このタイトルのブログも足かけ5年以上、16件目となりました。
前回の予告の通り、ついに車体とシャシがドッキングしました!!!
まだ扉やガラスなど、ドッキング後に付ける部品が付いていない状態ですが、
まずは画像をご覧頂きましょう♪
かなり雰囲気が良く仕上がったかなと自己満足中ですw
失敗点はいっぱいあるんですけどね、形になって2台並べば多少紛れます。
しかし、またしても説明書の罠、といいますか、壁にブチ当たりました(汗
このキット、説明書通りに組み上げられるんでしょうか本当に??
ボディとシャシを固定するツメが結構深く入るようになっているんですが、
そのためにはシャシがかなりしなる造りになっていなければなりません。
ところが、車内パーツとシャシがガッチリ固定されるようになっており、
シャシが全くしなりません。これではシャシを固定出来ません。
それどころか、車内パーツがボディ内寸にギリギリ過ぎて、真っ直ぐ入らない箇所もあります。
ここで作業を止めて、2つの工程を仮定しました。
・ボディ内部に床下固定パーツを新設し、先に車内パーツを固定してからシャシを後から固定。
・ボディにあるシャシ固定爪を除去し、車内+シャシにボディを被せる。
1つめはバスコレのような構造です。バスコレは基本的には座席パーツはシャシに付けるものですが、
ボディでも必要以上に押し込まれない構造になっており、そういう固定用治具をボディ内部に設置するものです。
この工程のデメリットは、車内パーツを設置してからシャシを入れた場合に、シャシと車内パーツを
固定する部分が邪魔になってシャシが正しくハマらない可能性があります。
2つめは爪での固定を諦める、という非常にシンプルなものです(笑
前述の通り、車内パーツが窮屈で、爪が無くても車内+シャシが落ちる事は無さそうなんです。
調整も簡単ですし、今回はこの工程を採用する事にしました。
今後問題が出てきた場合は追記します。大丈夫だとは思いますが。
→
セレガーラ製作進捗状況⑮
→
セレガーラ製作進捗状況⑭
→
セレガーラ製作進捗状況⑬
→
セレガーラ製作進捗状況⑫
→
セレガーラ製作進捗状況⑪
→
セレガーラ製作進捗状況⑩
→
セレガーラ製作進捗状況⑨
→
セレガーラ製作進捗状況⑧
→
セレガーラ製作進捗状況⑦
→
セレガーラ製作進捗状況⑥
→
セレガーラ製作進捗状況⑤
→
セレガーラ製作進捗状況④
→
セレガーラ製作進捗状況③
→
セレガーラ製作進捗状況②
→
セレガーラ製作進捗状況①