2007年05月23日
少々困ったセレガ発見
kobayさんにとある画像を頂きました。
すっかりこちらの世界に引き込んでしまった私の罪ですね(笑
さて、タイトルにも書きましたが、頂いた写真に写っていた新型セレガが少し困ったチャンでした。
以前にセレガとガーラの分類方法を紹介したんですが、これに当てはまらないとんでもない車両です。

セレガには銀帯上にLEDイルミネーションラインがあり、それがガーラとの決定的な差になっていました。
が、この東濃鉄道バスの新型セレガ(スーパーコーチ53)には装備されていません。
まさかの非装備です。ていうか、非装備という選択肢があったのか・・・・・でもセレガのエンブレムはちゃんとついています。
事件です、姉さん。
すっかりこちらの世界に引き込んでしまった私の罪ですね(笑
さて、タイトルにも書きましたが、頂いた写真に写っていた新型セレガが少し困ったチャンでした。
以前にセレガとガーラの分類方法を紹介したんですが、これに当てはまらないとんでもない車両です。

セレガには銀帯上にLEDイルミネーションラインがあり、それがガーラとの決定的な差になっていました。
が、この東濃鉄道バスの新型セレガ(スーパーコーチ53)には装備されていません。
まさかの非装備です。ていうか、非装備という選択肢があったのか・・・・・でもセレガのエンブレムはちゃんとついています。
事件です、姉さん。
Posted by 湯 at 22:09│Comments(12)
│・車両考察
この記事へのコメント
どうも こんちわ
コメントにも書いたですけど、隣にいたので何気なく撮っただけなんです。
ただそれだけなんです。許して下さい。
なんて冗談ですけど、湯さんバス旅行になんか出たら、
私らと見るモノ違っちゃうんですなぁ
もういやっちゅうほど観光バス 見マスタ
もう2~3枚撮っとけばヨカッタですね。
それにしてもこのバス カッコいいですわ
コメントにも書いたですけど、隣にいたので何気なく撮っただけなんです。
ただそれだけなんです。許して下さい。
なんて冗談ですけど、湯さんバス旅行になんか出たら、
私らと見るモノ違っちゃうんですなぁ
もういやっちゅうほど観光バス 見マスタ
もう2~3枚撮っとけばヨカッタですね。
それにしてもこのバス カッコいいですわ
Posted by kobay at 2007年05月24日 10:49
私がバス旅行に出たら・・・・
乗ってる間は走行性能や乗り心地、トランスミッションの特性なんかを楽しみ、降りたらその駐車場に居る他のバスを片っ端から撮ってからでないと観光は出来ないでしょうね(笑
そうなるともしTDRなんかに行っちゃったら・・・・
駐車場を端から端まで撮りながら移動するだけで半日掛かるでしょうね(汗
でも行ってみたいものです・・・・
新型はだいぶ普及して見掛ける機会が増えてきてますますカッコ良く見えるようになりました♪
いい車両だと思います。
乗ってる間は走行性能や乗り心地、トランスミッションの特性なんかを楽しみ、降りたらその駐車場に居る他のバスを片っ端から撮ってからでないと観光は出来ないでしょうね(笑
そうなるともしTDRなんかに行っちゃったら・・・・
駐車場を端から端まで撮りながら移動するだけで半日掛かるでしょうね(汗
でも行ってみたいものです・・・・
新型はだいぶ普及して見掛ける機会が増えてきてますますカッコ良く見えるようになりました♪
いい車両だと思います。
Posted by 湯 at 2007年05月24日 12:07
困った車両ですか・・(笑)
おもしろい。。
ということは、社の方針などにより、あえて、非装備を選択しているということなのですか?!
うーん。
なんじゃそりゃ。
ますます、わからなくなってしまいまするぅ(>_<)
おもしろい。。
ということは、社の方針などにより、あえて、非装備を選択しているということなのですか?!
うーん。
なんじゃそりゃ。
ますます、わからなくなってしまいまするぅ(>_<)
Posted by ぴあん at 2007年05月24日 19:24
そうなんです、困ったヤツなんです(笑
イルミネーションの無いセレガなんて聞いた事が無いので、社の方針だと思います。
ただ、セレガにイルミが付いているという事は、自転車にベルが付いてるぐらい当然の事で、あえてのレス仕様が選べる事に驚きです。
エンブレムとかも全て社の方針で「どのエンブレムまで付ける」というのを決めるぐらいオーダーメイドに近い業界なのでありえる話ですね。
イルミネーションの無いセレガなんて聞いた事が無いので、社の方針だと思います。
ただ、セレガにイルミが付いているという事は、自転車にベルが付いてるぐらい当然の事で、あえてのレス仕様が選べる事に驚きです。
エンブレムとかも全て社の方針で「どのエンブレムまで付ける」というのを決めるぐらいオーダーメイドに近い業界なのでありえる話ですね。
Posted by 湯 at 2007年05月25日 08:27
新型セレガのLEDイルミネーションライン非装備車ですが、ハーヴェスト観光(HS観光)の新型セレガにも付いていません。5月に撮影した画像があるのですが、今頃気づきました。
唯一の判別点だと思ったら、そこで区別できなくなったとは・・・。
それでは、この辺で失礼します。
唯一の判別点だと思ったら、そこで区別できなくなったとは・・・。
それでは、この辺で失礼します。
Posted by 元段ボール製造人 at 2007年07月17日 21:09
>元段ボール製造人様
ハーヴェスト観光の新型セレガも非装備なんですね??
遠くから見て判別出来るとすればこのイルミしか無いと思っていたのですが、これでもうエンブレム見るまで安心出来なさそうですね(泣
これ非装備にするぐらいならガーラを選んで欲しいな~と思っちゃいます(笑
ハーヴェスト観光の新型セレガも非装備なんですね??
遠くから見て判別出来るとすればこのイルミしか無いと思っていたのですが、これでもうエンブレム見るまで安心出来なさそうですね(泣
これ非装備にするぐらいならガーラを選んで欲しいな~と思っちゃいます(笑
Posted by 湯 at 2007年07月17日 23:20
セレガとガーラを見分ける確実なポイントはリアガラスですよ。
セレガは1枚ですが、ガーラは2分割されています。
また、セレガのアクセントピラーは9m級車の場合、標準では選択できず、補助席なし、全面ラウンド固定窓、または最前部固定窓のオプションを採用する必要があります。9m級の場合、もっと見分けるのが大変かも。
セレガは1枚ですが、ガーラは2分割されています。
また、セレガのアクセントピラーは9m級車の場合、標準では選択できず、補助席なし、全面ラウンド固定窓、または最前部固定窓のオプションを採用する必要があります。9m級の場合、もっと見分けるのが大変かも。
Posted by ごまめ at 2007年07月18日 22:55
>こまめ様
コメントありがとうございます♪
ガーラのリア2分割窓車は確実にガーラだと分かるのですが、それはあくまで観光仕様のみですので、都市間仕様車はセレガと全く同じ1枚窓になります。これはバリアフリー法の影響で3面行先表示が義務化された影響です。
初代ガーラでも後期型には横長1枚窓が設定されていました。
HD車だと都市間仕様があるので、1枚でもセレガだと判断しないようにしています・・・・
行先表示器が無い1枚窓ならほぼ間違いなくセレガですけどね。
川中島バスはセレガですが、同じアルピコグループの松本電鉄バスはガーラの都市間仕様を導入していまして、観光部門担当のアルピコハイランドバスはSHDの観光仕様セレガ・ガーラ両方を導入しています。12m車は全てピラーレスなのですが、何故かアルピコハイランドバスの9m車はピラーがあります。ピラーレスの9m車は長野電鉄が導入していますので、県内でほぼ全部の仕様を見る事が出来てしまうわけです。無いのはインターシティー仕様ぐらいです。
コメントありがとうございます♪
ガーラのリア2分割窓車は確実にガーラだと分かるのですが、それはあくまで観光仕様のみですので、都市間仕様車はセレガと全く同じ1枚窓になります。これはバリアフリー法の影響で3面行先表示が義務化された影響です。
初代ガーラでも後期型には横長1枚窓が設定されていました。
HD車だと都市間仕様があるので、1枚でもセレガだと判断しないようにしています・・・・
行先表示器が無い1枚窓ならほぼ間違いなくセレガですけどね。
川中島バスはセレガですが、同じアルピコグループの松本電鉄バスはガーラの都市間仕様を導入していまして、観光部門担当のアルピコハイランドバスはSHDの観光仕様セレガ・ガーラ両方を導入しています。12m車は全てピラーレスなのですが、何故かアルピコハイランドバスの9m車はピラーがあります。ピラーレスの9m車は長野電鉄が導入していますので、県内でほぼ全部の仕様を見る事が出来てしまうわけです。無いのはインターシティー仕様ぐらいです。
Posted by 湯 at 2007年07月18日 23:14
湯様
インターシティ仕様ではガーラもリア1枚窓になる件、教えていただいてありがとうございました。確かにバリアフリー法(自分は疑ってかかっているが)絡みとなると、そうせざるを得ないでしょうね。
となると、フロントの6キューブ(五大陸と日本、という意味だとか)の有無が識別点になるのかな? もっとも遠目でそこまで見分けるのは大変か…
インターシティ仕様ではガーラもリア1枚窓になる件、教えていただいてありがとうございました。確かにバリアフリー法(自分は疑ってかかっているが)絡みとなると、そうせざるを得ないでしょうね。
となると、フロントの6キューブ(五大陸と日本、という意味だとか)の有無が識別点になるのかな? もっとも遠目でそこまで見分けるのは大変か…
Posted by ごまめ at 2007年07月21日 01:33
こまめ様
フロントの6キューブとメーカー・車名エンブレムしか無い事になってしまいますね・・・・orz
ま、遠目で判断するのはほぼ不可能でしょう(泣
あ、説明が不足していました。
インターシティーは都市間仕様の中でも夜行高速専用車両を指します。
都市間仕様全体が1枚窓なので、高速バス・特急バスに使用される車両は全部リア1枚窓になってしまいます。
フロントの6キューブとメーカー・車名エンブレムしか無い事になってしまいますね・・・・orz
ま、遠目で判断するのはほぼ不可能でしょう(泣
あ、説明が不足していました。
インターシティーは都市間仕様の中でも夜行高速専用車両を指します。
都市間仕様全体が1枚窓なので、高速バス・特急バスに使用される車両は全部リア1枚窓になってしまいます。
Posted by 湯 at 2007年07月21日 07:57
これは、セレガリミテットエディション(兼価版)です!アクセントピラーレス、リアスポイラーレス、ホイールレス、LEDレスが挙げられます。車内のLEDのラインも入っていません!!
Posted by アンディー at 2009年02月07日 02:47
過去記事へのレスありがとうございますw
この後にだいぶ勉強出来ましたので、リミテッドエディションである事が分かりました♪
ちなみに、車内のLEDはSHD車は標準ですがHD車はもともとOPです。
この後にだいぶ勉強出来ましたので、リミテッドエディションである事が分かりました♪
ちなみに、車内のLEDはSHD車は標準ですがHD車はもともとOPです。
Posted by 湯 at 2009年02月07日 06:14