2009年10月10日

パンダエアロ回送

今日、中御所の交差点でパンダエアロの回送を目撃しました!

回送幕で県庁通りを南下してきて中御所を右折していきました。
これ、朝に大町or白馬から長野にやってきてそこから回送で戻るような感じなんでしょうかねぇ・・・・

パンダエアロ回送

普通、往復でセットの運用ですから、片道回送というのはあまり無いんですけどね~。

他にも見たまま情報だけで失礼します・・・・

・松本BT15:00発長野県庁行 → 10411号車、
・扇沢15:05発長野駅東口行 → 40257号車(高速車)
・【22】長野駅16:25発犀北団地行 → 40236号車


同じカテゴリー(・2009年(KW))の記事画像
12.24のXmasバス
大都会へ・・・・2nd. Season
merry Xmas表示♪
Xmasバスの側面
代走×高速×快速
45412号車
同じカテゴリー(・2009年(KW))の記事
 12.24のXmasバス (2009-12-26 13:01)
 大都会へ・・・・2nd. Season (2009-12-26 07:59)
 merry Xmas表示♪ (2009-12-24 14:35)
 Xmasバスの側面 (2009-12-19 14:50)
 代走×高速×快速 (2009-12-18 09:39)
 45412号車 (2009-12-17 09:11)
この記事へのコメント
アルピコカラーのMS729もだいぶ少なくなりましたね・・・。諏訪バスでは、MS821のみならずMS822にも廃車の波が・・・。県内路線ですので、まだ排ガス規制等ひっかかるないかと思いますので、もうしばらく頑張ってほしいですね!
Posted by 諏訪のブーちゃん at 2009年10月10日 21:23
いよいよキテますよね~(汗
少しでも長く走ってもらいたいものです、このU-MS729Sには・・・・

川バスもU-MS821Pはそろそろ厳しい状況ですが、
やはり諏訪バスは川バスよりサイクルが早いですね~。
Posted by 湯 at 2009年10月10日 22:22
>諏訪のブーちゃんさん、湯さん

 パンダエアロは、私も個人的に気に入っているのですが、大塚南本社にいたり、時々大町営業所にもいたりと、
なかなかお目にかかれないんですよね・・・ (>_<) 塗装も大分傷んできていますし、この先どうなるか不安です。
長距離高速バスの「先駆け」のような貴重な存在なので、一日でも長く走り続けてほしいですね (^-^)

 あと大変お待たせしました。今日須坂駅へ偵察に行きましたが、日曜ということもあり、バス乗り場は
ガラガラでして・・・(笑)ただ乗り場の案内図は充実していて、これから乗客が伸びることを願うばかりです。

 その分、先週行けなかった「米子不動滝シャトルバス」に乗車し、滝まで歩いて行ってきました。
運行自体は、重量制限(6t)がある例の「赤い橋」で「大型車運用」と「中型車運用」で分けられており、
今日(11日)は、大型車が(赤い橋まで)1828,1829,1923,1924,1925,1926,1927,2000,2060,2061,2064,
2263,2265の合計13台、中型車が719,1774,1780,359,360の合計5台、総合計18台態勢、まさに「長電バス総動員」で
がんばっていました(^^// しかも13:30発の不動滝行き「最終便」の後にも乗客が現れ、急遽14時に増発2台を出して
出発していきました。今日は元・M-BECS車の2263も運用に入っており、何とか乗ろうとしましたが、順番が合わずに結局
空いている車両に乗ることになり、撮影だけになりましたが(^^; それにしても、あれだけの乗客を
さばく「配車術」はスゴイな~と思いつつ、滝よりバスの写真を多く撮って、帰ってきてしまいました・・・(笑)

 長文失礼しました m(_ _)m 車両番号は確認できましたが、各車両の情報についてはまだ疎い部分が多いので、
またご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします!
Posted by 新田川公園 at 2009年10月11日 18:37
米子不動滝シャトルバスの調査ありがとうございます♪

中型車には牟礼の車両(359・360)まで入ってるんですね!!驚
まぁ、土日は運用があまり無いから出せるんでしょうけど、
長野市内のシャトルだと牟礼専用の車両が出てくる事って
少なくとも最近は殆ど聞かないので須坂とはいえビックリしました。

最近かなり忙しいのでなかなか調査に行けてないんですが、
また時間を見つけて撮影等に行きたいと思いますww
Posted by 湯 at 2009年10月11日 21:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。