で向かいます。
⑱【11】日赤線 松岡10:25発宇木行 40589号車
松岡から今度は宇木行で折り返します。長野駅をそのまま過ぎ、善光寺大門も過ぎます。
こういう乗り方をしたのは初めてかもしれませんw
本来なら長野高校入口まで行く予定でしたが、道路状況の都合で滝で降りました(11:01着)。
⑲【16】若槻団地線 滝11:11発長野駅行 40630号車
数分待って今度は若槻団地線で折り返します。やって来たのは40630号車。
実はこの日はここまで全て乗車経験のある車両です。
こういう体験も初めてです。地道にコツコツ乗ってきて良かったです(涙←?
長野駅まで乗車し、午前の部は終了です。
No.20【21】日赤線 長野駅18:50発松岡行 40577号車
夜の部は日赤線からスタートです。また松岡方面へ向かいます(笑
夜という事でどうしても遅れが生じるため、時間の余裕が無くなった事から
終点の1つ手前の松岡南で下車しました(19:11着)。
日赤病院を経由しない便に今回初めて乗車しました。
No.21【11】日赤線 松岡南19:18発宇木行 40508号車
サンマリーン始発便に乗車します。何と午前の部で乗車した車がまた来ました(笑
1日に2回、完全に別の路線で同じ車両に乗車するのも初めての経験です。
時間がタイトでしたが長野バスターミナルで下車します(19:34着)。
No.22【74】鬼無里線 長野バスターミナル19:40発鬼無里行 40237号車
鬼無里線に乗車します。ブルーリボンシティが来てくれました♪
中央通りを走り、平林街道上にある善光寺大門4番のりばで下車しました(19:50着)。
No.23【17】西条線 善光寺大門20:05発長野駅行 41061号車
最後の最後に乗りたかった車に乗れましたww
今年導入の元・山陽電鉄のワンステキュービックに初の乗車です。
あっという間の走行でしたが、液晶式の運賃表示器も見れました♪
こうして信州3デーフリーパスポートを使ったバス乗車は終了しました。
たくさんのバスや電車(電車はもちろん実費)に乗れて大満足ですw
通常時の運賃の総額は¥11,470でした。
このうち、13日に水曜回数券を使用したのは篠ノ井新町線の¥1,060円分→実質¥815です。
現金で支払ったのはしなの鉄道とあんずの里線(水曜回数券使用不可)と長野市営バスの¥1,350です。
信州3デーフリーパスポートは¥6,000なので、今回掛かったのは¥8,165でした。
のべ21台のバスに乗り、トータルで¥3,305得する事が出来ました♪♪
2・3日目は高速・特急バスに乗っていない上、2日目は廃止代替も入っているので
その中でこれだけの数字を出せたのは良かったのかもしれません。
非常に疲れますのであまりお勧め出来るものではないかもしれませんが、
また機会があったらやってみたいと思います。
まぁ休みを取れる日・時間帯の都合で3日間フルにとはいかないですが、
それでも可能な限り特急バス・路線バスに乗ってきました(笑
これがそのキップです。駅前営業所で買いましたが、通し番号がまだ16番です。
発売してから1年以上経過しているのに、私が買うまでに15枚しか出てない・・・・
さぁ、これから行程を書いていきますが、たくさんあるので画像は少なめでいきます(笑
4月12日(火)
①長野駅東口15:00発白馬八方行 45412号車
最初に乗るのは特急長野―白馬線です。この路線は初めて乗車する上、
この便は白馬所属車の運用のためどの車両が来ても初めての乗車が約束されています。
GDのシートのリクライニングが激深なのに驚きつつ白馬駅前まで向かいます(16:05着)。
東口から4人乗車し、白馬五竜で2名下車、白馬駅前で2名下車でした。
②白馬駅前16:15発長野駅東口行 42338号車
白馬駅で途中下車したらすぐに折り返します。やって来たのは42338号車。
3月に入ってから路線転用改造が行われた車両です。
白馬駅前から私1人だけ乗せて出発した42338号車は美麻ぽかぽかランドで降りました(16:30着)。
③美麻ぽかぽかランド16:43発大町温泉郷行 40779号車
美麻ぽかぽかランド入口に架かる橋の上で今度は大町線を待ちます。
2人乗車していて私を含めた3人で大町へ向かいます。
特急バスの乗り継ぎで白馬から大町への移動です(笑
美麻から大町への道路はマイカーで何度も通っていますが、バスで走るには大変な道ですね。
信濃大町駅で全員降車し、車両はそのまま大町営業所へ回送されました(17:05着)。
④信濃大町駅17:30発長野駅東口行 42090号車
本社担当便でしたがまさかFDが来てしまうとは・・・・(笑
GDやGJのリクライニング量に比べるとホントに少ししかリクライニングしません。
この車は11列シート車ですが、9・10列目がサロンシートになっているので
回転するためにシートピッチが非常に広くとられています。乗るなら9~11列目がオススメですねw
せっかくなのでここでフリーキップの威力を発揮します(千見17:55着)。
大町から2人乗車で、千見で私が降りたので長野駅までは恐らく1人かと・・・・
⑤千見18:03発長野駅東口行 45412号車
この時間帯は8分間隔で大町線と白馬線が続行している状態なので、
大町線を途中で降りて後続の白馬線に乗ることにした訳です。
フリーキップでなければ無駄以外の何物でもありません、この乗り継ぎww
しかも①で乗車した車の折り返し便なのは当初より分かっていたので、
車両交換にならなければ同じ車が来る事が分かっていたんですが、
それが10列シートのセレガGDなら11列シートのFDより遥かにハイグレードです。
千見が最終の乗車停留所で、2人を乗せて長野駅へ向かいます。
リクライニングをフルで倒してゆったりしながらの帰路となりました(長野駅東口18:50着)。
こうして4時間弱で5本の特急バスに乗ってみました。
今回印象に残っているのはとにかく乗客が激少なかった事。
白馬線ではこの時期でも本来ならまだまだ多いはずの外国人はゼロでした。
原発の影響でしょうね、これは。いくら平日とはいえ、少な過ぎます・・・・
4月13日(水)
さて、水曜日は1日フルでバスに乗車します。ホリデー横浜さんと御一緒させて頂きました♪
13日は都合により昭和通りからのスタートとなります。
⑥【10】善光寺線 昭和通り12:14発長野駅行 41072号車
乗った事のある車両が来たら次の【16】若槻団地線に乗ろうと思っていましたが、
なんと41072号車が代走で走っていたので迷わず乗車しますww
まぁ昭和通り→長野駅なのであっという間に長野駅に到着します(12:20着)。
⑦しなの鉄道 長野駅12:43発小諸行快速
長野駅でホリデー横浜さんと合流し、しなの鉄道に乗車します。
快速なのでこちらもあっという間に屋代駅に到着しました(12:59着)。
⑧あんずの里線 屋代駅13:10発窪山展望公園行 40551号車
期間運行(今年は4月2日~16日の15日間)のこの路線はいつか乗ってみたいと思っていました♪
しかもこの日に運行に就いていたのは遠鉄LR。現在ではアルピコ交通唯一の標準ボディLRですww
あんずはまだまだ咲き始めた程度の中、終点まで乗車しました(13:25着)。
⑨あんずの里線 窪山展望公園14:15発屋代駅行 40551号車
次の便で屋代駅へ折り返します。満開だったらもっと素晴らしいと思います(屋代駅14:30着)。
でも快晴だったので楽しいローカル路線でした♪
⑩しなの鉄道 屋代駅15:07発長野駅行
ここからまたしなの鉄道で再び千曲川を渡ります(篠ノ井15:13着)。
ドアは手動ではなく自動で開きました。列車によって違うんでしょうか、行きの快速は手動でした。
実はここまで2つの移動⑨⑩は想定外でした。
というのも、窪山展望公園へ到着し、千曲市循環バスの殿入バス停まで歩いたところ、
あんずの里線が走っている間は区間運休します、と張り紙があり、
ここから東部線→(屋代駅)→東西線→(姨捨駅)→JR篠ノ井線で篠ノ井駅まで向かう予定が
全てパーになってしまいました。仕方なく窪山展望公園まで戻り、
あんずの里線としなの鉄道で篠ノ井駅まで向かった、という訳です。
この告知は屋代駅にも公式HPにも無く、知る術がありませんでしたorz
⑪【128】篠ノ井駅15:52発篠ノ井病院行 40853号車
篠ノ井駅から篠ノ井病院へ向かいます。これはあくまで始発まで行くだけの目的です(笑
ただ、この路線は現在迂回運行しており、時刻が異なっています。
15分ほど延発で篠ノ井駅を出発しました(ダイヤ通りなら篠ノ井病院15:59着)。
⑫【128】篠ノ井病院16:00発新町行 40853号車
折り返しもそのまま15分延発で出発しています。
この便は最初から最後まで乗車出来ましたw
前述の通り迂回運行していますが、原市場から原市場線を通って安庭から
国道19号を走行する、というルートでの運行となっています。
この便は原市場で原市場線と接続している路線ですが、
原市場に15分遅れて到着した時点でもう原市場線は出発しています。
ただ、この迂回運行では大安寺橋以外の全ての原市場線のバス停も客扱いして運行しており、
遅れはほぼ影響が出ない状態での運行となっています(ダイヤ通りなら新町16:49着)。
⑬長野市営バス信級線 新町バス営業所17:39発八幡平行
これが今回最大の飛び道具ですww
ハイエースのコミュニティバスに地元の中学生と混乗して移動します。
この便は最終便で、八幡平までは確実に行きますがその先から終点の岩本までは
予約が入っているか乗客がいなければ運行打ち切りとなります。
いかにも地方のコミュニティバスといった長閑な感じがたまりません(八幡平17:45着)。
⑭【26】新町線 犀峡高校17:59発善光寺大門行 41009号車
八幡平から細い道を登り、犀峡高校まで歩いて向かいます。
学校の通用口の敷地の境目のところにバス停が置いてありました。
そして大原橋まで来た車が回送されて来るのを迎え入れます。
なんとエルガが学校敷地内を走ってきます!!汗
どうやって転回するのか気になっていたんですが、正門から入って通用口へ回って来るようです。
しかもバス停ではなくそのまま校舎の前で停まりました。
通用口の敷地境界には「関係者以外立入禁止」という看板が立っていましたが、
入らない事にはバスに乗れないので意を決して侵入(?)し、乗車しました。
私達以外はもちろん地元の高校生だけという状態です。
このまま長野駅まで戻って来ました(18:45着)。
ここでホリデー横浜さんと別れ、長野駅前などで色々遊んだりしていました。
⑮【16】若槻団地線 長野駅22:05発若槻団地行 40918号車
最後のバスは昭和通りまで乗車します(22:08着)。
短時間ではありますが元・横浜市交のニューエアロスターに乗車出来ました♪
4月14日(木)
⑯【47】東通り線 長野駅9:35発ホワイトリング行 40508号車
3日目は都合により午前中と夜の乗車となります。
午前の部ではまず東通り線で文化学園前まで向かいます(9:50着)。
バス停名変更前に記録しておきたかったバス停です・・・・
⑰【21】日赤線 母袋10:03発サンマリーン行 41007号車
文化学園前から徒歩で母袋へ向かい、日赤線に乗車します。
終点のサンマリーンには10:14着となります。下車したらすぐ松岡へ徒歩で向かいます。
⑱【11】日赤線 松岡10:25発宇木行 40589号車
松岡から今度は宇木行で折り返します。長野駅をそのまま過ぎ、善光寺大門も過ぎます。
こういう乗り方をしたのは初めてかもしれませんw
本来なら長野高校入口まで行く予定でしたが、道路状況の都合で滝で降りました(11:01着)。
⑲【16】若槻団地線 滝11:11発長野駅行 40630号車
数分待って今度は若槻団地線で折り返します。やって来たのは40630号車。
実はこの日はここまで全て乗車経験のある車両です。
こういう体験も初めてです。地道にコツコツ乗ってきて良かったです(涙←?
長野駅まで乗車し、午前の部は終了です。
No.20【21】日赤線 長野駅18:50発松岡行 40577号車
夜の部は日赤線からスタートです。また松岡方面へ向かいます(笑
夜という事でどうしても遅れが生じるため、時間の余裕が無くなった事から
終点の1つ手前の松岡南で下車しました(19:11着)。
日赤病院を経由しない便に今回初めて乗車しました。
No.21【11】日赤線 松岡南19:18発宇木行 40508号車
サンマリーン始発便に乗車します。何と午前の部で乗車した車がまた来ました(笑
1日に2回、完全に別の路線で同じ車両に乗車するのも初めての経験です。
時間がタイトでしたが長野バスターミナルで下車します(19:34着)。
No.22【74】鬼無里線 長野バスターミナル19:40発鬼無里行 40237号車
鬼無里線に乗車します。ブルーリボンシティが来てくれました♪
中央通りを走り、平林街道上にある善光寺大門4番のりばで下車しました(19:50着)。
No.23【17】西条線 善光寺大門20:05発長野駅行 41061号車
最後の最後に乗りたかった車に乗れましたww
今年導入の元・山陽電鉄のワンステキュービックに初の乗車です。
あっという間の走行でしたが、液晶式の運賃表示器も見れました♪
こうして信州3デーフリーパスポートを使ったバス乗車は終了しました。
たくさんのバスや電車(電車はもちろん実費)に乗れて大満足ですw
通常時の運賃の総額は¥11,470でした。
このうち、13日に水曜回数券を使用したのは篠ノ井新町線の¥1,060円分→実質¥815です。
現金で支払ったのはしなの鉄道とあんずの里線(水曜回数券使用不可)と長野市営バスの¥1,350です。
信州3デーフリーパスポートは¥6,000なので、今回掛かったのは¥8,165でした。
のべ21台のバスに乗り、トータルで¥3,305得する事が出来ました♪♪
2・3日目は高速・特急バスに乗っていない上、2日目は廃止代替も入っているので
その中でこれだけの数字を出せたのは良かったのかもしれません。
非常に疲れますのであまりお勧め出来るものではないかもしれませんが、
また機会があったらやってみたいと思います。
Posted by 湯 at 12:00│Comments(2)
│・乗車レポ
この記事へのコメント
犀峡高校は敷地内なのですか。
これは乗りバスしづらいですね。
犀峡高校を経由して大原橋とか、
そういう系統があったらいいのですが。
まだまだ完乗には程遠いですね。
篠ノ井新町線の迂回区間、ちゃんとそれ専用の迂回バージョンの案内放送と
運賃表示になっているのは偉いですよね。
おかげで、名実ともに原市場線に
乗れた気になれました。(^-^)
これは乗りバスしづらいですね。
犀峡高校を経由して大原橋とか、
そういう系統があったらいいのですが。
まだまだ完乗には程遠いですね。
篠ノ井新町線の迂回区間、ちゃんとそれ専用の迂回バージョンの案内放送と
運賃表示になっているのは偉いですよね。
おかげで、名実ともに原市場線に
乗れた気になれました。(^-^)
Posted by もりさけてん at 2011年04月15日 19:12
そうなんです、敷地内にて客扱いを行います。
バス停は敷地境界にあるんですがね・・・・
なので、まず夏休み等の長期休み期間中、とくにお盆など、
学校が開いていない時に乗車されるのが一番安全かと思います。
私達は幸い2人だったのでまだ平静を保っていられましたが、
1人だったら物凄くハードルの高い終点ですよ犀峡高校orz
おっ、迂回の篠ノ井新町線にご乗車されましたか♪♪
ちゃんと出てたのにちょっと感動しましたよ~。
元々緊急時のために用意されているのか、新規で制作したのか、気になりますよねw
原市場線はあとは大安寺橋だけですね(笑
バス停が国道19号から外れた場所にある専用ですからね~。
バス停は敷地境界にあるんですがね・・・・
なので、まず夏休み等の長期休み期間中、とくにお盆など、
学校が開いていない時に乗車されるのが一番安全かと思います。
私達は幸い2人だったのでまだ平静を保っていられましたが、
1人だったら物凄くハードルの高い終点ですよ犀峡高校orz
おっ、迂回の篠ノ井新町線にご乗車されましたか♪♪
ちゃんと出てたのにちょっと感動しましたよ~。
元々緊急時のために用意されているのか、新規で制作したのか、気になりますよねw
原市場線はあとは大安寺橋だけですね(笑
バス停が国道19号から外れた場所にある専用ですからね~。
Posted by 湯
at 2011年04月15日 19:36
