2008年06月30日

セレガーラ製作進捗状況①

昨日はガーラが到着しましたが、それを見越して既にセレガのほうを少しずつ始めていました。

これがあればガーラを作る時にも参考に出来ますしね。

もちろんちゃんと作るのが一番いいんでしょうが、私は大した技術も無いので、

ここはひとつ簡単な方法で作ってしまおうという公算です(笑

セレガーラ製作進捗状況①

内装部品に関しては組立後には際立って見える事が少ないので、ランナーについたままで塗装をし、

組み立ててから最終的なタッチアップをするという方法をとります。

これだと、部品をランナーから切り出してから困る固定方法を気にしなくてすみますし、

組立が塗装の数ヶ月後になる可能性もある気長な製作なので、部品を失くす心配もありませんww

仕上がりなんて全然気にしません。だって、実際それほど見えないんですもん、イス以外の内装は(笑

で、これをもう一枚仕上げなければならない訳で・・・・・


同じカテゴリー(・プラモデル)の記事画像
セレガーラ製作進捗状況⑯
セレガーラ製作進捗状況⑮
セレガーラ製作進捗状況⑭
セレガーラ製作進捗状況⑬
アルピコエアロクィーン製作進捗状況②
アルピコエアロクィーン製作進捗状況①
同じカテゴリー(・プラモデル)の記事
 セレガーラ製作進捗状況⑯ (2013-10-22 09:00)
 セレガーラ製作進捗状況⑮ (2013-10-10 09:00)
 セレガーラ製作進捗状況⑭ (2013-09-26 09:00)
 セレガーラ製作進捗状況⑬ (2013-09-24 09:00)
 アルピコエアロクィーン製作進捗状況② (2012-06-21 09:00)
 アルピコエアロクィーン製作進捗状況① (2012-04-04 09:00)
この記事へのコメント
いすゞガーラはエアバッグ標準だけど、日野セレガはオプション、その差を再現、しても見えませんよねえ。まあ、セレガもオプションつければ、ステアリングパッドの成型だけですけど。
それにしても、よくできてるんですね。ラウンド一体の階段手すりなんて本当に良く似てる。
Posted by とくめい at 2008年07月03日 01:04
ステアリングの形状を違えても、殆ど見えませんよね・・・・
簡単に製作するのが目的なので、大きな効果が期待出来る改造以外はしないんです。
というより、技術が無いので改造は殆ど出来ないもんですから(泣

手摺のところはもう1つ別のランナーにもパーツがあって、それを重ねる事で物凄くリアルになります。
Posted by at 2008年07月03日 08:38
ああ、何だかこの記事を見ていたらとりおきをもらって来るテンションがなくなった・・・。
やっぱり大変ですよね。この大きさ。
1/32じゃなく1/150なら何てことないのに・・・。
Posted by ミニエコー at 2008年07月04日 23:27
ランナーもかなりの枚数になりますしね・・・・
大変かそうでないかで言えば間違いなく大変な部類に入りますよ(汗
車体なんて1/150なら高層ビルのようなサイズですもんww
Posted by 湯 at 2008年07月05日 08:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。