2013年11月07日
長野―新宿線に珍車運用
先週末、移動中に珍しいシーンに遭遇しました。
※移動中のため写真はありませんorz
善光寺大門13:40発の新宿西口行(6020便)に入っていたのは06074号車でした。
さわやか信州号の白馬―大阪線用のガーラHDです。
ナンバーこそ長野ナンバーに再登録されていますが、
新宿線方面への運用は想定されていない車両と言っても良いでしょう。
しかも善光寺大門13:40発6020便は本来京王便。
土日はこの便がアルピコ担当便になるケースがよくあるように思います。
以前、京王下り第1便が長野到着後回送→6020便にアルピコセレガR FS
というのもありました。
理由がよく分かりませんが、一応仮説を立ててみましょうかね。
① 事前に6020便をアルピコへ運行委託。
② 当日、京王第1便(6001便)が新宿を出発し長野へ。
/
③-1 大きく遅れずに到着した場合は回送で東京へ。
④-1 京王第2便(6003便)以降は予定通り6022便から折り返し。
⑤ 6020便で新宿に着いた車両は回送で長野へ。
/
③-2 大きく遅れて到着した場合は6022便へ運用スライド(以降順次変更)。
④-2 京王最終便(6011便)は回送で東京へ。
⑤ 6020便で新宿に着いた車両は回送で長野へ。
こう考えてみると京王第1便が回送で東京へ戻る事の説明が一応つきます。
もちろんこの限りではありませんし、あくまで素人考えでの憶測に過ぎません。
長野へ車両が来ているのに6020便(片道)だけアルピコ一般車代走になる理由がカギでしょうか。
昔ならこんな複雑な運用になる事はありませんでしたが、
それだけバス利用者が増えている事、関越の渋滞が相変わらず酷い事、
などなど様々な理由で複雑になってきているんでしょうかね~(謎
※移動中のため写真はありませんorz
善光寺大門13:40発の新宿西口行(6020便)に入っていたのは06074号車でした。
さわやか信州号の白馬―大阪線用のガーラHDです。
ナンバーこそ長野ナンバーに再登録されていますが、
新宿線方面への運用は想定されていない車両と言っても良いでしょう。
しかも善光寺大門13:40発6020便は本来京王便。
土日はこの便がアルピコ担当便になるケースがよくあるように思います。
以前、京王下り第1便が長野到着後回送→6020便にアルピコセレガR FS
というのもありました。
理由がよく分かりませんが、一応仮説を立ててみましょうかね。
① 事前に6020便をアルピコへ運行委託。
② 当日、京王第1便(6001便)が新宿を出発し長野へ。
/
③-1 大きく遅れずに到着した場合は回送で東京へ。
④-1 京王第2便(6003便)以降は予定通り6022便から折り返し。
⑤ 6020便で新宿に着いた車両は回送で長野へ。
/
③-2 大きく遅れて到着した場合は6022便へ運用スライド(以降順次変更)。
④-2 京王最終便(6011便)は回送で東京へ。
⑤ 6020便で新宿に着いた車両は回送で長野へ。
こう考えてみると京王第1便が回送で東京へ戻る事の説明が一応つきます。
もちろんこの限りではありませんし、あくまで素人考えでの憶測に過ぎません。
長野へ車両が来ているのに6020便(片道)だけアルピコ一般車代走になる理由がカギでしょうか。
昔ならこんな複雑な運用になる事はありませんでしたが、
それだけバス利用者が増えている事、関越の渋滞が相変わらず酷い事、
などなど様々な理由で複雑になってきているんでしょうかね~(謎
Posted by 湯 at 09:00│Comments(0)
│・2013年(KW)