2009年06月25日
昨日の京王車の件で
ホリデー横浜さんから画像を提供頂きました!!
たしかに幕+サボの京王セレガFSで、白地に「京王」表示の前面幕です。
しかも側面も新田川公園さんに教えて頂いたとおり無地×2という異例の状態です。

元画像を見た限り、右側は枠の内部が見えるのですが、左側は枠の内部が見えません。
という事は、左側には白サボが挿さっていた事になります!!!
恐らく他のサボの裏面とかなんでしょうけど、左側はサボ無しの場合は車体に直に「新宿」と書いてあり、
通常の運行で左側のサボ枠にサボが挿さっている事は滅多にありません。少なくとも長野では見られません。
逆に右側にサボが挿さってないシーンも見られません。
そして気になるのが前面の「京王」幕です。
これ、標準でインスコされているとは思えないような変な余白が開いてるんですけど(汗
K60401号車の京王表示(幕ではなく社名表示)では「京」と「王」の間に少しスペースがありますが、この幕にはそれが殆どありません。
長野では「(行先)」と「回送」以外の表示を見る事って基本的に出来ないので、
幕の対応表などが分かれば真偽も分かるんですけどね、こればっかりは私にはどうにも・・・・
ともあれ情報を頂いた新田川公園さん、画像を頂いたホリデー横浜さん、ありがとうございました!!
たしかに幕+サボの京王セレガFSで、白地に「京王」表示の前面幕です。
しかも側面も新田川公園さんに教えて頂いたとおり無地×2という異例の状態です。
元画像を見た限り、右側は枠の内部が見えるのですが、左側は枠の内部が見えません。
という事は、左側には白サボが挿さっていた事になります!!!
恐らく他のサボの裏面とかなんでしょうけど、左側はサボ無しの場合は車体に直に「新宿」と書いてあり、
通常の運行で左側のサボ枠にサボが挿さっている事は滅多にありません。少なくとも長野では見られません。
逆に右側にサボが挿さってないシーンも見られません。
そして気になるのが前面の「京王」幕です。
これ、標準でインスコされているとは思えないような変な余白が開いてるんですけど(汗
K60401号車の京王表示(幕ではなく社名表示)では「京」と「王」の間に少しスペースがありますが、この幕にはそれが殆どありません。
長野では「(行先)」と「回送」以外の表示を見る事って基本的に出来ないので、
幕の対応表などが分かれば真偽も分かるんですけどね、こればっかりは私にはどうにも・・・・
ともあれ情報を頂いた新田川公園さん、画像を頂いたホリデー横浜さん、ありがとうございました!!
近況報告と京王X51203号車ラッピング解除
京王アストロメガ(InterCity DD)
京王バス東の2台のプライムK
プライムK初撮影、でも・・・・
X51205号車も京王バス東へ転属
オリパラナンバー
京王アストロメガ(InterCity DD)
京王バス東の2台のプライムK
プライムK初撮影、でも・・・・
X51205号車も京王バス東へ転属
オリパラナンバー
Posted by 湯 at 13:20│Comments(14)
│・京王バス
この記事へのコメント
>ホリデー横浜さん、湯さん
こちらこそですm(_ _)m 写真&詳細情報をありがとうございました!
見れば見るほど(特に幕が)「?」な車両ですね (^^;
ちなみに大門バス停では、一旦K50901の後ろに数秒停車、よく見ると1人の方が、
バス停を指差して何かを説明している様子でした。そして私が撮影する暇もなく
すぐに直進し、通常の新宿線ルートへと向かっていきました。
ホリデー横浜さん、貴重な写真をありがとうございました!
昨日は千曲エアロも久しぶりに来ましたし、サプライズが続きましたね・・・(^^;
こちらこそですm(_ _)m 写真&詳細情報をありがとうございました!
見れば見るほど(特に幕が)「?」な車両ですね (^^;
ちなみに大門バス停では、一旦K50901の後ろに数秒停車、よく見ると1人の方が、
バス停を指差して何かを説明している様子でした。そして私が撮影する暇もなく
すぐに直進し、通常の新宿線ルートへと向かっていきました。
ホリデー横浜さん、貴重な写真をありがとうございました!
昨日は千曲エアロも久しぶりに来ましたし、サプライズが続きましたね・・・(^^;
Posted by 新田川公園 at 2009年06月25日 21:33
お久しぶりです。
サボが両方無地なのは?ですね。
このセレガFSは予備車両かもしくはピンチヒッター的に長野線に入ったので、サボが用意出来なかったのかも知れませんね。
前面の幕も、他の車からの転用品を使っていたり…
あくまで想像ですが…
サボが両方無地なのは?ですね。
このセレガFSは予備車両かもしくはピンチヒッター的に長野線に入ったので、サボが用意出来なかったのかも知れませんね。
前面の幕も、他の車からの転用品を使っていたり…
あくまで想像ですが…
Posted by まさ at 2009年06月25日 22:11
>新田川公園さん
変ですよね、この幕(笑
やはり善光寺大門から国際21方面へ行ったんですね。
この写真、よく押さえられましたよね、ホリデー横浜さん。
これ無かったら何が起きていたか真相究明出来ないところでした。
いや~、こんな何も無さそうな平日にサプライズでしたねww
>まささん
お久しぶりですw
本文に大事な事を書き忘れたんですが、
昨日のコメのやりとりでこの運用は「乗務員訓練運行」だという結論に至りました。
目撃情報から、新宿→長野も長野→新宿もダイヤとは異なる時間に走っています。
この車両は予備車でもなければ高速用の幕も持ってますし、サボは恐らく車内にもあるはずです。
もしサボが無いのであれば専用フォーマットで印刷した表示を窓内に掲示します、京王は。
それに、サボが無いなら何故左側に白サボが刺さってるのか、これの説明がつきません。
このように考えていくとこの車両は訓練運行であったと考えられます。
変ですよね、この幕(笑
やはり善光寺大門から国際21方面へ行ったんですね。
この写真、よく押さえられましたよね、ホリデー横浜さん。
これ無かったら何が起きていたか真相究明出来ないところでした。
いや~、こんな何も無さそうな平日にサプライズでしたねww
>まささん
お久しぶりですw
本文に大事な事を書き忘れたんですが、
昨日のコメのやりとりでこの運用は「乗務員訓練運行」だという結論に至りました。
目撃情報から、新宿→長野も長野→新宿もダイヤとは異なる時間に走っています。
この車両は予備車でもなければ高速用の幕も持ってますし、サボは恐らく車内にもあるはずです。
もしサボが無いのであれば専用フォーマットで印刷した表示を窓内に掲示します、京王は。
それに、サボが無いなら何故左側に白サボが刺さってるのか、これの説明がつきません。
このように考えていくとこの車両は訓練運行であったと考えられます。
Posted by 湯
at 2009年06月25日 22:49

こんばんは(^^)/
>> 新田川公園さん、湯さん
どういたしまして、です。
いやぁ、気になった車両は撮っておくものですね!
後々こんな話題になるとは思ってもみませんでした。
種明かししてしまうと、実際に撮れた写真はバスがフレームの中央にくる前にシャッターを切ってしまったので、左側が大きく空いていたのです。それをトリミングして誤魔化したのですが…(^^;
側面のサボ受けですが、確かに良く見ると、左側は白地のサボを差してあり、右側は何も差さっていない状態のようですね。右側はサボ受けの枠の影が、ボディにできています。これは、敢えて左側に白地のサボを入れて(恐らく「新宿」を)隠していることになりますので、このことからも営業運行ではないことが分かります。
そういえば、千曲のエアロは私も目撃しました。ちょうど県庁から出てくるところをすれ違ったのですが、家族を乗せて車を走らせていたので、ただ見ているしかできませんでした。
※ 一つ余談です。
昨日の上高地行き「せせらぎ号」は、40832号車ではなく、通常の42089号車での運行でした。定期検査か何かによる代走でしょうね。
>> 新田川公園さん、湯さん
どういたしまして、です。
いやぁ、気になった車両は撮っておくものですね!
後々こんな話題になるとは思ってもみませんでした。
種明かししてしまうと、実際に撮れた写真はバスがフレームの中央にくる前にシャッターを切ってしまったので、左側が大きく空いていたのです。それをトリミングして誤魔化したのですが…(^^;
側面のサボ受けですが、確かに良く見ると、左側は白地のサボを差してあり、右側は何も差さっていない状態のようですね。右側はサボ受けの枠の影が、ボディにできています。これは、敢えて左側に白地のサボを入れて(恐らく「新宿」を)隠していることになりますので、このことからも営業運行ではないことが分かります。
そういえば、千曲のエアロは私も目撃しました。ちょうど県庁から出てくるところをすれ違ったのですが、家族を乗せて車を走らせていたので、ただ見ているしかできませんでした。
※ 一つ余談です。
昨日の上高地行き「せせらぎ号」は、40832号車ではなく、通常の42089号車での運行でした。定期検査か何かによる代走でしょうね。
Posted by ホリデー横浜@自宅PC at 2009年06月28日 00:35
お久しぶりです。千曲バスネタがありましたので私も一筆。
先日所要の帰りに野沢営業所のところを1ヶ月ぶりに通りかかったら、
UD高速車の廃車体がきれいさっぱりなくなってしまいました。
ちなみに千曲の旧型エアロバスっていつまで活躍するのでしょうか?
先日所要の帰りに野沢営業所のところを1ヶ月ぶりに通りかかったら、
UD高速車の廃車体がきれいさっぱりなくなってしまいました。
ちなみに千曲の旧型エアロバスっていつまで活躍するのでしょうか?
Posted by 新田川公園さんの知り合い at 2009年06月28日 19:40
>ホリデー横浜さん
返信遅くなってしまってすいません~!汗
ホント撮っててもらって助かりましたよww
サボの影は通常なら左側のサボにありますからね、それが右にある事は極めて異例ですね♪
せせらぎ号の代走ってどうやってるんだろう??って思ってたんですが、普通のセレガFDなんですね、やっぱり。
以前、せせらぎ号の運行期間中のお昼に本社で休む40832号車を見た事があるので謎に思ってました。
土曜日なのに一般車を走らせて上高地まで入っていけるものなんでしょうかねぇ・・・・
>新田川公園さんの知り合いさん
返信が遅くなってしまって申し訳ないですm(_ _)m
居なくなってしまってましたか・・・・
整理されてしまったんですね(泣
旧エアロですが、現状では長野線用ガーラには予備車がありませんので、
ガーラの予備車が用意出来るまでは旧エアロを使い続ける事になると思います。
次の新車が入るか、川バスの車両運用に余裕が出来て千曲バスの代走まで出来るようになるか、
そのどちらかの状況変化が起きるまでは現役で走り続けると思います!!
ナンバーから類推すると年式は92年式(旧型最終ロットあたり)のようでまだ走れると思います。
返信遅くなってしまってすいません~!汗
ホント撮っててもらって助かりましたよww
サボの影は通常なら左側のサボにありますからね、それが右にある事は極めて異例ですね♪
せせらぎ号の代走ってどうやってるんだろう??って思ってたんですが、普通のセレガFDなんですね、やっぱり。
以前、せせらぎ号の運行期間中のお昼に本社で休む40832号車を見た事があるので謎に思ってました。
土曜日なのに一般車を走らせて上高地まで入っていけるものなんでしょうかねぇ・・・・
>新田川公園さんの知り合いさん
返信が遅くなってしまって申し訳ないですm(_ _)m
居なくなってしまってましたか・・・・
整理されてしまったんですね(泣
旧エアロですが、現状では長野線用ガーラには予備車がありませんので、
ガーラの予備車が用意出来るまでは旧エアロを使い続ける事になると思います。
次の新車が入るか、川バスの車両運用に余裕が出来て千曲バスの代走まで出来るようになるか、
そのどちらかの状況変化が起きるまでは現役で走り続けると思います!!
ナンバーから類推すると年式は92年式(旧型最終ロットあたり)のようでまだ走れると思います。
Posted by 湯
at 2009年06月29日 19:58

こんばんは。
せせらぎ号ですが、松電からのHIMR借り入れ開始前までは、一般のセレガFDが入るのが普通だったようです。
手元の写真を見ますと、2004年7月に撮った42088号車が「特急 上高地」を表示しているのがあります。この車両、大町線用のセレガGJのように運転台寄りの側面窓上部に「長野駅東口⇔上高地」のカッティング文字が貼られていますので、このシーズンにおいてはほぼ専属車両だったものと思われます。
(でも日中に長野市内某所で撮っているので、この日は別の車両が運用に就いていたのでしょうか??)
恐らく、先日見た42089号車も、「上高地」表示のコマを方向幕に装備しているのでしょうね。
せせらぎ号ですが、松電からのHIMR借り入れ開始前までは、一般のセレガFDが入るのが普通だったようです。
手元の写真を見ますと、2004年7月に撮った42088号車が「特急 上高地」を表示しているのがあります。この車両、大町線用のセレガGJのように運転台寄りの側面窓上部に「長野駅東口⇔上高地」のカッティング文字が貼られていますので、このシーズンにおいてはほぼ専属車両だったものと思われます。
(でも日中に長野市内某所で撮っているので、この日は別の車両が運用に就いていたのでしょうか??)
恐らく、先日見た42089号車も、「上高地」表示のコマを方向幕に装備しているのでしょうね。
Posted by ホリデー横浜@自宅PC at 2009年06月29日 22:33
どもです~w
なるほど、HIMR借り入れ前はセレガFDが行ってたんですね~。
上がっている社番から類推すると幕車のグループである42088~42090号車には上高地幕が入っていそうですねw
ま、放送は全車に入ってますし、LEDと連動であれば4203*~のセレガFDも行ける事は行けるんでしょうねぇ。
このあたりも調べてみたら面白そうですね♪
なるほど、HIMR借り入れ前はセレガFDが行ってたんですね~。
上がっている社番から類推すると幕車のグループである42088~42090号車には上高地幕が入っていそうですねw
ま、放送は全車に入ってますし、LEDと連動であれば4203*~のセレガFDも行ける事は行けるんでしょうねぇ。
このあたりも調べてみたら面白そうですね♪
Posted by 湯
at 2009年06月29日 23:05

こんばんは!
コメントしようか考えておりましたが、情報提供先サマから、ある程度の
ネタ提供の許可(!?)が出ましたのでチョット書かせていただきます。
まず。こちらの画像の車は皆さんご推定の通り、「乗務員訓練」で
使用している所です。
と、申しますのも、明日7月1日から、新宿-駒ヶ根線(伊那線)の担当
会社が、京王電鉄バスから京王バス東に移管になるのです。
そのために電鉄バスから5両の車両が移籍されたり、また、そのために
電鉄バスの車両が少なくなることから、例のK60401をワンマン改造
で路線貸切兼用車にしたり、その他にも数両再生工事を行ったりしても
いるのです。
それで、話を元に戻しますが、「乗務員訓練」についてですが、
電鉄バスの乗務員が全員、すべての路線を担当できるわけではなく、
伊那線の移管に伴って長野線を担当できる乗務員を増やすために
訓練が行われております。
車両はその都度、空いている車を使っているようですが、画像の
ような幕+サボ車が充当されるとご覧のような京王幕+裏白板サボで
素性を隠して(笑)使っているとのことです。
また、新宿新南口-高遠線が7月末限りで廃止になりますが、その
影響というか、7月15日頃から同線での電鉄バス担当便では、なんと
夜行用の3列シート車を使うとのことです。
また、先に述べた車両数減少のあおりを受けて、この夏から飯田、長野
高山の各路線で増発車に夜行用3列シート車を使うケースが増える
とのことです。 うまくこれにあたれば「儲けモン!」って感じですね。
コメントしようか考えておりましたが、情報提供先サマから、ある程度の
ネタ提供の許可(!?)が出ましたのでチョット書かせていただきます。
まず。こちらの画像の車は皆さんご推定の通り、「乗務員訓練」で
使用している所です。
と、申しますのも、明日7月1日から、新宿-駒ヶ根線(伊那線)の担当
会社が、京王電鉄バスから京王バス東に移管になるのです。
そのために電鉄バスから5両の車両が移籍されたり、また、そのために
電鉄バスの車両が少なくなることから、例のK60401をワンマン改造
で路線貸切兼用車にしたり、その他にも数両再生工事を行ったりしても
いるのです。
それで、話を元に戻しますが、「乗務員訓練」についてですが、
電鉄バスの乗務員が全員、すべての路線を担当できるわけではなく、
伊那線の移管に伴って長野線を担当できる乗務員を増やすために
訓練が行われております。
車両はその都度、空いている車を使っているようですが、画像の
ような幕+サボ車が充当されるとご覧のような京王幕+裏白板サボで
素性を隠して(笑)使っているとのことです。
また、新宿新南口-高遠線が7月末限りで廃止になりますが、その
影響というか、7月15日頃から同線での電鉄バス担当便では、なんと
夜行用の3列シート車を使うとのことです。
また、先に述べた車両数減少のあおりを受けて、この夏から飯田、長野
高山の各路線で増発車に夜行用3列シート車を使うケースが増える
とのことです。 うまくこれにあたれば「儲けモン!」って感じですね。
Posted by KOファン at 2009年06月30日 22:49
どもです~w
伊那線が電鉄から東に移管なんですか!!!
それは影響大きいですね・・・・
それでK60401号車も改造されてたんですか。
ここ1年以内で数台の車両が塗り直しされている模様ですが、それも関係あるんですかね?
長野線で訓練をするのも分かるような気がしました。
中央高速系統は途中までみな同じところを走ってますけど、長野線だけは最初っから違う道路を走りますもんね。
サボの件も、やはり裏でしたか。幕も「京王」というのが入れてあるんですね。
用意してあるにしては随分バランスの悪い(←失礼w)文字の割り付けだったのでそれが逆に分かりにくくさせてました。
特別に用意された乗務員訓練対応車なのか、他の幕車もこうなのか、ずっと考えてました。
長野線の3列車の増車も見てみたいですね~。
東が夜行車を持ってるのは知ってましたが、考えてみたら電鉄も仙台線用で持ってるんですね。
GWには川バスの大阪線用の42159号車が新宿線の増車に使われて話題になりましたが、
この夏は京王担当便のほうで話題になりそうですねwww
伊那線が電鉄から東に移管なんですか!!!
それは影響大きいですね・・・・
それでK60401号車も改造されてたんですか。
ここ1年以内で数台の車両が塗り直しされている模様ですが、それも関係あるんですかね?
長野線で訓練をするのも分かるような気がしました。
中央高速系統は途中までみな同じところを走ってますけど、長野線だけは最初っから違う道路を走りますもんね。
サボの件も、やはり裏でしたか。幕も「京王」というのが入れてあるんですね。
用意してあるにしては随分バランスの悪い(←失礼w)文字の割り付けだったのでそれが逆に分かりにくくさせてました。
特別に用意された乗務員訓練対応車なのか、他の幕車もこうなのか、ずっと考えてました。
長野線の3列車の増車も見てみたいですね~。
東が夜行車を持ってるのは知ってましたが、考えてみたら電鉄も仙台線用で持ってるんですね。
GWには川バスの大阪線用の42159号車が新宿線の増車に使われて話題になりましたが、
この夏は京王担当便のほうで話題になりそうですねwww
Posted by 湯
at 2009年07月01日 17:21

こんばんは。
上高地線の話題に戻りますが…
セレガの前は日野ブルーリボンRUの上高地仕様貸切車、P-RU637BAでしたっけ?(41483号車等、平スケと言いましたっけ?)が使われていました。
もちろん方向幕は無いので、フロントガラス~バンパー間に上高地線のエプロン?(なんて言えば良いのか…よだれかけ?)を付けてました。
しかも上高地線のエプロン付けたまま、朝の松代通勤ライナーをこなしてからみたいでした。
(朝の丹波島橋南で松代方面から、お客さんを乗せて来るのを見ました)
話題が脱線してスミマセン(汗)
上高地線の話題に戻りますが…
セレガの前は日野ブルーリボンRUの上高地仕様貸切車、P-RU637BAでしたっけ?(41483号車等、平スケと言いましたっけ?)が使われていました。
もちろん方向幕は無いので、フロントガラス~バンパー間に上高地線のエプロン?(なんて言えば良いのか…よだれかけ?)を付けてました。
しかも上高地線のエプロン付けたまま、朝の松代通勤ライナーをこなしてからみたいでした。
(朝の丹波島橋南で松代方面から、お客さんを乗せて来るのを見ました)
話題が脱線してスミマセン(汗)
Posted by 丹波島橋南 at 2009年07月02日 00:33
どもです~。
セレガの前は平スケだったんですね~。
今の車両から見ると気持ち悪いほど低くて変な雰囲気のある車両ですよね(笑
前サボも無かったんですね、平スケw
さすがに上高地線の出発前にエプロン掛ける訳にもいかないですもんねぇ・・・・
でも、その姿のまま通勤ライナーって今考えると非常に分かりにくいですよねorz
セレガの前は平スケだったんですね~。
今の車両から見ると気持ち悪いほど低くて変な雰囲気のある車両ですよね(笑
前サボも無かったんですね、平スケw
さすがに上高地線の出発前にエプロン掛ける訳にもいかないですもんねぇ・・・・
でも、その姿のまま通勤ライナーって今考えると非常に分かりにくいですよねorz
Posted by 湯
at 2009年07月02日 20:33

>湯さん
…上高地仕様…
今考えると、本当に気持ち悪い低床ですね(爆)
川中島バスに存在した上高地低床仕様…
三菱エアロバス・P-MS725N(昭和60年)
長野ナンバー…41344・41345・41346
松本ナンバー…41134・41135
計5台
いすゞ+富士・P-LV219Q(昭和61年)
長野ナンバー…41474~41478
計5台
これ以外の1台は以前、群馬八幡駅付近にありましたが…(シルバー系の旧・川バス塗装でした)
信越線特急あさま号から確認済みです。
さすがにもう無いかも(汗)
日野ブルーリボン・P-RU637BA(昭和61年)
長野ナンバー…41479~41484
計6台
いすゞはエプロン付けて白馬線で使用されて終了しました。
三菱の最後はサボ付けて特急松本線に使用され終わりました。
日野は上高地線で終了しました。
この中で、三菱だけがスイングドアでした。
個人的には三菱が平べったく、深海魚みたいで気持ち悪かったような(^_^;)
…今でも特殊な上高地仕様の車両を所有している事業者は、あるのでしょうか?
(今では上高地仕様でなくても通行は大丈夫でしたよね?)
失礼しました。
…上高地仕様…
今考えると、本当に気持ち悪い低床ですね(爆)
川中島バスに存在した上高地低床仕様…
三菱エアロバス・P-MS725N(昭和60年)
長野ナンバー…41344・41345・41346
松本ナンバー…41134・41135
計5台
いすゞ+富士・P-LV219Q(昭和61年)
長野ナンバー…41474~41478
計5台
これ以外の1台は以前、群馬八幡駅付近にありましたが…(シルバー系の旧・川バス塗装でした)
信越線特急あさま号から確認済みです。
さすがにもう無いかも(汗)
日野ブルーリボン・P-RU637BA(昭和61年)
長野ナンバー…41479~41484
計6台
いすゞはエプロン付けて白馬線で使用されて終了しました。
三菱の最後はサボ付けて特急松本線に使用され終わりました。
日野は上高地線で終了しました。
この中で、三菱だけがスイングドアでした。
個人的には三菱が平べったく、深海魚みたいで気持ち悪かったような(^_^;)
…今でも特殊な上高地仕様の車両を所有している事業者は、あるのでしょうか?
(今では上高地仕様でなくても通行は大丈夫でしたよね?)
失礼しました。
Posted by 丹波島橋南 at 2009年07月02日 23:24
Web上で見る事が出来る写真からも変なオーラがプンプンしてますもん(笑
全高での上高地仕様はもうかなり数を減らしているでしょうね~。
セレガ・エアロ・ガーラ・スペース系には上高地を主眼に置く低屋根仕様自体が無いですしね。
初代セレガのセレガFMは主要4社上級ラインナップの中で最も低屋根なものの、あれは上高地仕様では無いですし。
いっぽう、全長の短い11.0mや11.5m車はまだかなりの台数が居るものと思われます。
ハイランドにもエアロバスで11.0mのやつや、ガーラⅠにもありましたよね、たしか変わったのが。
今はよほど全高の高い車両でなければどんな車両でも通れるはずです。SHD・WDは分かりません・・・・
全高での上高地仕様はもうかなり数を減らしているでしょうね~。
セレガ・エアロ・ガーラ・スペース系には上高地を主眼に置く低屋根仕様自体が無いですしね。
初代セレガのセレガFMは主要4社上級ラインナップの中で最も低屋根なものの、あれは上高地仕様では無いですし。
いっぽう、全長の短い11.0mや11.5m車はまだかなりの台数が居るものと思われます。
ハイランドにもエアロバスで11.0mのやつや、ガーラⅠにもありましたよね、たしか変わったのが。
今はよほど全高の高い車両でなければどんな車両でも通れるはずです。SHD・WDは分かりません・・・・
Posted by 湯
at 2009年07月02日 23:46
