2009年01月25日
めずらしいしろりん
いや、しろりん自体珍しいんですけどね(笑
その中でも滅多にお目に掛かれないであろうしろりんが金曜日に運転されました。
しろりんとは、ぐるりん号のうち川バス担当便を専用車ではなく川バスの標準路線車が代走している便の事を指します。
ここ最近ずっと走ってるように見えるのは気のせいですか??(苦笑
通常、ぐるりん号の予備車として40035号車と40036号車の2台が用意されています(これらはびんずる号の予備車も兼ねています)。
最近では40530号車のジャーニーもよくしろりん運用に入っているようですが、私は残念ながらまだ未撮影ですorz
過去には42311号車や川後線用の4068*号車が入った事もありますが、
一昨日のしろりんもそれに匹敵するかもしれない珍しさです(謎

一見普通のレインボーですが、この車両は40065号車です。
昨年末のダイヤ改正で転属していなければこの車両は松代営業所所属車です。
本社じゃない車両がしろりんをやる事はかなり珍しいですね♪
しかも予備車である40035・40036号車は1台が東部系統、1台がびんずる号運用に入っていて、どちらも駅前に顔を出していました(笑
何があったんでしょうね~。
このレインボーなら中扉が4折戸なので乗車はかなり楽ですね。しかもワンステですし。
そうそう、この車両も一部時間帯で先日と同じく2運用を連続でこなしていました。
しかもその前の運用に入っていたのは川バスの40070号車。
つまり、3本連続で川バス車が走った時間帯が存在したのです。
途中から長電の68号車がやってきたので、それ以降は通常通りの運用へと移行しました。何だったのか・・・・
その中でも滅多にお目に掛かれないであろうしろりんが金曜日に運転されました。
しろりんとは、ぐるりん号のうち川バス担当便を専用車ではなく川バスの標準路線車が代走している便の事を指します。
ここ最近ずっと走ってるように見えるのは気のせいですか??(苦笑
通常、ぐるりん号の予備車として40035号車と40036号車の2台が用意されています(これらはびんずる号の予備車も兼ねています)。
最近では40530号車のジャーニーもよくしろりん運用に入っているようですが、私は残念ながらまだ未撮影ですorz
過去には42311号車や川後線用の4068*号車が入った事もありますが、
一昨日のしろりんもそれに匹敵するかもしれない珍しさです(謎
一見普通のレインボーですが、この車両は40065号車です。
昨年末のダイヤ改正で転属していなければこの車両は松代営業所所属車です。
本社じゃない車両がしろりんをやる事はかなり珍しいですね♪
しかも予備車である40035・40036号車は1台が東部系統、1台がびんずる号運用に入っていて、どちらも駅前に顔を出していました(笑
何があったんでしょうね~。
このレインボーなら中扉が4折戸なので乗車はかなり楽ですね。しかもワンステですし。
そうそう、この車両も一部時間帯で先日と同じく2運用を連続でこなしていました。
しかもその前の運用に入っていたのは川バスの40070号車。
つまり、3本連続で川バス車が走った時間帯が存在したのです。
途中から長電の68号車がやってきたので、それ以降は通常通りの運用へと移行しました。何だったのか・・・・
Posted by 湯 at 18:05│Comments(11)
│・2009年(KW)
この記事へのコメント
こんばんは。
40065号車のしろりん号ですか! コレは珍しいですね。
私の知っている限りでは、初めてのことではないでしょうか。
以前の方向幕車が主流だった頃は、ぐるりん号のコマを持っている40035・40036号車以外は、よほどのことが無い限りしろりん号運用に入ることはありませんでしたが、最近はLEDですので、ある意味何でもアリですね(^^;
今日の午後、平安堂に買い物に行ったのですが、その時にも40035・40036号車ともに駅前で見かけました。どちらかがしろりん号でどちらかがびんずる号です。
ぐるりん号の専用車は、長電の68号車と川バスの40070号車が稼働していて、40069号車はお休みのようでした。
びんずる号は、40033号車が稼働していたようです。
ところで、今日乗ったバス(自宅前→駅が40531号車、駅→自宅前が40639号車)の車内掲示で見たのですが、2月上旬から車内販売専用のセット回数券が、現行の「10円×10枚、50円×4枚、100円×8枚」から「20円、30円、50円×各4枚、100円×7枚」の組み合わせに変わるそうです。
(1000円で1100円分は変わらず。)
ということは、このセット券にのみ組み込まれていた10円券が販売終了になることになります。
なぜ今ごろこんなことを??と思ったのですが、いくつか理由として思いついたものは…
・ 最低運賃が子どもの50円、次は80円だから、10円券は敢えて必要ではない。
(もし仮に、110円という金額が必要なら、20円以上の券種で組み合わせ可能)
・ 料金箱から回収した回数券を数える手間を省くため、券種を減らした。
・ 1綴りの紙の枚数を、1枚減らせる。
(従来の組み合わせでは、表紙を含めて7枚必要だった紙を、6枚にできる。)
というところでしょうか。要は、コスト削減ですね。
40065号車のしろりん号ですか! コレは珍しいですね。
私の知っている限りでは、初めてのことではないでしょうか。
以前の方向幕車が主流だった頃は、ぐるりん号のコマを持っている40035・40036号車以外は、よほどのことが無い限りしろりん号運用に入ることはありませんでしたが、最近はLEDですので、ある意味何でもアリですね(^^;
今日の午後、平安堂に買い物に行ったのですが、その時にも40035・40036号車ともに駅前で見かけました。どちらかがしろりん号でどちらかがびんずる号です。
ぐるりん号の専用車は、長電の68号車と川バスの40070号車が稼働していて、40069号車はお休みのようでした。
びんずる号は、40033号車が稼働していたようです。
ところで、今日乗ったバス(自宅前→駅が40531号車、駅→自宅前が40639号車)の車内掲示で見たのですが、2月上旬から車内販売専用のセット回数券が、現行の「10円×10枚、50円×4枚、100円×8枚」から「20円、30円、50円×各4枚、100円×7枚」の組み合わせに変わるそうです。
(1000円で1100円分は変わらず。)
ということは、このセット券にのみ組み込まれていた10円券が販売終了になることになります。
なぜ今ごろこんなことを??と思ったのですが、いくつか理由として思いついたものは…
・ 最低運賃が子どもの50円、次は80円だから、10円券は敢えて必要ではない。
(もし仮に、110円という金額が必要なら、20円以上の券種で組み合わせ可能)
・ 料金箱から回収した回数券を数える手間を省くため、券種を減らした。
・ 1綴りの紙の枚数を、1枚減らせる。
(従来の組み合わせでは、表紙を含めて7枚必要だった紙を、6枚にできる。)
というところでしょうか。要は、コスト削減ですね。
Posted by ホリデー横浜@自宅PC at 2009年01月25日 21:10
続けて失礼します。
コメントの書き込みボタンを押してから、ずーっとページが変わらなかったので、もう一度書き込みを押したらコメントが二重になってしまいました。
もし、可能であれば、どちらか一方を削除していただけると有り難いのですが… ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
ところで、先ほど書き忘れたのですが、日中20分毎に一周約40分弱の循環ルートを走るぐるりん号は、最低2台の車両があれば運用を賄うことができます。現行の3台体制では、1運用終えるごとに約20分の休憩が取れる理屈になりますが、朝から夕方までこの繰り返しですと、乗務員の方の昼休みが全く取れません。そこで、お互いが無休憩で2運用以上連続して走ることで、残る1人の乗務員の昼休み(60分程度?)を確保しているものと推測できます。
ちなみに、お昼前後に長野バスターミナルへ行くと、隣の有料駐車場内に休んでいるぐるりん号を見ることができます。
湯さんがご覧になった2運用連続は、この絡みだったのではないでしょうか。
コメントの書き込みボタンを押してから、ずーっとページが変わらなかったので、もう一度書き込みを押したらコメントが二重になってしまいました。
もし、可能であれば、どちらか一方を削除していただけると有り難いのですが… ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
ところで、先ほど書き忘れたのですが、日中20分毎に一周約40分弱の循環ルートを走るぐるりん号は、最低2台の車両があれば運用を賄うことができます。現行の3台体制では、1運用終えるごとに約20分の休憩が取れる理屈になりますが、朝から夕方までこの繰り返しですと、乗務員の方の昼休みが全く取れません。そこで、お互いが無休憩で2運用以上連続して走ることで、残る1人の乗務員の昼休み(60分程度?)を確保しているものと推測できます。
ちなみに、お昼前後に長野バスターミナルへ行くと、隣の有料駐車場内に休んでいるぐるりん号を見ることができます。
湯さんがご覧になった2運用連続は、この絡みだったのではないでしょうか。
Posted by ホリデー横浜@自宅PC at 2009年01月25日 21:18
やはり珍しいことでしたね!!!
40148・40150号車ならまだ可能性はあったんでしょうけど、よりによって40065号車でしたからね~(笑
LED車ならどの車両でも入れるようになったので、飛び道具的な大型車の運用も見てみたいところですねw
個人的に見てみたいのは新町か40350号車のエルガです♪
先日から見てて思うんですが、40069号車の姿を見てないんです・・・・
何かあったのかもしれませんねぇ。
回数券の組み合わせが変わるんですか。水曜券も、って事ですよね??
通常券は買った事が無いのでよく知らないんですよ~(泣
ぐるりん号が有料の入口になんで停まってるのかな??と思ってたんですよ。
あそこに停まってるのはそういう理由だったんですね~。謎が解けましたよ~ww
元々2運用を連続でやれる運用だというのは分かってたんですが、
見てる限りは1本目で遅延が発生して2本目が更に遅れてましたけどね・・・・
びんずる号は昼で車両が入れ替わる運用ですから、昼に居ると3台見れるんですが、
やはり1台は白いんですよね~。最近は専用車が全部は出てこない運用になってますねぇ。
重複コメントは消しておきましたので♪
40148・40150号車ならまだ可能性はあったんでしょうけど、よりによって40065号車でしたからね~(笑
LED車ならどの車両でも入れるようになったので、飛び道具的な大型車の運用も見てみたいところですねw
個人的に見てみたいのは新町か40350号車のエルガです♪
先日から見てて思うんですが、40069号車の姿を見てないんです・・・・
何かあったのかもしれませんねぇ。
回数券の組み合わせが変わるんですか。水曜券も、って事ですよね??
通常券は買った事が無いのでよく知らないんですよ~(泣
ぐるりん号が有料の入口になんで停まってるのかな??と思ってたんですよ。
あそこに停まってるのはそういう理由だったんですね~。謎が解けましたよ~ww
元々2運用を連続でやれる運用だというのは分かってたんですが、
見てる限りは1本目で遅延が発生して2本目が更に遅れてましたけどね・・・・
びんずる号は昼で車両が入れ替わる運用ですから、昼に居ると3台見れるんですが、
やはり1台は白いんですよね~。最近は専用車が全部は出てこない運用になってますねぇ。
重複コメントは消しておきましたので♪
Posted by 湯 at 2009年01月25日 21:45
こんばんは。
重複コメントの消去、ありがとうございます。
お手数をおかけいたしました。
40069号車ですか?
平日の仕事帰りに駅前に行くと、普通に見ているような気もするのですが…??
(っていうか、長野駅前→権堂方面の便と、長野駅→善光寺方面の便と休憩中の車両の3台を同時に見ているってことは、40069号車も健在なのかな?っていう程度のものですが(^^;)
回数券の券種変更は、通常券(青いヤツ)だけのようです。
水曜券については、特に何も触れていなかったので、そのままだと思います。
たぶん、水曜券は長野県の複数のバス事業者が共通して導入しています(共通して使えるという意味ではありません)ので、変更は簡単にはできないのでしょう。個人的には、現行の100円×5枚、50円、20円、10円×10枚という組み合わせを、100円券の枚数がもう少し多いものに変えてもらえると有り難いと思っているのですが…(100円件だけがすぐに終わってしまい、150円の運賃を払うのに10円券だけを15枚料金箱に捻じ込んだことがある私…(^^;)
ちなみに、長電、松電、信南で同じデザインの色違いを使用しているのを確認済みです。
重複コメントの消去、ありがとうございます。
お手数をおかけいたしました。
40069号車ですか?
平日の仕事帰りに駅前に行くと、普通に見ているような気もするのですが…??
(っていうか、長野駅前→権堂方面の便と、長野駅→善光寺方面の便と休憩中の車両の3台を同時に見ているってことは、40069号車も健在なのかな?っていう程度のものですが(^^;)
回数券の券種変更は、通常券(青いヤツ)だけのようです。
水曜券については、特に何も触れていなかったので、そのままだと思います。
たぶん、水曜券は長野県の複数のバス事業者が共通して導入しています(共通して使えるという意味ではありません)ので、変更は簡単にはできないのでしょう。個人的には、現行の100円×5枚、50円、20円、10円×10枚という組み合わせを、100円券の枚数がもう少し多いものに変えてもらえると有り難いと思っているのですが…(100円件だけがすぐに終わってしまい、150円の運賃を払うのに10円券だけを15枚料金箱に捻じ込んだことがある私…(^^;)
ちなみに、長電、松電、信南で同じデザインの色違いを使用しているのを確認済みです。
Posted by ホリデー横浜@自宅PC at 2009年01月25日 21:56
昼間は出勤してないのかもしれませんね~(笑
私が昼間に市内に行くとたいていしろりんが走ってるので・・・・
券の解説ありがとうございますww
私はどうも紙でできた切り離し式の回数券には縁が無くて疎いもので(苦笑
昨年の水曜券の購入まで15年以上も見た事すら無かったですからね・・・・
私が昼間に市内に行くとたいていしろりんが走ってるので・・・・
券の解説ありがとうございますww
私はどうも紙でできた切り離し式の回数券には縁が無くて疎いもので(苦笑
昨年の水曜券の購入まで15年以上も見た事すら無かったですからね・・・・
Posted by 湯 at 2009年01月25日 22:50
こんにちは。
今朝、大塚のふそうに『ぐるりん号』がありましたよ。
車検でしょうか?
ちなみに、国土交通省長野陸運支局に川中島バスの新車がありましたよo(^-^)o
ナンバー待ちみたいです。
ちなみに金曜日には綱島バス停のいすゞ(国道沿いの見えるところ)で貼り付け作業をしてました。(運転中だったので作業はあまり見れませんでした)
…今度はイベント時に真っ白なバス→川中島バスへの作業を見たいですね(笑)
以上、国道18号からの見たまま情報でした(*^-^)b
今朝、大塚のふそうに『ぐるりん号』がありましたよ。
車検でしょうか?
ちなみに、国土交通省長野陸運支局に川中島バスの新車がありましたよo(^-^)o
ナンバー待ちみたいです。
ちなみに金曜日には綱島バス停のいすゞ(国道沿いの見えるところ)で貼り付け作業をしてました。(運転中だったので作業はあまり見れませんでした)
…今度はイベント時に真っ白なバス→川中島バスへの作業を見たいですね(笑)
以上、国道18号からの見たまま情報でした(*^-^)b
Posted by 丹波島橋南 at 2009年01月26日 10:35
どもです~♪
18号沿いに見事にイベントが集中してますねww
エアロミディはどうやら車検時期のようですね~。若干早い気がしますが・・・・
ついに新車入りますか!!!
去年の40824号車の導入時期を過ぎても何も無かったので今年は無いと思ってました(笑
貼り付け作業は是非見学してみたいですね~♪
18号沿いに見事にイベントが集中してますねww
エアロミディはどうやら車検時期のようですね~。若干早い気がしますが・・・・
ついに新車入りますか!!!
去年の40824号車の導入時期を過ぎても何も無かったので今年は無いと思ってました(笑
貼り付け作業は是非見学してみたいですね~♪
Posted by 湯 at 2009年01月26日 11:14
こんばんは。
私も見たんですよ〜
まだナンバーついてないんですが…
見た限り、
エルガのノンステップ?のようでした。
いつから運行するんですかね〜
40824とはちょっと形が違いました。
私も見たんですよ〜
まだナンバーついてないんですが…
見た限り、
エルガのノンステップ?のようでした。
いつから運行するんですかね〜
40824とはちょっと形が違いました。
Posted by バスダイスキ at 2009年01月26日 20:01
おっ、目撃されましたか~!!
ノンステですか!??
これは楽しみですねぇ~。ノンステなら市内専用といった感じでしょうかね。
今年は善光寺御開帳もありますし、しばらくは中央通りを往来する感じになるかもしれませんね~♪
ノンステですか!??
これは楽しみですねぇ~。ノンステなら市内専用といった感じでしょうかね。
今年は善光寺御開帳もありますし、しばらくは中央通りを往来する感じになるかもしれませんね~♪
Posted by 湯 at 2009年01月26日 22:26
こんばんは。
私が見た限り、毎度お馴染みのワンステでしょうねf^_^;
40824号車と同じに見えましたからσ(^-^;)
私が見た限り、毎度お馴染みのワンステでしょうねf^_^;
40824号車と同じに見えましたからσ(^-^;)
Posted by 丹波島橋南 at 2009年01月27日 02:07
ワンステでしたか~。
とりあえず早くナンバー付いた状態の実車が見たいですねww
とりあえず早くナンバー付いた状態の実車が見たいですねww
Posted by 湯 at 2009年01月27日 09:34