2012年07月10日

プライムシート出発式の様子

先週月曜(2日)の昼に長野バスターミナルにて開催された
長野―新宿線プライムシート車の出発式の様子をレポします。
ネタの順番等の都合で遅くなってしまいました・・・・

当日は時間をとれたので式典2時間前にはBT入りしていましたが、
その時点で車両は既に長電路線バスの付近に待機していました。
第2便到着前の時間だったので第1便の車両が長野到着後そのままBTへ回送されてきたようです。

BTでは色々と準備が進む中、路線車の撮影などをして時間を過ごしました。
天気が良くない予報でしたが途中で快晴となり、屋根のあるBTでホント良かったと思いました。

時間になり車両が入線し、車内見学会がスタートしました。
私も普段絶対に乗る機会の無い京王の車両という事で色々記録させて頂きました♪
もちろんHPの個別車両ページ用としてw
細かい部分を詳細にアップすると記事が非常に縦長になってしまうのでいずれ小出しにしようかと思います。

関係者の方々も次々と入っては興味津津に中を見学されていました。

13:00、式典の開始です。
アルピコ交通、京王電鉄バス、双方の役員の方々が着席され、スタートしました。
尚、今回の式典ですが小沢氏離党届提出当日だった事が関係したのか、
報道関係者は1名も来ていなかったように見受けられました。
そのため、報道の代わりという事で人の顔は全て塗り潰さずにお送りします。

プライムシート出発式の様子

式典は来賓の方が順番にスピーチを行い、粛々と進みました。
私自身こういう式典に立ち会う事自体初めてだったのでどういう顔をしていれば良いか分かりませんでした(苦笑
ラフな格好で行ってしまった事を多少後悔しましたが後の祭りw

15分ほどで全てのスピーチが終了し、続けてテープカットとなります。

プライムシート出発式の様子

私まさかの1列目センターゲットwwwwww
普通なら絶対報道カメラマンの立ち位置ですよここ(笑
滞りなくテープカットも終了、式典は完了して解散。

・・・

・・・

・・・

となるはずでした。しかしこの後関係者の方の声に耳を疑う事に。

「それではこれより試乗会を行います。お時間のございます方はどうぞご乗車下さーい。」

え?え??聞いてませんけど???
試乗会があるというのはプレスリリースにも書いてありませんでした。スーパーサプライズですwww
しかしこの車両は新宿行きプライムシート第1便への送り込み回送車となる訳で、
その時間に合わせて車内見学会・式典が開催されているので、
その場に居たファン全員が「長野BT→善光寺大門間の回送区間の試乗会だな」と思いました。
それでも善光寺大門→長野BTは100円ですし本数も多いのですぐ戻ってこれます。
これは乗るしかありませんww

そして次の案内に度肝を抜かれます。

「長野バスターミナルまで戻って参ります。」

確変キタ━━━━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━━━!!!!!!!!
一度駅周辺を走ってBTに帰ってきてから改めて回送する時間はもちろんありません。
この時点で営業中の高速バス車両での試乗会が確定しました。
予約が入っていない空席での乗車ではありますが、そんなの聞いた事ありません(汗

浮足立ちながらまずは善光寺大門までの回送です。
長野BT右折出発→長野駅前左折→田町左折→善光寺大門到着のルートです。
通常の回送ルートでの走行ではない、という点でも貴重な走行ルートですね♪
この区間は路面が悪くない上に速度がそれほど乗らないのもあり非常にスムーズでした。

善光寺大門到着後は一度下車し、車両外観の撮影を行いました。
長野BTは平日ダイヤですからもちろん路面に出る事は出来ません。
ホームからの撮影は快晴になったのもあり外が白飛びor真っ暗という条件orz
善光寺大門は時間があったので外観撮影にはうってつけでした。
待機時間で運転手さんともちょっとお話をさせて頂く機会がありましたが、
京王ではこの年式から電制エアサスが入っているそうで、乗り味がだいぶ違うそうです。
エンジンもブルーテックになった関係でだいぶ仕様が違っているのですが、
こちらに関しては運転している限りでは差がほぼ無いそうです。
試乗している間に感じたのはエンジン音はこれまでのふそう車とは違うな、と思いました。

さぁ、善光寺大門からは営業車両となります。善光寺大門から2名の乗車がありました。
ま、そもそも回送車からゾロゾロと人が降りてくるシーンはその方々からは異様な光景だったかもしれません。
ホテル国際21では乗客ゼロ。時間になって出発します。
中央通りに入ってからは路面が悪くなります。極めつけは末広町交差点南側。
ここはアルピコのセレガ系で時々通りますが、いつも左右に大きく振られる場所です。
ところが、今回試乗中のエアロエースは小さく振られるだけ。かなりスムーズです。
これには驚きました。シャシの差以上に電制エアサスの影響なんだろうと思います。

この区間を抜けると長野駅。ここで最終確定の乗客名簿が判明します。
これにより空席も確定、一部移動したりして出発時間を待ちます。
この日のこの便は乗客があまり無かったので余裕でしたw
しかし、午前中の川バス便だったら正直ここで下車だったと思います。
ちなみにプライムシートのほうの乗客は居なかったように見えました。

駅を出発してA3再開発ビルの前で1枚パシャリ。

プライムシート出発式の様子

車内からでないと撮れないアングルです♪
これで京王のエアロエースに乗車している事が分かりますw
私にとってはこれ自体が凄い事ですからね~(笑

楽しい時間はあっという間に過ぎるもので、50分ほどで再び長野BTに舞い戻りました。

プライムシート出発式の様子

直前の放送で「乗車停留所、長野バスターミナルです。」って言ってるのに
ゾロゾロと6~7人が下車する光景は正規の利用客の皆さんからすると非常に変な光景だったでしょうね。
高速バスから人が降りる訳無いんですからね、長野バスターミナルの8番のりばでwwww
もちろん私も初めての経験です。乗ったばかりの人が纏めて降りる、シュールレアリズムの極みです♪
のりばでは式典に参列されていた事業者の皆さんがお出迎えして下さいました。

こうしてスクランブル的に神イベントとなったプライムシート出発式は終了しました。
とてつもないイベントになったのではないかと思います。
ご一緒した都01系統さん、新田川公園さん、Limaさん、ほかの皆さん、
そして御尽力された関係者の皆様、当日は本当にありがとうございました♪


同じカテゴリー(・乗車レポ)の記事画像
善光寺大門直行便に乗車
【25】小市団地線新橋行最終日乗車
初引に行こう
ながでん鉄道・バス2DAYSフリーきっぷで乗りバス三昧
【139】赤柴線廃止
【129】原市場線廃止
同じカテゴリー(・乗車レポ)の記事
 善光寺大門直行便に乗車 (2019-01-05 09:00)
 【25】小市団地線新橋行最終日乗車 (2018-04-01 09:00)
 初引に行こう (2017-04-21 09:00)
 ながでん鉄道・バス2DAYSフリーきっぷで乗りバス三昧 (2016-10-21 09:00)
 【139】赤柴線廃止 (2016-10-03 09:00)
 【129】原市場線廃止 (2016-04-02 09:00)
この記事へのコメント
こんにちは
 
式典のみならず、試乗会まで開催されたんですか
(しかも、営業運用中に!)
これは行きたかったですね・・・
 
長野にはプライムシート、松本にはSクラスシート
諏訪にも何か欲しいなぁ〜、と思うのですが・・・
(伊那飯田線にも、「ひとりだけシート」なるサービスがありますし・・・)
Posted by 資材屋 at 2012年07月10日 16:57
どもです~w
事前告知なしで試乗会があって大変驚きました。
そういえば諏訪には何もありませんね。
占有面積でいけばひとりだけシートが最もコストパフォーマンス高いですよねw
京王東ってそういう2クラス制を採用してる昼行路線はあるんでしょうか?
サービスに積極的な電鉄に対して詰め込み型の東、というイメージが私にはあるんですが・・・・
Posted by 湯 at 2012年07月10日 19:14
私の知る限りでは、東にはそういった2クラス制の車両はないと思います
 
ただ、諏訪に来るエアロエースは、パウダールーム仕様のトイレ+36人乗りが多いようです
(名古屋線にも使われるくらいですし)
 
それでも、諏訪よりも長距離の白馬線や木曽福島線にエアロエースっていうのは、未だに見たことがないですね・・・
(PJ-代のエアロバスが多いような気がします)
Posted by 資材屋 at 2012年07月10日 19:41
諏訪に来る車両はエアロエース率がだいぶ上がりましたもんねー。
電鉄が逆にPJ-代をそれほど持ってないので、置き換え時期とマッチしたのかもしれませんが、
山梨方面で定員重視の車両を走らせたいというのもあるのかなと思ったりもします(謎
そうすると共通運用という観点からは2クラス制の車両は導入し辛くなりますし・・・・
Posted by 湯 at 2012年07月10日 22:37
>湯さん・都01系統さん・Limaさん

 ご無沙汰しております!そして先日はありがとうございました!偶然に偶然が重なり、私も今回の出発式に
運良く参加したわけですが (^^; まさかまさかのサプライズでしたね。

 それにしても、エンジン音の違いについては私も同感です。BKG-代までにあった、「カラカラカラ・・・」という特徴的な
音が、あまり聞こえなかったような気がします。そういえば、三菱も7月QRG-代が登場したようですので、このプライム
シート装備車が、LKG-代最終導入車になるのでしょうね。動きが激しくてついていけません・・・(笑)

 重ね重ね、先日はありがとうございました!
Posted by 新田川公園 at 2012年07月11日 20:46
こちらこそありがとうございました~w
あのサプライズにはひっくり返りましたよね(笑

カラカラって音はディーゼル特有の音なので、それが無いとだいぶ雰囲気が違うというか、
ふそう車に関しては私自身外から聴いてる事が殆どなので大まかにしか分かりませんでしたがorz

ふそうはQRG-代にMCしてるんですね。LKG-代もつい最近出た気がしたのに・・・・
見分けるのに苦労しない仕様変更があったら良いなとツクヅク思いますよ(笑
Posted by at 2012年07月11日 23:22
こんばんは。ご無沙汰しています。

BKG-までは『三菱ふそう』製エンジン、LKG-からは、『ダイムラー』製エンジンだったかと思いましたが…σ(^-^;)

記憶違いでしたらスミマセンm(_ _)m
Posted by 丹波島橋南 at 2012年07月15日 22:02
どもです~w

そうですね、LKG-代からはダイムラーとの共同開発エンジンみたいですね。
尿素SCRもダイムラーのブルーテックシステムになってるので、まるで別物なんでしょうねw
Posted by 湯 at 2012年07月15日 22:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。