2009年12月08日

松本電鉄白馬営業所

気になる事はこの目で確かめる、そんな目的で今日の昼に白馬に行ってきましたw
ま、昼ごはんを食べに行ったと思えば(笑
家から50分以内で白馬駅に着けるので、ずくさえあれば簡単に行けるんですよね・・・・

松本電鉄白馬営業所

白馬駅の2番のりばにあった回数券・定期券についてのお知らせについて。
原文をそのまま掲載します。

お知らせ

日頃は路線バスをご利用頂き、誠にありがとうございます。
来る12月16日(水)より、白馬営業所管内のバス運行を、
これまでの松本電気鉄道株式会社から川中島バス株式会
社へ移管をいたします。(国土交通省へ申請中)
バスの運行内容、運賃等に変更はございませんが、回数券、
定期券が下記の通り変更になりますので、ご了承ください。



1. 回数券
 (12月15日まで)「ラ・クーポン」13枚綴りで10枚分の値段
 (12月16日以降)「普通回数券」11枚綴りで10枚分の値段
        「買い物回数券」10枚綴りで8枚分の値段
        (平日の10~16時の間、土休日の全日有効)
    ただし、12月15日までにお求めになった「ラ・クーポン」
    は、2010年3月31日まで使用できます。

2. 定期券
 (12月15日まで)通勤、通学とも1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月
 (12月16日以降)通勤、通学とも1ヶ月、3ヶ月(計算方法
        も変わります)
    ※特急バス白馬・長野線の定期券は変更ありません

お問い合わせは
      白馬営業所  (電話番号は変わりません)

ALPICO GROUP         松本電気鉄道株式会社


松本電鉄白馬営業所

こんどは白馬町バス停(高速バス専用)にあったお知らせについて、原文のまま掲載します。

お知らせ

 日頃は高速バス白馬・新宿線をご利用頂
き、誠にありがとうございます。
 来る12月16日(水)より、白馬営業所
管内すべてのバス運行を、これまでの松本
電気鉄道株式会社から川中島バス株式会社
へ移管を致します。(国土交通省へ申請中)
 移管に伴い上記路線の運行会社が川中島
バス株式会社となりますが、引き続きご利
用頂きますようお願い致します。

お問い合わせ
 高速バス白馬予約センター (電話番号は変わりません)


松本電鉄白馬営業所

このようになっていました。
これらの掲示を見る限り、運行そのものが全て移管されるという事になり、
回数券・定期券も全て川バスのものに変更になるようですし、
車両も含めてまるまる川バスに転がり込む、と考えるのが妥当な線でしょうねぇ。

12月19日に冬ダイヤに移行する長野―白馬線のWEBダイヤには担当会社が表記されていませんが、
営業所建物内で配布されていたチラシには最大13往復の全てにKBCと書かれています。
つまり、松電の車両が運行される可能性が基本的には消滅したという事になります。
白馬―新宿線のチラシ(長野―白馬線の裏面)には会社名が一切記載されていません。

そして、構内撮影許可も頂いて撮影をさせて頂いたので、
帰りしなにガーラのチョロQを買ってお布施もして帰路につきました。

今日は3台のセレガGDが長野―白馬線運用についていたor整備を受けていた他、
セレガFSと古いエアロクイーンⅠが道路の反対側で休んでいました。
このあたりは川バスに転属する可能性がありそうですね。


同じカテゴリー(・2009年(MD))の記事画像
昨日のみすずハイウェイバス
みすずハイウェイバスの改正後
赤バス復活塗装のリア
気になる運用
白馬常駐の高速バス予備車?
赤バス塗装復活
同じカテゴリー(・2009年(MD))の記事
 昨日のみすずハイウェイバス (2009-12-25 14:16)
 みすずハイウェイバスの改正後 (2009-12-20 22:40)
 赤バス復活塗装のリア (2009-12-14 10:15)
 気になる運用 (2009-12-13 20:55)
 白馬常駐の高速バス予備車? (2009-12-12 18:07)
 赤バス塗装復活 (2009-12-10 21:04)
この記事へのコメント
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/091208/dst0912082123026-n1.htm

今日の担当便はどっちだったのでしょうか?
Posted by 廃人 at 2009年12月08日 21:55
これはヤヴァイですね(汗
夜行は把握してるのですが昼行は・・・・
計算でいくと今日は阪急のはずです。
Posted by 湯 at 2009年12月08日 22:43
こんばんは(^^)/
白馬遠征お疲れさまでした。
遠征…といっても、オリンピック道路のおかげで、白馬も随分近くなったものですね。かく言う私も、今夏に午後から出動して白馬~大町~ハイランド(松本島内)とハシゴするなんていう芸当をこなしていますが…(^^;

やはり白馬営業所管内は、すべて“川バス仕様”に改められてしまうのですね。回数券の割引率で比べると、明らかにサービス低下ですし、松電は“一般(普通)”、“学生”、“買物”、“ふれあいデー”と4種類あった路線バスの回数券を、一本化するというサービスアップをしてくれた分、その反動はでかいと思います。
だいたい、買物回数券なんていう“時間帯限定”の回数券は、少なくとも1時間に何本かずつの乗車チャンスが終日にわたって提供される地域で価値が出るもので、白馬地区のように“日に何本”なんていう路線しか無いようなところには馴染まないと思うのですが…

白馬営業所は、結局四半世紀の時を経て(正確には24年5か月ぶり)、松電から川バスに“出戻り”という結果になりましたね。「川中島バス80年史」を読んで知りました。
(もっとも、24年前に大町営業所と互い違いに移管した路線は、現在のものとは相当異なっていますが…)

そうそう、私はというと、実は今日、松本へ行ってきたのです。
今さら…という気もしたのですが、改正前に記録したおきたいものがいくつかあったので…
それなりに収穫はあったのですが、今日は天気が好過ぎて写真撮影には逆に向かない陽気でした…orz
Posted by ホリデー横浜ホリデー横浜 at 2009年12月09日 00:45
どもです~w
ホント近くなりましたね。軽い気持ちで行けますもん(笑

掲示を見る限りは松電の痕跡が残るのは電話番号のみのようで・・・・
ラ・クーポンはとてもサービスレベルの高い回数券でしたもんね。
これが普通の川バスの回数券になってしまうのはちょっと残念ですorz
私も買い物回数券に関しては違和感バリバリです。
そもそもバスが殆ど走っていないのに時間帯制限はどうなのかと(汗

白馬営業所って元は川バスだったんですね!!!汗
知らなかったです・・・・

松本遠征おつかれさまですwww
私も白馬での撮影には難儀しました(泣
ホント天気がよすぎましたよねorz
隣の車両にバッチリ影が掛かって記録写真にならないアングルが・・・・
Posted by 湯 at 2009年12月09日 07:59
こちらにもこんにちは。

もともと(川中島自動車が倒産する前)は、白馬営業所(川中島自動車は大町営業所白馬車庫)も大町営業所も、松本電鉄と川中島自動車で別々にありましたが、川中島バスが松電グループ入りするのに伴い、
・白馬営業所は川中島バスとしては撤退し、松本電鉄に一本化
・大町営業所は川中島バス大町営業所の敷地に松本電鉄大町営業所が引っ越して、扇沢線以外の一般路線は川中島バスが引き継いだ
と聞いた記憶があります。
昭和57年の川中島自動車の時刻表では白馬から、「落倉」「峰方」「青具」といったところに路線がありました。
Posted by satopyo at 2009年12月09日 14:16
どもです~。

そのような経緯があったんですね~。
白馬でも色んなところに路線がいってた時代もあったんですよね(笑

そして、長い期間を掛けてそれが川中島バス1本に統一されようとしているんですね・・・・
歴史的な大転換点として後に残る「12.16」になりそうですねw
Posted by at 2009年12月09日 16:19
はじめまして。こちらのサイトを拝見させていただいている者です。
この度、白馬での運行が川中島バスに移管されるようですね。
私は、その昔川中島バスで通学をしていました。
川中島バスの白馬営業所(車庫)では、私が通学している頃は「落倉線」、「峰方線」、「青具線」と3つの路線を運行していた記憶があります。
当時、白馬地区の路線が松本電鉄に移管されると聞いていましたが、残っていたのは青具線だけで、その路線も廃止する予定だったので、実際は廃止(車庫の閉鎖?)まで川中島バスの車両が運行していました。
実際、廃止直前は白馬営業所にあった新車で入った比較的新しい車両が大町営業所へ転属し、廃車前提のような古い車両が動いていた記憶があります。
それから、再び川中島バスにより白馬地区の路線が運行される訳ですね・・・。
長々と失礼しました・・・。
これからも楽しみに拝見させていただきます。
Posted by 熊 at 2009年12月09日 22:25
はじめまして~。
コメントありがとうございます♪

貴重な白馬の当時の情報ありがとうございます!!
移管の頃の流れも資料では分からない事が多いですから、
実際に乗車されていた方のお話はとても新鮮な情報ですねw

それからまた川中島バスに移管される訳ですが、
車両数は川バス本体でも白馬まで賄うには全然足りないので、
恐らく今走っている車両がそのまま移籍するものと思われます。
とくに高速バス・特急バスも移管になるので、その辺りを注目しています。

また何かありましたらお気軽にコメントお願いします~♪♪
Posted by 湯 at 2009年12月10日 08:07
こんばんは(^^)/

ここまでの話からふと気になったのですが、白馬地域を川中島バスが担当していた頃と、そして現在の小谷村域の路線バスってどうだった(&どうなる)のでしょうか。
熊さんが仰っている「落倉線」、「峰方線」、「青具線」の3路線は、「川中島バス80年史」の路線図にも載っていますが、それより北側には路線は無かったようです。
しかし、昭和60年当時に小谷村に路線バスが全く無く、その後白馬地域を担当するようになった松電によって路線が新たに開設された…とも考えにくく、現在小谷村営バスとして松本電鉄が委託を受けて運行している小谷温泉や栂池高原周辺の路線は、当時どんな扱いだったのか、またこれからは松電に代わって川バスが小谷村営バスを請け負うのか、気になります。

もう一つ、大町市民バスも現在松電が運行を任されているようですが、こちらも川バスに取って代わられるのか、細かな話ですが表に出ていないので気になっている次第です。
Posted by ホリデー横浜@自宅PC at 2009年12月11日 22:27
どもです~w

そうですね、私も小谷村のバスはどうなるのか、気になってました。
恐らく当初から委託運行だったんじゃないですかね??
でも白馬営業所から車両が出る以上、移管されたら川バスがやるのが基本だと思いますけどねぇ。

路線バスは話が出てきますが、委託運行のぶんは情報が出てこないですもんね。
これはしばらく要チェックですね~。
Posted by 湯 at 2009年12月12日 17:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。