2020年09月07日
長野バスターミナル構内のバス発着は今月いっぱいで終了
以前、その発表がなされた時は大変驚いたものでした。
長野駅から歩いて10分程度、かつて栄華を誇ったであろう長野バスターミナルが
今月末をもってバス乗車券窓口を廃止し、同時に構内からの発着便も無くなります。
あのプラットホームに入る事すら出来なくなります。



バス待機場部分はこれまで通りバスの待機場として残るそうです。
これが無くなったらたくさんのバスを待たせておく場所が無くなって大変な事になりますからね。
今後、利用客としては県庁通り側と北側・南側のバス停のみ利用可能となります。
それまでにバスターミナル構内でバスに乗ったり降りたりしておきたいところですね。
同時にアルピコ交通・長電バスのダイヤ改正が行われるのかも注目です。
戸隠線・鬼無里線・川後線については長野駅8番のりばが終点となるのか、
ロータリー内に入るようにするのか、という問題もありますよね。
これらの路線の場合、特急戸隠線以外では「長野駅行」がありませんので、
県庁通りに面したのりばに発着するBT行にならない限りLED表示が変わる事になります。
そうなれば暫くは見慣れないでしょうね・・・・汗
また、県庁通りに面したのりばに入線させる場合、長野BT行は長野駅8番のりばに発着出来なくなります。
そこからでは長野BTの西側をぐるっと回って北側が終点となり、BT待機のためだけに長野駅までもう1周する事になります。
それならロータリーに入れて末広町方面に真っすぐ出したほうが手っ取り早いですよね。
また、長野BTの県庁通り側にある6~8番のりばも改称される可能性が出てきます。
1~5が無い事になりますからね。BTの構内のりば廃止はかなり広範囲に影響が出そうです。
各社の追っての発表を待ちたいと思います。
長野駅から歩いて10分程度、かつて栄華を誇ったであろう長野バスターミナルが
今月末をもってバス乗車券窓口を廃止し、同時に構内からの発着便も無くなります。
あのプラットホームに入る事すら出来なくなります。


バス待機場部分はこれまで通りバスの待機場として残るそうです。
これが無くなったらたくさんのバスを待たせておく場所が無くなって大変な事になりますからね。
今後、利用客としては県庁通り側と北側・南側のバス停のみ利用可能となります。
それまでにバスターミナル構内でバスに乗ったり降りたりしておきたいところですね。
同時にアルピコ交通・長電バスのダイヤ改正が行われるのかも注目です。
戸隠線・鬼無里線・川後線については長野駅8番のりばが終点となるのか、
ロータリー内に入るようにするのか、という問題もありますよね。
これらの路線の場合、特急戸隠線以外では「長野駅行」がありませんので、
県庁通りに面したのりばに発着するBT行にならない限りLED表示が変わる事になります。
そうなれば暫くは見慣れないでしょうね・・・・汗
また、県庁通りに面したのりばに入線させる場合、長野BT行は長野駅8番のりばに発着出来なくなります。
そこからでは長野BTの西側をぐるっと回って北側が終点となり、BT待機のためだけに長野駅までもう1周する事になります。
それならロータリーに入れて末広町方面に真っすぐ出したほうが手っ取り早いですよね。
また、長野BTの県庁通り側にある6~8番のりばも改称される可能性が出てきます。
1~5が無い事になりますからね。BTの構内のりば廃止はかなり広範囲に影響が出そうです。
各社の追っての発表を待ちたいと思います。
ぐるりん号の担当会社
特急バス?急行バス? 長野―野沢温泉線、12/19から運行開始!
BDFラッピング車に変化
運行再開したびんずる号と東京2020ポスター
ステッカーに前事業者の痕跡?
連番の2台の細かい仕様差~その2
特急バス?急行バス? 長野―野沢温泉線、12/19から運行開始!
BDFラッピング車に変化
運行再開したびんずる号と東京2020ポスター
ステッカーに前事業者の痕跡?
連番の2台の細かい仕様差~その2
この記事へのコメント
主に通勤通学などに利用される近距離路線との棲み分けで、国鉄の駅とは敢えて離れたところに中~長距離路線バスの発着拠点を持つという、バスが全盛期の頃に取られたスタイルは、時代とともに消えていく…ということなのでしょうね。
近県では新潟の万代シティバスセンターや、山形の鶴岡庄交モールなどが同じような感じだったように思います。
さて、路線バスのダイヤ改正ですが、長電バスは既に9月1日に行なわれ、8月末をもって三才線および東長野病院線のBT乗り入れは終了し、単独運行する全路線が長野駅発着に改められています。
(アルピコと共同運行する大豆島保科温泉線が、長電バス唯一の構内発着便になるようです。)
それにしても、バスターミナル会館のHP、初めて見ましたが発着路線の情報を全然更新していないのですね!
もう何年も運行されていない「いいづなリゾートスキー場線」に、戸隠線の「バードライン」経由の文字、「坪根・中尾行き」、北原線の「篠ノ井駅行き」、おまけに「リフトバス」の表記まで…
(一方で「大豆島保科温泉行き」になっているのは…謎ですが)
これらがどのように更新されるのか、非常に気になります。
近県では新潟の万代シティバスセンターや、山形の鶴岡庄交モールなどが同じような感じだったように思います。
さて、路線バスのダイヤ改正ですが、長電バスは既に9月1日に行なわれ、8月末をもって三才線および東長野病院線のBT乗り入れは終了し、単独運行する全路線が長野駅発着に改められています。
(アルピコと共同運行する大豆島保科温泉線が、長電バス唯一の構内発着便になるようです。)
それにしても、バスターミナル会館のHP、初めて見ましたが発着路線の情報を全然更新していないのですね!
もう何年も運行されていない「いいづなリゾートスキー場線」に、戸隠線の「バードライン」経由の文字、「坪根・中尾行き」、北原線の「篠ノ井駅行き」、おまけに「リフトバス」の表記まで…
(一方で「大豆島保科温泉行き」になっているのは…謎ですが)
これらがどのように更新されるのか、非常に気になります。
Posted by ホリデー横浜
at 2020年09月07日 09:33

あれほどちゃんとした昭和のバスターミナルの構内バス発着が無くなってしまうのは寂しいです。
新宿行なども最初の頃は構内から発着していましたよね?
長電バスのダイヤ改正あるなーぐらいで流してしまっていました(汗
たしかに9/1から大豆島保科温泉線以外で長電バスの構内発着なくなってますね。
営業運行で末広町BSを通過する長電便が無くなってしまった事に今更気付いて落ち込んでますorz
バスターミナル会館のHP、懐かし過ぎてたまらないですよねwww
あえて本文ではツッコまなかったです(笑
長電のリフトバスなんて川バスより前に引退してますし、名古屋行にまだ「名鉄バス」が書いてありますし、ツッコミどころしかない状態ですが、10/1から大幅に変わるのを機に全部直ってしまうかもしれませんね。
そういえば構内のりばの改札跡の上部にある路線図もまだ部分的に昔のままのところがあったりします。これらは撤去されると思うので、もう更新はされないでしょうね・・・・
新宿行なども最初の頃は構内から発着していましたよね?
長電バスのダイヤ改正あるなーぐらいで流してしまっていました(汗
たしかに9/1から大豆島保科温泉線以外で長電バスの構内発着なくなってますね。
営業運行で末広町BSを通過する長電便が無くなってしまった事に今更気付いて落ち込んでますorz
バスターミナル会館のHP、懐かし過ぎてたまらないですよねwww
あえて本文ではツッコまなかったです(笑
長電のリフトバスなんて川バスより前に引退してますし、名古屋行にまだ「名鉄バス」が書いてありますし、ツッコミどころしかない状態ですが、10/1から大幅に変わるのを機に全部直ってしまうかもしれませんね。
そういえば構内のりばの改札跡の上部にある路線図もまだ部分的に昔のままのところがあったりします。これらは撤去されると思うので、もう更新はされないでしょうね・・・・
Posted by 湯
at 2020年09月07日 23:17
