2016年10月25日

こんな時代もありました

6年半前の川中島バス本社の貸切車ブースです。

アルピコ、セレガ、長野営業所

セレガGJだらけの壮観な光景です。
この時はまだ松本電鉄長野営業所(アルピコハイランドバス)の移管前でしたので
新型の貸切車は1台もおらず、一番端っこにパンダエアロが置いてある時代です。

大阪府の排ガス規制ステッカーも今では見れなくなりましたよね。
年式的に危なそうな車はそのステッカーの内容を確認したものです(笑

ちなみに、こんなのがリアに貼ってある車もいました。

こんな時代もありました

ABSとASR。ASRが貼ってあるのは一部の車だけでした。
こういうステッカーも今は多色でカラフルなものや、グレー単色の
ピクトグラム的なものなど、昔のものとは明らかに変わりました。

これ自体が懐かしいものになりつつあります。


同じカテゴリー(・2016年(KW))の記事画像
10495
北屋島×国際興業キュービック
40186号車の小変化
ぐるりん号に左折警告音発生装置追加?
【末尾455・464】新社番車同士で初の用途社番カブり
こくみん共済ラッピング
同じカテゴリー(・2016年(KW))の記事
 10495 (2016-12-29 09:00)
 北屋島×国際興業キュービック (2016-12-23 09:00)
 40186号車の小変化 (2016-12-21 09:00)
 ぐるりん号に左折警告音発生装置追加? (2016-12-13 09:00)
 【末尾455・464】新社番車同士で初の用途社番カブり (2016-12-11 09:00)
 こくみん共済ラッピング (2016-12-09 09:00)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。