2017年07月10日

新宿線プライム便の増車

昨日の早朝の事です。
前日夜に予約サイトで確認をして増車が出ている便だけ撮影しようと早朝の駅前に行きました。
歩行者やその他の車を気にせず増車を撮影するなら早朝が一番ですからね♪

https://www.highwaybus.com/gp/reservation/rsvPlanList?lineId=160

その時点では「4列・トイレ無し」での車両タイプアイコンになっていました。
これはどんな車両が入っても良いように一番グレードの低いやつを表示しておくパターンで、
実際は他のタイプの車両が来る事もよくありますが、その場合これより上の車両しか無いので
サービスダウンにならずクレームが出ないという、ハイウェイバスドットコムでは良く見られるやつです(笑

LED行灯の貸切車が来たら表示が出ているところを撮れる、
青色行灯の貸切車が来たら、既に数が減っているのでレア、
4列+トイレ付が来たら新宿線で撮れるのは今やレア、など、
増車の撮影はメリットだらけです。でもあんなのが来るなんて・・・・

12008、12009、アルピコ、エアロエース、末広町、増車

エアロエースの後ろにいるのはエアロエース。
現在、アルピコ交通長野支社に在籍しているエアロエースは全てプライム仕様です。
そう、つまり増車もプライムシート仕様です。こんなのアリなんですねwwwww

12009、アルピコ、エアロエース、末広町
12009号車 QRG-MS96VP 2012年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所

1号車は12009号車。こちらはプライムの偏心3列便の所定通りです。
長野―新宿線のプライムシート便(アルピコ担当)も来月で運行6年目突入となります。
すっかり定着してきたんじゃないでしょうか?
リクライニング角度だけ少々難有りですが、座席の幅は独立3列シートでは
絶対に実現する事の出来ないゆったりサイズなので、私は結構好きです。

そして問題の2号車。

12008、アルピコ、エアロエース、末広町、増車
12008号車 QRG-MS96VP 2012年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所

この画像だけ見たら全然代わり映えしない普通の光景なんですけどね、
これでもか!と扉周辺に2枚も貼られた2号車のマークが特徴です。

12008、アルピコ、エアロエース、末広町、増車

2号車マーク×2枚とプライムロゴと新宿行のLEDが分かるように切り取ってみました。
ALPICO FREE Wi-Fiのステッカーが入っているのがまさに今の姿ですよね。

増車に偏心3列のプライム、というのは現状最もレアな部類に入ると言えます。
所定4運用に対して5台在籍で運用が無い車は最大でも1日1台のみ。
独立3列シート車よりも台数少ないですからね、偏心3列のプライム車は。
独立3列でプライムロゴ付きの車両が増車に入るのとはまた訳が違います。

尚、プライム仕様ではないのですがプライムロゴ付きの独立3列シート車は2台居て、
13016号車は基本的に新宿線独3プライム運用(2本のうちどちらか1本)専用、
14026号車は固定運用を持っていないので、やろうと思えば増車運用が可能です。
ただ、13016号車を大阪線で見た事もあり、現在でもコンセントが無いと思われる
40814・41068号車以外は各路線1号車で柔軟に運用出来る体制になっています。

撮影場所の末広町から南の方を見ると長野駅に入線する車両を観察出来ます。
今回、そこでプライム車を見たので、てっきり1号車かと思ってずっと増車を待っていたら発車時間になってしまい、
頭の中が「???」の状態で車両を待っていたらプライムが2台来た、という事でした。
私が見たのはどうやら増車のほうだったようです(笑


同じカテゴリー(・2017年(KW))の記事画像
03年式国際興業エルガ増殖
白馬八方バスターミナル
冬恒例のセレガハイブリッド長野貸出
ツーステ新車勢揃い
バスタ新宿でラッピング車2題
03470号車デビュー
同じカテゴリー(・2017年(KW))の記事
 03年式国際興業エルガ増殖 (2017-12-25 09:00)
 白馬八方バスターミナル (2017-12-23 09:00)
 冬恒例のセレガハイブリッド長野貸出 (2017-12-21 09:00)
 ツーステ新車勢揃い (2017-12-19 09:00)
 バスタ新宿でラッピング車2題 (2017-12-07 09:00)
 03470号車デビュー (2017-11-27 09:00)
この記事へのコメント
こんばんは。連休中(明日)の長野新宿線(夕方のバスタ発アルピコ交通担当)臨時便の一部ですが4列シート表示なのですが1番から9番までのC席にあたる座席が発売済みでD席は空席多数だったのでもしかしたらプライムシート車か独立3列車になるのかな?と期待してるところです。好んで通路側を指定される方もいますが1番から9番まで通路側座席が窓側よりも先に埋まるはずがないと思いますから。今日の長野発14時の新宿行きは京王バスからアルピコ交通に変更になっていましたので
Posted by まるわ at 2018年07月15日 21:52
コメントありがとうございました。
車両確定前でそういう予約のセット方法になるんですね!
普段、パソコンで全体の画面しか見てないので「4列」って書いてあったら「4列かー」ぐらいしか思ってなかったです(汗
プライムは4列車と販売座席列数が一緒なのでこの予約受付方法がやり易そうですね。
連休を中心に6020便がアルピコに振り替えになりますよね。京王1便目の6001便の充当車両と思われるプライムのエアロエースがそのまま回送で東京方面へ戻るのを何度か見た事があります。
Posted by 湯 at 2018年07月16日 23:05
たまたま便変更をしようと臨時便のシートマップを覗いたのでわかりました。
6020便の振替の際の回送車の有効活用ですかね?
京王の回送も有効的に実車運行になれば良いのになんて勝手に思ってます。
Posted by まるわ at 2018年07月17日 22:58
6001便の回送については、不測の大規模遅延の際にギリギリでアルピコの代走を出す事にならないように予め振り替えているのではないかと思っています。

事前に6001→回送、6003→6022、6005→6024...と組んでおき、大規模遅延が発生したら1つずらして6001→6022、6003→6024、6005→6026...にする事で乗務員休憩時間を確保する狙いかなあと。あくまで超個人的見解ですが(汗
ただ、京王東が加わってから6001便の折り返し回送を確認しに行ってないので何とも言えないところではあります。
Posted by 湯 at 2018年07月19日 00:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。