2016年08月30日
コンセント付き4列シート車指定便
長野―新宿線はプライムシート車運用が少し減って
4列シート車へのダウングレード改正が行われました。
ただし、プライムシート車(偏心3列)は1列側にしかコンセントが無いのに対し、
最近全支社で急ピッチで導入されている4列シート車はWi-Fi&全席コンセント装備のため、
スマホがこれだけ普及した世の中ではこれも立派なアッパーグレードかもしれません。
座席自体も大型でモケット張り大型フットレスト、空気清浄器まで装備していますし。
しかし、経年車両もまだ在籍する中で、4列シート便に新型が入るか分からないじゃん・・・・
と思っていたら1日1往復だけコンセント付き車両指定便を見つけました。
(よくハイウェイバスドットコムをご覧になる方はとっくに知ってらっしゃる事ですが・汗)

14025号車 QRG-RU1ASCA 2014年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
確実に14年式以降の新型しか来ない便が分かれば、それを狙うのはアリですね。
ハイウェイバスドットコムの新宿行の予約画面です。
https://www.highwaybus.com/gp/reservation/rsvPlanList?lineId=160

善光寺大門12:40発の6018便だけ、予約項目が違います。
「コンセント付き女性専用席プラン」は4列シート車にしかありませんので、
1日1往復にしか出現しないボタンになります。
(「コンセント付きプラン」は偏心3列プライムの1列側にも設定があります)
折り返しの長野行は夜行前最終の6027便がコンセント付き車両指定運用です。
今後、40596・40666・06076などの経年車が全て新宿線1号車運用を外れれば
上記のプランのボタンは一般的になるのか、それまでに全席コンセント増設に
なればボタン自体が整理され無くなるのか、未来の事は誰にも分かりませんが、
現状としては「コンセント付き女性専用席」というのが見分けポイントです。
尚、上記画面のキャプ画でも分かる通り、独立3列シート車運用は2往復ともコンセント付きが標準となります。
コンセント付きとなっていない4列シート車便でも、コンセント付き車両が来る場合もあります。
確実にサービスレベルが上がって来ている長野―新宿線です。
4列シート車へのダウングレード改正が行われました。
ただし、プライムシート車(偏心3列)は1列側にしかコンセントが無いのに対し、
最近全支社で急ピッチで導入されている4列シート車はWi-Fi&全席コンセント装備のため、
スマホがこれだけ普及した世の中ではこれも立派なアッパーグレードかもしれません。
座席自体も大型でモケット張り大型フットレスト、空気清浄器まで装備していますし。
しかし、経年車両もまだ在籍する中で、4列シート便に新型が入るか分からないじゃん・・・・
と思っていたら1日1往復だけコンセント付き車両指定便を見つけました。
(よくハイウェイバスドットコムをご覧になる方はとっくに知ってらっしゃる事ですが・汗)
14025号車 QRG-RU1ASCA 2014年式 アルピコ交通川中島バス 長野営業所
確実に14年式以降の新型しか来ない便が分かれば、それを狙うのはアリですね。
ハイウェイバスドットコムの新宿行の予約画面です。
https://www.highwaybus.com/gp/reservation/rsvPlanList?lineId=160

善光寺大門12:40発の6018便だけ、予約項目が違います。
「コンセント付き女性専用席プラン」は4列シート車にしかありませんので、
1日1往復にしか出現しないボタンになります。
(「コンセント付きプラン」は偏心3列プライムの1列側にも設定があります)
折り返しの長野行は夜行前最終の6027便がコンセント付き車両指定運用です。
今後、40596・40666・06076などの経年車が全て新宿線1号車運用を外れれば
上記のプランのボタンは一般的になるのか、それまでに全席コンセント増設に
なればボタン自体が整理され無くなるのか、未来の事は誰にも分かりませんが、
現状としては「コンセント付き女性専用席」というのが見分けポイントです。
尚、上記画面のキャプ画でも分かる通り、独立3列シート車運用は2往復ともコンセント付きが標準となります。
コンセント付きとなっていない4列シート車便でも、コンセント付き車両が来る場合もあります。
確実にサービスレベルが上がって来ている長野―新宿線です。
Posted by 湯 at 09:00│Comments(0)
│・2016年(KW)