2011年02月14日

手すり半分

新型セレガーラのプラモでも再現されている乗降口のラウンド状の手すり。
プラモはスイングプラグ扉仕様なので入口から手すりがありますが、
高速バス仕様の場合は折戸車も居る訳で、どうなっているのかな?と思っていました。

手すり半分

見事に半分になっていました(笑
ダッシュボードの成型自体はスイングプラグ扉仕様と変わらないようですが、
扉が折り畳まれる部分の手すりは設置されていません。
まぁ、乗降時は扉がそこにありますから、手すりがあっても意味ないですもんね♪

フジミのプラモでは折戸仕様は模型化されていません。
この仕様を作る事は無いと思いますが、一応参考資料を押さえる事が出来ましたw


同じカテゴリー(・車両考察)の記事画像
LRとLTの見分け方
ガーラSHDとGHDの違い
これもPKG-代とLKG-代の違い?
キュービックL尺とN尺
バス用のマフラーカッター
エルガノンステ非公式側の違い
同じカテゴリー(・車両考察)の記事
 LRとLTの見分け方 (2017-03-16 09:00)
 ガーラSHDとGHDの違い (2013-08-17 09:00)
 これもPKG-代とLKG-代の違い? (2011-12-07 09:00)
 キュービックL尺とN尺 (2011-09-09 09:00)
 バス用のマフラーカッター (2011-08-06 09:00)
 エルガノンステ非公式側の違い (2010-06-16 12:48)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。