2014年08月17日

長電バスのエルガLT

導入の経緯が分からない車両筆頭はこの車両ではないでしょうか(笑
長電バスが飯綱営業所に中古導入したエルガLT。
同車導入前の長電バス自体にいすゞ車がいませんでしたし、
しかもレア車のエルガLT。所謂「大型ナロー」と呼ばれるニッチな車種です。

キュービックではLTは結構あったのですが、エルガになる頃には需要が急速に減っていました。
何せ中型車で良いわけですからね。エンジンも中型用ですし、大型ナローは。

1190、長電バス、エルガ、黒姫駅
1190号車 KL-LT333J2 2000年式 長電バス 飯綱営業所

型式を見てビックリ!
なんとこの車、リーフサス車です。ツーステの自家用ならともかく、
エルガ以降のワンステリーフサスってどれだけいるんでしょうね…

たまたまなんですが、撮影出来て本当に良かったです。


同じカテゴリー(・2014年(ND))の記事画像
富山県、高岡へ!
ノンステ兄弟
長電の幕車
駒澤大学
湯田中・長野―京都・大阪線の運転区間延長
レインボーⅡ並び
同じカテゴリー(・2014年(ND))の記事
 富山県、高岡へ! (2014-12-15 09:00)
 ノンステ兄弟 (2014-11-25 09:00)
 長電の幕車 (2014-11-11 09:00)
 駒澤大学 (2014-11-03 09:00)
 湯田中・長野―京都・大阪線の運転区間延長 (2014-10-28 09:00)
 レインボーⅡ並び (2014-10-22 09:00)
この記事へのコメント
大型ナローと中型ロング(もやし)…そのどちらのニッチ仕様が在籍する事業者っておそらく長電バスだけですかね?収容力あるなら市内路線向けと思いますが何故に飯綱…
この形(エルガ)ちらほら中古で流通するようになりましたね。川バスに入ったピカピカのナンバー13-XXの新規中古エルガ、最近よく見かけます。
Posted by idecchi at 2014年08月17日 13:16
東は京急バス、西は三重交通が東西のキュービックLT導入大手ではないかと思うのですが、
両社共にエルガLTもモヤシも導入されています。しかし、どちらも保有車両数が多い
大規模事業者なので、長電バスの台数を考えると稀なケースだと思われます。
アルピコの新しい中古エルガミオ、まるで新車のようにピカピカですよねw
Posted by 湯 at 2014年08月18日 23:09
1190号車は謎な車両ですね。
元はサンプルカー同然の車両のようではあるみたいですが北海道にいる同じ北港観光バス出身のエルガLTはエアサスのようですし面白いといえば面白いでしょうか。

あとアルピコの川バスの方ですが地味にブルーリボンⅡを入れたんですね。
今日見てビックリしました(既に情報は多く流れてるので省略しますが)。
Posted by カレーパン at 2014年08月21日 22:25
ただでさえ珍しいエルガLTをどこで見つけてきたのか…本当に謎です。
エンジンはエルガミオなので、ある意味レインボーⅡのようなものではあるんですが…

アルピコのブルーリボンⅡは私も先日見掛けましてビックリしました。
正直、個人的にはレインボーⅡまでだと思ってました。まさかブルリⅡが入る時代になったとは(汗
Posted by 湯 at 2014年08月22日 23:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。