2022年05月18日
水野美術館号の広告
昨年5月に二代目水野美術館号に就任した1268号車。
初撮影時の記事でも書きましたが、全面ラッピング車としては異例の
広告枠を残したまま広告枠ごとラッピングになっていました。
その広告枠ですが、時々告知スペースとして使われています。

1268号車 SKG-KR290J1 2013年式 長電バス 長野営業所
現在は北斎漫画の告知が出ていますね。
ラッピングの上に直接貼るのはアレですし、従来であればリア窓内にポスターを直貼りしているだけでしたが、
広告枠が残っているとやはりこういう使い方が出来るので良いですねえ。
先に言っておきます、これを全部仕様分けするとエライ事になりそうなのでやりませんw
初撮影時の記事でも書きましたが、全面ラッピング車としては異例の
広告枠を残したまま広告枠ごとラッピングになっていました。
その広告枠ですが、時々告知スペースとして使われています。
1268号車 SKG-KR290J1 2013年式 長電バス 長野営業所
現在は北斎漫画の告知が出ていますね。
ラッピングの上に直接貼るのはアレですし、従来であればリア窓内にポスターを直貼りしているだけでしたが、
広告枠が残っているとやはりこういう使い方が出来るので良いですねえ。
先に言っておきます、これを全部仕様分けするとエライ事になりそうなのでやりませんw
Posted by 湯 at 09:00│Comments(2)
│・長電バス2022
この記事へのコメント
こんばんは。ご無沙汰しています。
この車両はストップランプ・テールランプがLED化されているんですね。
長電バスはLED表示器もフルカラーになっている車両があったりと、目が離せないですね。
この車両はストップランプ・テールランプがLED化されているんですね。
長電バスはLED表示器もフルカラーになっている車両があったりと、目が離せないですね。
Posted by 諏訪のブーちゃん at 2022年05月18日 22:23
こんにちは!
お久しぶりでございます。
そうなんです、ラッピング化された当初は従来のハロゲンのままだったんですが
何でもないタイミングで部品交換されてビックリしました。
長電バスはそういう細かいところを突然ブラッシュアップしてくるので要注目だと思います。
お久しぶりでございます。
そうなんです、ラッピング化された当初は従来のハロゲンのままだったんですが
何でもないタイミングで部品交換されてビックリしました。
長電バスはそういう細かいところを突然ブラッシュアップしてくるので要注目だと思います。
Posted by 湯
at 2022年05月19日 10:15
