2011年03月29日
バス乗車110327
3月最終日曜日、ずっと前から乗りたかった高速バスに乗ってきました!!
それは高速バス 長野―妙高高原線。
冬季の指定日にしか運転されない、臨時ではない路線の中では
川バスで最も運行本数の少ない高速バスではないでしょうか?
3月27日は2010年シーズンの最終運行日でした。
これを逃すと2011年シーズンまで待たなくてはなりません。
①長野駅14:27発直江津行普通 妙高高原15:08着
それほど人の乗らない時間帯なのに6両編成なのでボックス1人占めしても何ら問題ありませんでしたw
しかも北長野・三才・豊野・・・・と進むにつれどんどん人を降ろしていきます。
これ、あと3年でJRから分離されるんですよね??
こんな状態でホントに経営が成り立ちますかね(滝汗
しかも長野市内は降ってももう積もらないのに、どんどん雪深くなっていきました。
黒姫到着前がこんな感じです。

この時点では晴れていますが、県境を跨ぐ頃には太陽も見えなくなり、雪が降り始めました。
普通電車で1時間も走っていないのにここまで変わるとは思ってもみませんでした。
電車は定刻通りに妙高高原駅へ到着しました。
高速バスの出発時間まで50分ほどあるので、まずは川中島バス妙高営業所へ行きます。
撮影許可を頂き、構内に停まっている車を撮影させて頂きました。
妙高特有のダイヤの組み方のお陰で、全車両が1運用ごとに車庫に戻ってきます。
しかも妙高のアイドル、小型車(レインボーRB)は土日には運用がありませんwww

※許可を得て撮影
40020号車はツララの具合から数日動いてないですね。
ちなみに奥に居るキュービックは40483号車です。
暫く長野市内で姿を見ないなぁと思っていましたが、まさか妙高に居たとは。
こうして時間を潰し、妙高駅前へ戻って高速バスの入線を待ちます。
妙高高原駅前のロータリーはこんな感じです。

バス停標識の前に何やら跡がついていますが、何だろうこれは?と思って見ていると
おばあちゃんがやってきて、この跡の部分を登ってバスの時刻を確認していました。
バス停を見るために人が登るからついた跡だったようです。
②妙高高原駅16:00発長野駅東口行 42087号車
5分前くらいにセレガFDが入線しました。
路線車はJAの脇の細い道から出てきますが、流石にセレガFDが走るには狭いんでしょうか、
大通りから降りてきました。車両は営業所で撮っているので既に分かっていましたが、
何とも運の悪い事に以前乗った42087号車がまた来てしまいましたorz
県内用セレガFDはもとより長野22~の観光ボディ車の中で唯一乗った記録があるのがこの車です。
HPに新しい「乗」マークを付けたかったんですが、次回以降へのお預けとなりました。
考えてみたら今シーズンの別の日に撮った妙高高原線も42087号車でしたし、
妙高高原線の側面サボを持ってる車はそう多くないでしょうから、
この車に当たる事はある程度予測がついた事かもしれませんね(涙
まぁ、車両よりも経路が気になる路線なので、気持ちを切り替えて出発ですw
私は1Cに陣取り、前面展望を存分に楽しませて頂きました。
色々と停留所に停まりながら進みますが、乗客は全く乗って来る気配がありません。
最後の杉野沢まで来ても新たな乗客はおらず、私1人のみの運行が確定しました。
私が乗らなければゼロだった、って事ですね・・・・
最終の乗車停留所である杉野沢までの間にも赤倉観光リゾートスキー場や杉ノ原スキー場など、
直接駐車場まで乗り入れて折り返してくるという観光色の非常に強い路線で面白いですが、
杉野沢を出てからがこの路線のクライマックスでしょう。

↑このY字路を左へ進みます。
間違いなく「高速バス」である事を全く意識させてくれません(笑
路線バスですら辛いであろうこんな細い山道を12mのセレガで通過するなんて。
前から車が来たらもちろんそのまますれ違いなんて出来ません。
間違いなくこれまで乗った高速バスの中で最も楽しかったと断言出来ます。
これ以上があるとすれば上高地せせらぎ号ぐらいでしょうか。
妙高~杉野沢で40分も掛かっているせいで全運行時間も1時間40分になります。運賃は片道1,500円。
電車が40分で650円ですから、所要時間倍の運賃倍です。
妙高高原駅からは誰も乗らない確信があって乗った訳である意味予想は当たりました。
でも、途中からも誰も乗らないのは少々辛いですね。やはりマイカー相手では厳しいですか(苦笑
まぁ私は非常に楽しませて頂きました。
山道を走るバスが苦手な方でなければオススメ路線です♪
それは高速バス 長野―妙高高原線。
冬季の指定日にしか運転されない、臨時ではない路線の中では
川バスで最も運行本数の少ない高速バスではないでしょうか?
3月27日は2010年シーズンの最終運行日でした。
これを逃すと2011年シーズンまで待たなくてはなりません。
①長野駅14:27発直江津行普通 妙高高原15:08着
それほど人の乗らない時間帯なのに6両編成なのでボックス1人占めしても何ら問題ありませんでしたw
しかも北長野・三才・豊野・・・・と進むにつれどんどん人を降ろしていきます。
これ、あと3年でJRから分離されるんですよね??
こんな状態でホントに経営が成り立ちますかね(滝汗
しかも長野市内は降ってももう積もらないのに、どんどん雪深くなっていきました。
黒姫到着前がこんな感じです。
この時点では晴れていますが、県境を跨ぐ頃には太陽も見えなくなり、雪が降り始めました。
普通電車で1時間も走っていないのにここまで変わるとは思ってもみませんでした。
電車は定刻通りに妙高高原駅へ到着しました。
高速バスの出発時間まで50分ほどあるので、まずは川中島バス妙高営業所へ行きます。
撮影許可を頂き、構内に停まっている車を撮影させて頂きました。
妙高特有のダイヤの組み方のお陰で、全車両が1運用ごとに車庫に戻ってきます。
しかも妙高のアイドル、小型車(レインボーRB)は土日には運用がありませんwww
※許可を得て撮影
40020号車はツララの具合から数日動いてないですね。
ちなみに奥に居るキュービックは40483号車です。
暫く長野市内で姿を見ないなぁと思っていましたが、まさか妙高に居たとは。
こうして時間を潰し、妙高駅前へ戻って高速バスの入線を待ちます。
妙高高原駅前のロータリーはこんな感じです。
バス停標識の前に何やら跡がついていますが、何だろうこれは?と思って見ていると
おばあちゃんがやってきて、この跡の部分を登ってバスの時刻を確認していました。
バス停を見るために人が登るからついた跡だったようです。
②妙高高原駅16:00発長野駅東口行 42087号車
5分前くらいにセレガFDが入線しました。
路線車はJAの脇の細い道から出てきますが、流石にセレガFDが走るには狭いんでしょうか、
大通りから降りてきました。車両は営業所で撮っているので既に分かっていましたが、
何とも運の悪い事に以前乗った42087号車がまた来てしまいましたorz
県内用セレガFDはもとより長野22~の観光ボディ車の中で唯一乗った記録があるのがこの車です。
HPに新しい「乗」マークを付けたかったんですが、次回以降へのお預けとなりました。
考えてみたら今シーズンの別の日に撮った妙高高原線も42087号車でしたし、
妙高高原線の側面サボを持ってる車はそう多くないでしょうから、
この車に当たる事はある程度予測がついた事かもしれませんね(涙
まぁ、車両よりも経路が気になる路線なので、気持ちを切り替えて出発ですw
私は1Cに陣取り、前面展望を存分に楽しませて頂きました。
色々と停留所に停まりながら進みますが、乗客は全く乗って来る気配がありません。
最後の杉野沢まで来ても新たな乗客はおらず、私1人のみの運行が確定しました。
私が乗らなければゼロだった、って事ですね・・・・
最終の乗車停留所である杉野沢までの間にも赤倉観光リゾートスキー場や杉ノ原スキー場など、
直接駐車場まで乗り入れて折り返してくるという観光色の非常に強い路線で面白いですが、
杉野沢を出てからがこの路線のクライマックスでしょう。
↑このY字路を左へ進みます。
間違いなく「高速バス」である事を全く意識させてくれません(笑
路線バスですら辛いであろうこんな細い山道を12mのセレガで通過するなんて。
前から車が来たらもちろんそのまますれ違いなんて出来ません。
間違いなくこれまで乗った高速バスの中で最も楽しかったと断言出来ます。
これ以上があるとすれば上高地せせらぎ号ぐらいでしょうか。
妙高~杉野沢で40分も掛かっているせいで全運行時間も1時間40分になります。運賃は片道1,500円。
電車が40分で650円ですから、所要時間倍の運賃倍です。
妙高高原駅からは誰も乗らない確信があって乗った訳である意味予想は当たりました。
でも、途中からも誰も乗らないのは少々辛いですね。やはりマイカー相手では厳しいですか(苦笑
まぁ私は非常に楽しませて頂きました。
山道を走るバスが苦手な方でなければオススメ路線です♪
Posted by 湯 at 09:00│Comments(3)
│・乗車レポ
この記事へのコメント
湯さんほどのヲタでは無いですが乗ってみたい!
出来れば4駆でも走ってみたい。
出来れば4駆でも走ってみたい。
Posted by へま at 2011年03月30日 02:50
ことしは昨シーズンにあった、
妙高高原をお昼に出る便がない
みたいですね。去年のうちに
乗っておいてよかったです。(^-^;
妙高高原をお昼に出る便がない
みたいですね。去年のうちに
乗っておいてよかったです。(^-^;
Posted by もりさけてん at 2011年03月30日 04:41
>へまさん
12~2月の間なら路面もアイスバーンでしょうし、かなり面白い路線だと思います!
冬の一部の日にしか走っていない路線ですが、チャンスがあったら是非~♪
>もりさけてんさん
そうなんです、私も昨シーズンまでのイメージで昼の便があると思っていたので、
実際乗ろうと思ってちゃんと調べてから1往復に減便されている事を知りました・・・・
縮小の一途を辿っているように見えて仕方ないですね(涙
12~2月の間なら路面もアイスバーンでしょうし、かなり面白い路線だと思います!
冬の一部の日にしか走っていない路線ですが、チャンスがあったら是非~♪
>もりさけてんさん
そうなんです、私も昨シーズンまでのイメージで昼の便があると思っていたので、
実際乗ろうと思ってちゃんと調べてから1往復に減便されている事を知りました・・・・
縮小の一途を辿っているように見えて仕方ないですね(涙
Posted by 湯
at 2011年03月30日 13:13
