2012年01月07日

長野―新宿線にSクラスシート導入

公式HPの長野―新宿線公式ページに告知が出ていますね。
いや~、驚きました。長野線でもSクラスシートが利用出来るようになるとは。
まぁ、まだ2往復だけですのでなかなか利用機会はないと思いますが・・・・

Sクラスシート車の運用開始は2012年2月1日から。
運用は以下の通りです。

・善光寺大門6:10発(KW6006便)→新宿西口17:40発(KW6021便)
・善光寺大門9:40発(KW6014便)→新宿西口23:30発(KW6051便)

※車両検査時などに通常車両で運行されるのか、予備車があり常に2往復運行されるのかは
現段階で公表されておらず、車両導入数をみてから判断される事案となりそうです。


どちらもアルピコ交通川中島バス担当便となりますが、
車両後部の仕様を考えると新車で導入されるものと思われます。
いよいよ県外昼行車にも久しぶりの新車導入となりそうですねww
パウダールーム付きWC仕様は川バスでは初となります♪

しかし、それ以上に驚いたのは夜行便の車両仕様変更・・・・
夜行仕様車の新宿線運用は今月いっぱいで終了します。

2月1日からは夜行の長野―千葉線が開業し、そちらに独立3列シート車が必要になりますしね、
まぁやむを得ない事だとは思います。夜行便は利用率が高く座席数が多いほうが良い、という判断でしょう。


同じカテゴリー(・2012年(KW))の記事画像
宇木単独表示
長野バスターミナルに45194号車
クリスマスバスのイブ運行はなんと!
南営業所跡地
路線の無い道路に教習車?
後輩へ引き継がれたもの
同じカテゴリー(・2012年(KW))の記事
 宇木単独表示 (2012-12-31 09:00)
 長野バスターミナルに45194号車 (2012-12-22 09:00)
 クリスマスバスのイブ運行はなんと! (2012-12-19 09:00)
 南営業所跡地 (2012-12-16 09:00)
 路線の無い道路に教習車? (2012-12-15 09:00)
 後輩へ引き継がれたもの (2012-12-14 09:00)
この記事へのコメント
どうも初投稿になります。
いつも拝見させてもらってます。
さて新宿長野線にSクラスシート車導入の件ですが、通常の昼便は良いとして夜行便に導入は理解できません。
新車のSクラスシート車導入とは言え通常席は4列シートですよね。つまり3列シート→4列シートへの格下げですよね。昼便は4列シートでも問題ないにしても、夜行便の4列シートはどれだけ苦痛なのか。
池袋新潟線の夜行便4列シートに乗った時は隣の客に寄っ掛かってこられたり、おまけに足まで踏まれたりして、新潟まで5時間ですが、かなりの苦痛でした。
もう二度と乗らないと思ってたけど、現在は夜行便は3列シートが導入され快適になったので、新潟へ行く
時には利用してます。
逆に夜行便も4列シートへ変更なる長野線は利用するきになれません。
利用する客の立場になって、考えてるのでしょうか?
アルピコ交通。
夜行便に関しては4列シート→3列シート導入路線はある。逆に3列シート→4列シート導入は聞いた事ありません。
Posted by R17 at 2012年01月07日 13:48
>逆に3列シート→4列シート導入は聞いた事ありません。

ありますよー。ただ、料金値下げとともにの動きですが・・・
Posted by aaa at 2012年01月07日 20:34
>R17さん、aaaさん
コメントありがとうございます♪

本文に書き忘れたのですが、車両変更日より発日・着日ともに平日の場合はなかなかキップが利用可能となります。
aaaさんから補足頂いた通り、料金の値下げを兼ねたダウングレードは前例があります。
ただし、この場合は旗日の無い週でも4日間しか対象日がありませんが・・・・(汗

1便で3種類も車両仕様の差が出る事は車両運用面ではメリットが薄く、
あと、千葉線がコケた時のために保険を掛けているのかもしれません(笑
千葉線は以前千葉交通の単独運行だった時にあっという間に廃止(休止?)に追い込まれるという黒歴史がありますしねorz
コケれば早めに打ち切って新宿線に3列シート車を戻す、というシナリオも描けます。

ま、ひとつ言える事は、新宿線用の3列シート車が引退時期を迎えている、という事です。
どの県外用高速車よりも年式が古い上に3年前まで大阪線で運用されていたため走行距離はどの車両よりいっています(汗
代替車を導入するには通常の車両よりかなりコストが嵩みますが、大阪線と違って増車まで出るほどの利用客が無い
新宿線夜行便に減価償却出来ない可能性(※新宿線は元々4列シート車での運賃設定)のある車両を導入して
業績が悪化してまでニーズに合わせる事は難しい、という判断なのかもしれません。
アルピコ交通川中島バスは2度もの経営破綻を経験している会社ですので・・・・
再建計画こそ見た目上完了はしていますが、82銀行という大親分の睨みが効いている以上、
減価償却出来ない可能性がある車両の導入は親玉が許さない、という事情もありますorz

まぁ、4列シート車になって明らかに業績が落ちれば事業者も考えるでしょう。
とりあえず事態の推移を見守っていこうと思います。
私も独立3列シートになって欲しいなぁという希望は捨てないで持っておこうと思っていますよw
Posted by 湯 at 2012年01月07日 22:18
こんばんは、ご無沙汰しています。今年もよろしくお願いいたします。
ある意味、アルピコ交通も攻めに転じないといけない(石にかじりついてでも転じる)時期となってきたと言えるのではないのでしょうか。松本~新宿線も松本営業所のSクラスシート車を増やしているようですし、長野営業所の車両と同時発注すれば少しでも、コストダウンできるのでしょう・・・。
ただ、茅野営業所の動きはあまりないので、少し気になる所ですが・・・。
今日は散文ですみません。
Posted by 諏訪のブーちゃんつれづれ記諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 2012年01月07日 23:34
湯さん、aaaさん回答ありがとうございました。
湯さんの言う通り始まってからですね。4列シートに変更して客層が増えるのか?それとも...
私も見ていきたいと思います。2月に長野へ行く機会があるので、夜行便のSクラスシートでも乗ろうかと思っております。
この4列シート変更を期に池袋長野線の夜行便新設でもなればまた選択肢が増えますよね。勿論3列シートを使用で、長電バスは大阪線用の3列シート2台ありますから、そのうち1台を池袋線に導入できるのかと、それではまた。
Posted by R17 at 2012年01月08日 11:25
>諏訪のブーちゃんさん
こちらこそ今年もよろしくお願いします♪
ブログ拝見させて頂いていますが、路線車にかなりの動きがあるようですね!
しかし、グループ内で車両を調達するようになるという事は、かなり守りに入ってますよね・・・・
松電だけが攻めの姿勢をとっていてあとは守り、ちょっと心配な状況ではありますね。

>R17さん
とりあえず始まってそう遠くない将来に状況は見えてくると思います。
2月に夜行便でSクラスシートご利用ですか♪
夜行のSクラスシートはまさにプレミアチケットですよねww
あ、ただ、具体的なシート配列が公表されていないので1人掛け席が何席あるのかまだ分かりませんが・・・・

池袋線はまず昼行便の実績を上げないとですね~。2桁乗ってる便がはたして何%あるか・・・・
なんば線用のエアロエースは実は池袋線でも運用されてるんですよね~。
いつか狙って乗ってみたいな~とずっと思ってるんですが、神出鬼没なためまだ叶わずですorz
Posted by 湯 at 2012年01月08日 13:18
 本年もよろしくお願いします。
 新宿線の夜行便が4列になるとは、20年前の悪夢がフラッシュバックします。実は、いまから20前、今はなき「ドリーム志賀」号の初日に乗車しました。4列シートで寝付けませんでした。Sクラスシートのバスは楽しみです。やはり、セレガですかね。あと、千葉線は東京の上野にも止まりますので、長野と東京間の3列シートの夜行バスが残るのはホッとしました。松本からも乗れるのがいいですね。これからも見続けます。
Posted by 地方局マニアのつか地方局マニアのつか at 2012年01月09日 00:52
湯さん、そうなんですよね。池袋長野線の乗車率寂しい限りですね。
実は暮れの31日池袋長野線往復を利用しました。
さすがに年末年始ということもあり満席でしたよ。
普段の週末も半分ぐらい、乗車があればいいのですがね。
まぁ新宿長野線の本数の多さといい、新宿という場所柄、客層は新宿系統に行っちゃいますよね。
ただ池袋系統が良い件といえば使用車両のグレートではないでしょうか?
私は池袋長野線は西武担当便しか乗った事がないので、長電バスの車内レイアウトは分からないのですが、西武の4列シートはかなり
良いですよ。西武の4列シ
ート縦8列×9列仕様の34人乗りなので、シートピッチが3列シートよりも広いし、フットレスト・レッグレストが付いてるので快適に過ごせます。あと昼便でSHDに乗れる数少ない路線だと思います。西武の4列シート車の主力はUDの西工スペースウイングなので、高確率で長野線に入ります。その他に富士1S、HDだとガーラ、スペースアローですね。
私が乗った時は往復とも、西工スペースウイングの尿素仕様でした。
池袋系統にも客層をつかむ為には新宿系統よりグレートが高い車内設備などを宣伝すればいいと思うのですが。運賃の値下げも必要かもしれませんね。
長々と失礼しました。
Posted by R17 at 2012年01月09日 02:06
>地方局マニアのつかさん
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
Sクラスシート車は恐らく川バスのパターンだとセレガでしょうねー。
LKG-代の昼行車は長野営業所初登場になるので、とても楽しみですw
千葉線が上野駅に停まるのはせめてもの意地でしょうね(笑
松本や茅野にも停まるのは非常に大きいですよね。
長野からの路線、というより、首都圏行の夜行初登場となる2地区の実績が気になるところです。

>R17さん
平日見てると長野駅到着前に乗客1人、とかいう便もありますからね・・・・
本数の多さとほぼ毎時00分に長野駅を出るフリークエンシーサービス徹底ダイヤ、
そして新宿駅の全方向乗換可能な利便性までありますからねぇ。

西武の車両は長電担当便の車両より撮ってますから車種・仕様はよく知ってますよ。
逆に長野線担当車しか撮れないので、他の路線の車両の仕様をよく知りません(笑

1Sは順次、西武高原バスへ転出して長野ナンバーへ再登録されていますので、今の長野線は殆ど西工+UDです。
長電の柳原営業所にお邪魔した時に3台とも西工、なんて事も多くなりました。

まずは告知、お得な割安切符実験、そして願わくば増便・・・・
私は池袋周辺にも用事があったりするので、利便性が向上すれば利用したいと思ってます♪
Posted by 湯 at 2012年01月09日 08:41
>2012年01月07日 20:34
逆に3列シート→4列シート導入は聞いた事ありません。

残念ながら存在します。
JRバス関東が単独で運行している知多シーガル号(東京〜知立・刈谷・知多半田)です。JRバスグループ主宰の「高速バスネット」に入会し、乗車日程が決まり次第早めに予約を入れてコンビニ等で支払いをすれば「早割」の適用となり、実質料金値下げにもつながります。昨年11月中旬まではDDによる運行でしたが11月下旬からはGシート付きの4列車両に変更済で、経年式のDDかSHDの廃車によるものと考えられます。
推測の域を脱しませんが、成田空港交通は系列の京成バスからお下がりのHDの転籍を予想しています。長野県のバス事情には疎いので、アルピコ交通の投入車両は分からないのですが。
一人のバスファンとしては、長野〜新宿線などの夜行高速バスの「4列車両」の拒絶をされるのならば、他の交通機関を使う、新設される長野〜千葉線の利用やあさま号やあずさ号、時には自家用車の利用をしてみたりしてある程度は事前のプランニングの段階にて工夫して回避出来るものと愚考しますが、いかがでしょうか?
かなり乱暴な感想かとは存じますが、人間の意見は「十人十色」であることをお見知り置き頂ければ有難いかと存じます。
Posted by 桃岩荘 at 2012年01月22日 13:10
コメントの連投となり、失礼致します。
こちらのブログには、Google検索(長野〜千葉線)よりアクセスをさせて頂いたのですが、アルピコ交通の長野〜京都・大阪線の一部の車両が、大阪府の排ガス規制に引っ掛かるとの事(新製登録から12年)らしいのが実情のようです。東京都の場合は対応するマフラーの取り付けで大丈夫です。東京駅ではKC-の車両もまだまだやってきます。
色々とブログを拝見いたしましたが、成田空港線の廃止以前から根付いていた「中央タクシー」の存在が大きいようなんですが。
例えば今回新設される千葉線にしても、空港への需要予測が難しいから止めるのではなく、東京モノレールや京浜急行電鉄を介すれば、都心へ出やすい羽田空港への乗り入れは考えられなかったのかなぁ?と考えますが、いかがでしょうか。
Posted by 桃岩荘 at 2012年01月22日 13:46
コメントありがとうございます。

私も色々な選択肢の一つかなと思います。
2月1日から入る車両もSクラスシートという一部2+1列シートを搭載した2クラス制ですしねw
ただ、自家用車や免許が無い人も多くいらっしゃいますので、その配慮はお願いしますm(_ _)m

ちなみにですが、アルピコの車両が大阪府の排ガス規制に引っ掛かる、というのはかなり前の情報ではないでしょうか??
その件で大阪線をクビになった車両が新宿線夜行便専用車として第二の人生を歩んできたんですが、
年式や走行距離も相当なもので、その限界が来た事が新宿線夜行の車両変更の直接的な原因と思われます。
新宿線から引退するのは排ガス規制が理由ではありません。
それから、いま大阪線で最も古い車両が2004年式ですので、アルピコの
独立3列シート車はクビになった1台以外全て大阪府乗り入れ可能です。

今回発着を羽田空港や成田空港にしなかったのは中央タクシーとは無関係で、提携の都合でしょうね。
というのも、長野―新宿線の公式HPをご覧頂きたいのですが、東京空港交通と提携して
長野から両空港への割安なセットきっぷを販売しています。
提携している以上、同じ行先の直行路線は開設出来ません。
それに、今回の千葉線は名目こそ千葉線ですが「上野駅」と「TDR・TDS」が実質的な行先だと思います。
これでは新宿線との違いが無さ過ぎるための千葉駅発着という事ではないかと思いますよ~。
Posted by at 2012年01月22日 19:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。