2007年11月05日
松電の中古車たち
今日は松電の車両について書こうと思います。
この時に撮ってきた車両です。

10330号車 93年式 U-LV218L
いすゞ キュービック 元・山陽電鉄

10022号車 90年式 U-LV324M
いすゞ キュービック 元・淡路交通

10960号車 89年式 P-LV214K
いすゞ キュービック 元・東京都交通局
松本市内でホントによく見かけるのがキュービックです。松電はいすゞが大好きです。
1枚目の元山陽車は、同一仕様車両が川バスで戸隠線用に導入されています。
ただし、川バスはホワイトですが松電はクリームです。色が違うとだいぶ雰囲気が変わりますね♪
2枚目のキュービックは元淡路交通です。この仕様は長野県内では松電だけです。
数年使うとすぐポイする事で有名な淡路交通のキュービックです(笑
この車両も、ナンバーから登録年を推測すると97年頃と思われるので、
7年淡路交通で走った後、もう10年も松電で余生を過ごしていることになります。
余生のほうが長いです(汗
3枚目のキュービックは元都営、グリーンライナー専用のハイグレード車です。
元都営のキュービックなら川バスにもたくさん居ますが、
グリーンライナー専用車は川バスにはブルーリボンしか居ないので、
松電でしか見られない貴重な仕様となっています。都営ファンの方から観ても貴重かも?謎
次はこの2枚です。

10761号車 87年式 P-MP218K
ふそう エアロスターM 元・神戸市交通局

10785号車 87年式 P-MP218K
ふそう エアロスターK 元・大阪市交通局
ふそうのエアロスターもこれら2種類が主力となってまとまった数が見られます。
神戸市交の中古車というのは全国的に見ても少ないみたいですね。
最後に。

10033号車 90年式 U-LV324L
いすゞ+富士重工7E 元・東京都交通局
松電といえばやっぱりこの車両でしょう。
これを見ると「松本に来たな」という気分になります。
元都営の7Eです。かなりの数が在籍しています。
シャシはいすゞなのでキュービックと兄弟車です。やはりいすゞです(笑
まだまだ居ますが、とりあえず主立ったのはこんな感じです。
長野市とはかなりラインナップが異なり、とても面白いなと思います。
最近川バス・長電バスはラインナップが偏ってきましたからね・・・・
この時に撮ってきた車両です。
10330号車 93年式 U-LV218L
いすゞ キュービック 元・山陽電鉄
10022号車 90年式 U-LV324M
いすゞ キュービック 元・淡路交通
10960号車 89年式 P-LV214K
いすゞ キュービック 元・東京都交通局
松本市内でホントによく見かけるのがキュービックです。松電はいすゞが大好きです。
1枚目の元山陽車は、同一仕様車両が川バスで戸隠線用に導入されています。
ただし、川バスはホワイトですが松電はクリームです。色が違うとだいぶ雰囲気が変わりますね♪
2枚目のキュービックは元淡路交通です。この仕様は長野県内では松電だけです。
数年使うとすぐポイする事で有名な淡路交通のキュービックです(笑
この車両も、ナンバーから登録年を推測すると97年頃と思われるので、
7年淡路交通で走った後、もう10年も松電で余生を過ごしていることになります。
余生のほうが長いです(汗
3枚目のキュービックは元都営、グリーンライナー専用のハイグレード車です。
元都営のキュービックなら川バスにもたくさん居ますが、
グリーンライナー専用車は川バスにはブルーリボンしか居ないので、
松電でしか見られない貴重な仕様となっています。都営ファンの方から観ても貴重かも?謎
次はこの2枚です。
10761号車 87年式 P-MP218K
ふそう エアロスターM 元・神戸市交通局
10785号車 87年式 P-MP218K
ふそう エアロスターK 元・大阪市交通局
ふそうのエアロスターもこれら2種類が主力となってまとまった数が見られます。
神戸市交の中古車というのは全国的に見ても少ないみたいですね。
最後に。
10033号車 90年式 U-LV324L
いすゞ+富士重工7E 元・東京都交通局
松電といえばやっぱりこの車両でしょう。
これを見ると「松本に来たな」という気分になります。
元都営の7Eです。かなりの数が在籍しています。
シャシはいすゞなのでキュービックと兄弟車です。やはりいすゞです(笑
まだまだ居ますが、とりあえず主立ったのはこんな感じです。
長野市とはかなりラインナップが異なり、とても面白いなと思います。
最近川バス・長電バスはラインナップが偏ってきましたからね・・・・
Posted by 湯 at 08:57│Comments(4)
│・2007年(MD)
この記事へのコメント
こんばんは(^^)
お久しぶりです。
松電ネタということで飛びついて参りました(^^;
松本22あ18-52の10022号車、仰るとおり長野冬季オリンピック前の1997年夏頃に松本にやってきた車両だと記憶しております。
当時、登録番号で18-50~18-58、90年車と91年車を織り交ぜて9台(~18-57までの8台だったかな? 手許にすぐに資料が出てこないので曖昧でスミマセン)が導入されました。
このグループから、松電初の“後部方向幕の使用”、“側面のサボ→方向幕化”、“前部方向幕へのローマ字併記”が始まった特筆すべき車両(たち)です。
オリンピック期間中は、シャトルバスとして各地へ応援に行っていた関係で、方向幕のロールそのものを交換していなければ、今でも「1998 長野オリンピック/Nagano Olympic」のコマが最後の方に残っているはずです。
ところで、松電のローマ字表記の凝り様といったら笑いが止まらなくなるくらい(ナゾ)奥が深くて、例えば「北市内 西廻り」を「Urban Circular (North, Counter Clockwise)」と表わすあたり、現地の人でも分かる人が少ないのではないかと思うほどです。逆の意味で。
長野市内の同じグループ会社の某社が、「合同庁舎」を「GODOCHOSHA(だっけかな? 確かローマ字の綴りそのまんま)」と表記しているのに対し、松電は「Regional Office」と表記しています。前者は「音」、後者は「意味」を伝えていますが、日本語の分からない外国の方には、どちらが優しいのやら…
だらだらと書いてしまいましたが、この辺で。
寒くなり、風邪も流行っていると聞きます。
お体にはくれぐれもお気をつけください。
お久しぶりです。
松電ネタということで飛びついて参りました(^^;
松本22あ18-52の10022号車、仰るとおり長野冬季オリンピック前の1997年夏頃に松本にやってきた車両だと記憶しております。
当時、登録番号で18-50~18-58、90年車と91年車を織り交ぜて9台(~18-57までの8台だったかな? 手許にすぐに資料が出てこないので曖昧でスミマセン)が導入されました。
このグループから、松電初の“後部方向幕の使用”、“側面のサボ→方向幕化”、“前部方向幕へのローマ字併記”が始まった特筆すべき車両(たち)です。
オリンピック期間中は、シャトルバスとして各地へ応援に行っていた関係で、方向幕のロールそのものを交換していなければ、今でも「1998 長野オリンピック/Nagano Olympic」のコマが最後の方に残っているはずです。
ところで、松電のローマ字表記の凝り様といったら笑いが止まらなくなるくらい(ナゾ)奥が深くて、例えば「北市内 西廻り」を「Urban Circular (North, Counter Clockwise)」と表わすあたり、現地の人でも分かる人が少ないのではないかと思うほどです。逆の意味で。
長野市内の同じグループ会社の某社が、「合同庁舎」を「GODOCHOSHA(だっけかな? 確かローマ字の綴りそのまんま)」と表記しているのに対し、松電は「Regional Office」と表記しています。前者は「音」、後者は「意味」を伝えていますが、日本語の分からない外国の方には、どちらが優しいのやら…
だらだらと書いてしまいましたが、この辺で。
寒くなり、風邪も流行っていると聞きます。
お体にはくれぐれもお気をつけください。
Posted by ホリデー横浜@自宅PC at 2007年11月09日 02:04
どもです~♪♪
お久しぶりですw
元淡路車はまとまった数で転入してるんですね??
しかも歴史のキッカケを作った車両だったとは・・・・
そうなるとこの車両は特にオリンピックをにらんで転入したという事ですね?
オリンピックの方向幕見てみたいですねぇ♪♪
その頃私は長野に住んでいなかったので。
英字併記は各社で分かれるところですよね~。
英語表示なのかローマ字表示なのか、どっちにしてもおかしいのはおかしいんですけどね(笑
まぁ松電の場合、系統番号が無いので行先のみが路線を見分ける頼りになりますから、
外国人向けにも英語で表記するんでしょうけど、所詮日本人が考えたであろう表示では・・・・ですorz
合同庁舎の場合だと、「Public」など、あと1語あるとだいぶ違うんですがねぇ。
系統番号は外国人に対してかなり有効なツールだと思うんですが、なぜ採用しないのか謎です。
ただ、大都会に多い漢字+数字はダメですけどね(苦笑
ホリデー横浜さんもお体にお気をつけ下さいね~。
かくいう私はもうすでに風邪気味だったりしますorz
お久しぶりですw
元淡路車はまとまった数で転入してるんですね??
しかも歴史のキッカケを作った車両だったとは・・・・
そうなるとこの車両は特にオリンピックをにらんで転入したという事ですね?
オリンピックの方向幕見てみたいですねぇ♪♪
その頃私は長野に住んでいなかったので。
英字併記は各社で分かれるところですよね~。
英語表示なのかローマ字表示なのか、どっちにしてもおかしいのはおかしいんですけどね(笑
まぁ松電の場合、系統番号が無いので行先のみが路線を見分ける頼りになりますから、
外国人向けにも英語で表記するんでしょうけど、所詮日本人が考えたであろう表示では・・・・ですorz
合同庁舎の場合だと、「Public」など、あと1語あるとだいぶ違うんですがねぇ。
系統番号は外国人に対してかなり有効なツールだと思うんですが、なぜ採用しないのか謎です。
ただ、大都会に多い漢字+数字はダメですけどね(苦笑
ホリデー横浜さんもお体にお気をつけ下さいね~。
かくいう私はもうすでに風邪気味だったりしますorz
Posted by 湯 at 2007年11月09日 08:00
こんばんは。
コメントにお返事をいただき、ありがとうございます。
遅いコメント返しで恐縮ですが…
> 外国人向けにも英語で表記するんでしょうけど、所詮日本人が考えたであろう表示では・・・・ですorz
実は違うようなんです。
当時、松電の関係者(私の知り合い)から聞いた話では、このとき松電バスの方向幕に振った英文表記は、英語を話す外国の方(英国人だったか米国人だったかは忘れましたが)に意見を求めた結果、決定したものなんだそうです。
(このときの経緯は、当時のニフティサーブ・鉄道フォーラムのバス会議室で話題になりましたので、機密情報の類ではありません。)
もう一つ興味を引いたのは、「循環」線で、完全な環状運転をする路線と、Pリバースをする路線で、表記を変えているということです。
前者は“circular”、後者は“circuit line”です。
この辺りからも、素人の日本人の表現ではないなとナットクした次第です。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
ところで、オリンピック表示のバスですが、どこかに画像データを持っていたような気がします(もちろん私の作品です)。
見つかりましたら、メールででもご連絡を差し上げたいと存じます。
アテにしないでお待ちください(笑)。
コメントにお返事をいただき、ありがとうございます。
遅いコメント返しで恐縮ですが…
> 外国人向けにも英語で表記するんでしょうけど、所詮日本人が考えたであろう表示では・・・・ですorz
実は違うようなんです。
当時、松電の関係者(私の知り合い)から聞いた話では、このとき松電バスの方向幕に振った英文表記は、英語を話す外国の方(英国人だったか米国人だったかは忘れましたが)に意見を求めた結果、決定したものなんだそうです。
(このときの経緯は、当時のニフティサーブ・鉄道フォーラムのバス会議室で話題になりましたので、機密情報の類ではありません。)
もう一つ興味を引いたのは、「循環」線で、完全な環状運転をする路線と、Pリバースをする路線で、表記を変えているということです。
前者は“circular”、後者は“circuit line”です。
この辺りからも、素人の日本人の表現ではないなとナットクした次第です。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
ところで、オリンピック表示のバスですが、どこかに画像データを持っていたような気がします(もちろん私の作品です)。
見つかりましたら、メールででもご連絡を差し上げたいと存じます。
アテにしないでお待ちください(笑)。
Posted by ホリデー横浜@自宅PC at 2007年11月24日 23:05
ほう、そういう経緯があったんですか!!!
私もあの後、バスラマの松電特集の号を中古で購入して英語表記を始めるにあたっての事が書いてあったのを読みました。
路線番号も導入したいという話が書いてありました・・・・・。
オリンピックの写真、楽しみにしてますね(笑
このブログの「オーナーへメッセージを送る」で登録されていない方でもメールを送って頂けますので。
私もあの後、バスラマの松電特集の号を中古で購入して英語表記を始めるにあたっての事が書いてあったのを読みました。
路線番号も導入したいという話が書いてありました・・・・・。
オリンピックの写真、楽しみにしてますね(笑
このブログの「オーナーへメッセージを送る」で登録されていない方でもメールを送って頂けますので。
Posted by 湯 at 2007年11月24日 23:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |