2009年09月19日

大阪線2台続行

今日の昼の大阪行は40886号車と42339号車の2台続行運行です。
しかも42339号車の後ろのほうまでしっかり乗客が居ました。凄いですね~w

高速バスの乗客減少が深刻になっていますが、長野―大阪線だけは本当に好調な業績なのは嬉しい限りです。
業績が良いという事は新車導入も定期的に行えるって事ですからね♪

大阪線2台続行

ちなみに、トランクの小さい40886号車は非公式側のパネルも一瞬ではありますが開けていました。
これに乗って大阪に行ってみたいものですが、何せ今は大阪には用事が無いもので・・・・

あと、今日の新車運用の目撃情報から。
・【71】戸隠キャンプ場12:23発 → 長野BT13:35着 40957号車
・【30】松代高校12:55発 → 県庁前13:35着 40970号車


同じカテゴリー(・2009年(KW))の記事画像
12.24のXmasバス
大都会へ・・・・2nd. Season
merry Xmas表示♪
Xmasバスの側面
代走×高速×快速
45412号車
同じカテゴリー(・2009年(KW))の記事
 12.24のXmasバス (2009-12-26 13:01)
 大都会へ・・・・2nd. Season (2009-12-26 07:59)
 merry Xmas表示♪ (2009-12-24 14:35)
 Xmasバスの側面 (2009-12-19 14:50)
 代走×高速×快速 (2009-12-18 09:39)
 45412号車 (2009-12-17 09:11)
この記事へのコメント
こんにちは!

現在、大阪に向けて高速バス乗車中です。本日長野駅6時10分発名古屋行きセレガR FD 40535号車。名古屋駅より名神高速線12時発大阪駅桜橋口行きセレガR FS(JR東海バス)乗車中ですが、渋滞気味。すでに40分以上の遅れです。

今夜21時50分梅田発アルペン号にて帰宅します。

今夜のアルペン号は三号車まで出るので、何が来るか楽しみです。


乗車レポみたいなコメントで失礼しましたm(__)m
Posted by マッピー at 2009年09月19日 14:52
連休初日から2台運行ですかw

さすがですね~。
やはり安価で、しかも3列シートというのが売れ行き好調の理由なのかもしれませんね。

10月の3連休の夜行便も発売初日には2号車までほぼ全席埋まり、翌日即3号車の運行が決まったようです。最前列狙いも大変です;)汗

新車導入も期待したいですが、42339号車も末永く頑張って欲しいものです。(そうはいかないでしょうが…)
Posted by みすずかる at 2009年09月19日 14:55
>マッピーさん

どもです~w
おっ、いまJRバスの中ですね♪
名神高速を経由するルートでしたよね、たしか?
混雑が凄そうですね・・・・

名古屋線の第1便は40535号車でしたか~。
4053*号車はやはり名古屋線系統が多いですねぇ。

帰りの便の車両も楽しみにしていますね~ww
とりあえず昼行で2台が出てるので、帰りの3台の順番が気になります。

>みすずかるさん

初日から2台でしたよ~。同時に発車する戸隠線を待つ人もたくさん居て、
7番のりばの前は大量の人でごった返していた感じでしたよ(笑

10月の3連休も1日で2台が埋まったんですね~。
凄いですねー。この調子でしっかり業績を伸ばしてもらいたいものですw

42339号車はもう今年で12年目ですし、大阪線用車両は1日の走行距離が長いのでサイクルが早いんですよねー。
ま、この車両は途中で改造されて専用車になり、早々と専用車を引退したという歴史がありますが、
それでもかなりの距離を走っているのではないかと推測されますしね。
こうして連休だけでも姿を見せてくれるだけでありがたいものです♪
Posted by 湯 at 2009年09月19日 15:18
どーもです。
連休に入りましたが、初日から高速バス増車すごいですね。
私の地元、諏訪岡谷線も結構増車されていました。
ところで、アルピコ塗装のエアロエース昼行用車発見です。今日の諏訪岡谷~新宿線の岡谷駅10:20発3812便の3号車に投入されていました。社番は39641、ナンバーは諏訪200か・・11でした。なぜか、社番の千の位が「9」で、今回は、希望ナンバーをとっていませんでした。諏訪バスに導入されました。セレガ・ガーラと同じ、屋根にエアコンが載っているタイプでした。この便は、1号車がJRバス関東のエアロエース、2号車がフジエクスプレスの貸切車、3号車が諏訪バスのエアロエースと、諏訪岡谷線に多くある、運行会社ごちゃまぜでした。まだ、ほかにも、掘り出しネタがあるかと思い、諏訪バスの茅野車庫まで足を延ばしましたが、今夕大阪行きになると思われる1台しか高速用車止まってませんでした。
今回の昼行用エアロエースの導入、松電、川中島はどうでしょうか?
取り急ぎ、連休初日の大発見、ご連絡まで。それではまた。
Posted by 諏訪のブーちゃん at 2009年09月19日 16:58
こんばんは(^^)/

>> 諏訪のブーちゃんさん
諏訪バスの情報をいつもありがとうございます。
諏訪バスにもエアロエースが登場したとのこと、長野にいる者にとっては県内線にでも入らない限りその姿を拝めないもので、実車をご覧になったのは羨ましい限りです。

ところで、社番とナンバー、そしてエアロエースという車両の整合性を考えてみたのですが、(社番の千位が9になっているレアケースはともかくとして、)
 ・ ご当地ナンバーで「諏訪」ナンバーが登場したのは2006年10月
 ・ エアロエースという車種の登場は2007年8月末頃
 ・ ナンバーの「11」番は、抽選制の対象ではないため、4、6、9、10に続いて5台目に自動的に払い出される数字である
…ことなどを考慮すると、何れか見間違いではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

社番の末尾3桁の「641」は、新型セレガで「640」というのがいますので、その続番で整合性が取れるのですが、諏訪ナンバー導入後これまで3年弱の間に5台しかバスのナンバーが払い出されていないということが、どうにも整合性が取れないように思えます。
たいへん失礼を申し上げるようで恐縮ですが、どうも腑に落ちないので、書き込みさせていただきました。

今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted by ホリデー横浜ホリデー横浜 at 2009年09月19日 23:06
>諏訪のブーちゃんさん

いや~、ひょっとすると廃人@レンタカー店員さんがこないだ目撃された最新のエアロエースでしょうか。
直結空調というのもその時の情報と合致していますしw
ひょっとすると運行初日かもしれませんよ。

そこで、ホリデー横浜さんもおっしゃっていますが、「200か」で「11」というのはちょっと考え難い数字な気がします・・・・
JRバス関東の中央道統括支店に諏訪200か・・・9という2007年式車が居ましたが、
となるとそこから途中には登録が僅か1台しか無かったという事になってしまいますので(汗

で、ハイランド式に社番の千の位に年式が入るようにしたんですね、諏訪バス。
希望ナンバー導入で社番と合わせた結果年式が分からなくなってしまいましたし、
何とかして欲しいな~と思っていたのである意味ありがたい変更です(笑

松電はまだ導入していないと思います。
川中島バスも大阪線用の1台(40866号車)のみです。

>ホリデー横浜さん

ホント見てみたいですよね~、諏訪バスのエアロエース!
どうにかしてみすずハイウェイバス運用に入って欲しいですね~♪

少し諏訪ナンバー車両について調べてみたんですが、ホント資料が少ないですね、諏訪ナンバーorz
もちろん台数が少ないんでしょうけどね(笑

で、コメント書込ボタンは確実に1度だけ押して頂いて、最大4分まで待って下さい。
ナガブロの鯖は夕方以降何の役にも立たないほど処理速度が落ちますので。
Posted by 湯 at 2009年09月19日 23:38
>> 湯さん

コメント削除、お手数をおかけして申し訳ございません。
まさかのトリプル投稿となってしまいました(^^;

諏訪バスのエアロエースの社番、千の位の9はそういう意味かもしれませんね!
だとすると、今後はある程度車両の素性が分かりやすい番号体系になってくれそうという期待が持てますね。

諏訪ナンバーのバスがどれくらいいるかは、私も全くデータを持っていませんorz
昨年春に茅野で見かけた車両では、松本200か・509のエルガ(ミオ?)が30320号車という中型を表す300番台の社番をつけているのが松本ナンバーの最も大きい数字です。
そして、その2台後の30322号車では、もう諏訪ナンバーになっていて、しかも希望制の「諏訪230あ・322」というナンバーになっています。
もしかすると、諏訪バスでは一般に取得した諏訪ナンバーのバスというのは存在しないのかもしれません!?
Posted by ホリデー横浜ホリデー横浜 at 2009年09月20日 00:31
諏訪のブーちゃんさんがブログに画像を掲載して頂いて、その画像を確認すると4桁の数字は・・11でした。
諏訪ナンバーのバス全体においてひょっとすると殆ど希望ナンバーだったのかもしれませんね(謎

「9」は他に思い当たる数字が無いので現状では年式と考えるのが妥当だと思います。
これまでの諏訪バスと松電のように千の位が「0」しか無いのは無駄でしかないですから。
仮にメーカー別に社番を振るほど車両も居ないですし、そうだったとしても三菱ふそうが「9」というのはおかしいですよね(笑
また、京王の万の位のように用途別に分けるとしても、わざわざメインの高速車が「9」というのも変ですしねぇ。

ま、まだ希望的要素が多分に含まれていますけどねwww笑
Posted by 湯 at 2009年09月20日 07:13
おはようございます。アルペン号で帰宅しました。
昨日の昼間は、名神高速経由ですよ。大阪府に入った途端に渋滞が激しく動かなくなり、結局大阪駅1時間12分の延着でした。

アルペン号夜行は40814、40458、40459でした。自分は二号車でしたので、40458号車で先週と一緒でした。
昼間のJR東海バス、セレガR FSが11列で窮屈な思いをしたので、アルペン号エアロクイーンは快適で熟睡できました。
Posted by マッピー at 2009年09月20日 07:57
無事に帰還されましたねw
おつかれさまでした~♪

あの距離で1時間12分延着って大変でしたね・・・・
高速1,000円ではなく2,000円ぐらいにしてたほうが良かったのかもしれませんね。

アルペン長野号の夜行の車両の順番、ありがとうございます!
Posted by 湯 at 2009年09月20日 08:16
>> 諏訪のブーちゃんさん、湯さん

諏訪のブーちゃんさんのブログ、私も拝見しました。
確かに、ナンバーの数字は「11」ですねぇ。
思い込みで否定するような書き方をしてしまい、失礼いたしました。申し訳ありません。

諏訪ナンバーは、ご当地ナンバーの中でも特に普及数が少ないと聞いていましたが、ここまで少ないとは悲しくなりますね(泣
諏訪ナンバーエリアに所在するバス事業者を思い浮かべてみたのですが、諏訪バスの他には岡谷観光バスや茅野バス観光くらいしか思い浮かばないのですが(他にも新免の事業者が多数あることと思いますが)、どの会社も新規登録車を全く導入していないか、希望制ナンバーしか導入していないかのどいちらかなのでしょうね。
Posted by ホリデー横浜ホリデー横浜 at 2009年09月21日 01:39
JRバス関東って今は諏訪ナンバーでの新車導入はなかったんでしたっけ?
2年で2台ってのが俄かには信じられないほどの少なさですね・・・・

諏訪バスは諏訪ナンバーの代表事業者ですし、だからこそ通常のナンバーで導入して数を重ねていくことで
諏訪ナンバー代表の地位を確固たるものにしていって欲しかったんですけどね(笑

希望ナンバーで導入を重ねるというのは小事業者のやる事と言わざるを得ないですから・・・・
Posted by at 2009年09月21日 07:10
エアロエースとセレガGJとの2台運行とは、豪華ですねぇ。
それだけ利用客が多い路線なのですね。
こちらも、今日の担当便はセレガHD3台とハイブリッドセレガFD1台の4台口運行で、豪華でしたね。
1~3号車はセレガHD、4号車がセレガFDハイブリッドなんて、
今まで考えられなかったですよ。
しかし、大阪付近で往復とも渋滞で、1時間遅れとなりました。
Posted by セレガマニア at 2009年09月24日 23:44
川バスの大阪線用はイッコ前のエアロクイーン×2、新型セレガ、エアロエース、セレガGJ(一部3列)の5台しか居ません。
セレガGJ以外はすべて夜行3列仕様で、夜行設備の無いGJとトランクの小さいエアロエースは昼行限定で運行されています。
この時は新型セレガが本務、クイーン×2が増車で夜行便に入っていたので必然的にこの2台の組み合わせになった、という訳です。
連休があるとこの運行パターンが基本となるようです。

あと、だい~ぶ前にも告知させて頂きましたが、四国情報はここではスレ違いですので不要です。
四国情報は四国の板でやって下さるようお願い致します。ここは長野の情報板ですので、私では返しようがありません。
Posted by 湯 at 2009年09月25日 09:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。